• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:見積もりに無い請求に文句を言うのはおかしい?)

見積もりに無い請求に文句を言うのはおかしい?

FCR-ZEROの回答

  • FCR-ZERO
  • ベストアンサー率25% (373/1481)
回答No.13

#2です。 >カラオケマシンの例えはピンと来ないし、 ピンときませんでした? すみません!! 結婚式場でのプロジェクターの使用もホテル宴会場でのカラオケの使用も、本来の基本サービスには含まれておらず、利用者側の意向でオプションサービスとして使用する事でどちらもアドオンで機材使用料が発生するという意味で例にあげたのですが…。

関連するQ&A

  • 結婚式招待状等

    今、結婚式の準備をしているところです。 招待状を購入し、自分で印刷し作ろうと思っています。 そこで作るのに必要なのは、 (1)招待状 (2)席次表 (3)席札 (4)メニュー表 (5)メッセージカード (5)のメッセージカードって必要ですか? 式場で見積もりを出していただいたときには (1)~(4)までしか記載されていませんでした。 ですが、インターネットの通販サイトを見るとメッセージカードって のっているので気になっています。 必要かどうかと、できれば何かいい通販サイトやアドバイス等あれば 教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 結婚式の見積りについて

    9月に挙式予定で、打ち合せもだいぶ進み、式の内容がほぼ決まりました。 現段階での見積り金額に驚いています。 契約時に予算を言って、見積りを作ってもらい、予算より60万円ほど安い 金額で出ていたので契約をしたのですが、現在の金額は予算の120万円オー バーしてしまいました。 契約時にもらった見積りに、必要なもの全てや、演出・お花・衣装等が最低 減しか含まれていなかったようで、招待人数が多いため、極端に金額が上が ってしまいました。 できるものは外注にして金額を減らしましたが・・・ 予算の範囲内では、まったく収まらない状態です。 (特に豪華なものは選ばず、さみしくみえないギリギリにしています) 会社の先輩何人かにこれを相談したところ、言えば結婚式場は値引きをして くれるところが多い!とアドバイスされました。 値引きって式場によってしたりしなかったり、いろいろでしょうか? 交渉次第なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • ペーパーアイテムを手作りにするか迷い中なんですが、この単価ならしない方がいいのでしょうか?

    今年9月に約100名を招待して披露宴を挙げます。 ペーパーアイテムは式場に頼む予定だったのですが、結婚される方が結構手作りされてるので手作りの方がいいのかなって思って悩み始めました。もしくはプロフィールや席次表、メニューなどを1人1冊にまとめて渡す商品など…。 プランナーさんに確認したところ、手作りする場合 ・招待状 ¥300- ・御席表 ¥600- ・席札 ¥100- ・芳名帳 ¥1,000- を差し引くそうです。(プランに含まれるため、差し引くという形になります) 芳名帳は多分両家分2つの金額です。1000円って…(笑) 手作りさせたくないのが見え見えでなんだかガッカリなのですが、素敵な会場なので我慢します。。。 ホテルウェディングって結構厳しいですよね。 この金額を差し引いて手作りで作るとしたら、結構節約できると思いますか? インク代とかもかかるし、間違えたりすると結構大変ですよね…。 席次表は当日まで変更があるかもしれないので式場で頼んだ方がいいのかな?って思っています。 あと、もし招待状も手作りとなると地図や案内の紙も式場から支給されないという事ですよね? アドバイスお願いします!

  • ペーパーアイテムの節約

    本当はペーパーアイテムを自分で安く作りたいのですが、 彼の苗字が異字体をしており、家のパソコンで作る事が不可能です。 そこで業者に頼もうかと思うのですが、印刷込みでどこか安くて オススメがあれば教えて下さい。 頼みたいのは、招待状と席次表です。 メニュー表と席札は結婚式を挙げる場所に頼もうと思ってます。 一応、結婚式の会場に頼んだ場合の金額です 招待状420円(筆耕210円)・席次表630円・メニュー表263円 席札210円です。

  • 結婚式の招待状や席札などは手作りと式場のものと、どちらが安いでしょう?

    結婚式にあたり、いろいろなものを手作りしようと思っています。 招待状、席札、席次表などは、手作りできる定番品ですが、式場の方に「それなりのものを作ろうと思うと、高くつくこともありますよ」といわれました。 手作りでアットホーム感を出したい気持ちもあるのですが、手作りが大変で、しかも安くならない、と考えると、式場で注文したい気持ちも出てきました。 正直なところ、迷っています。 値段を比較されたことがある方、ウェディングプランナーの方、ぜひご意見をお聞かせください。

  • 結婚式の招待状について(手作り)

    結婚式の招待状や席札、席次表などを手作りでしたいと考えています。 文例や注意点、キラリと光るアイディアなど、どんな小さなことでもいいですから教えてください!!

  • 結婚式のペーパーアイテム(招待状、席次表)

    結婚式の招待状、席次表、席札で 「ちょっと良いアイデアだな」 「貰ってうれしかったな」 と感じた事例がありましたら教えてください。 ちょっとした工夫で列席者の方々に 喜んでいただけることがあればと思います。 よろしくお願いします。

  • 見積り依頼に対する請求

    町の工務店に勤める者です。 先日、見積りをした後にお断りを受け(よくあることなのですが)、上司に報告したところ、金を取れ!(言い方悪いですがご了承ください)と言われました。 (1)相見積もりになる旨は聞いていた。 (2)初回の見積もり(打ち合わせ→見積もり提出)までは無料と伝えていた。 (3)初回見積もり提出後、一度打ち合わせを行い、その時にこちらで話を進める方向でよいかどうかを   伺いたて、その方向でよいいう話があった。上にその旨報告した。 (4)見積もりの内容変更を相談され、それに応じ、次回の打ち合わせの為に見積書以外の資料を作成   しご案内した。 (5)しばらくして連絡があり、断りの旨だった。  以上がざっと流れになるのですが、断りの理由としては(1)良いアイデアを出してくれなかった(2)金額が高いと思った(3)御社とは(感覚的・フィーリング?が)合わないのではないかと思った等細かい部分でいろいろあった、ということでした。最終的に選択するのはお客様ですので、決断できない事柄があるのであればお断りをする、という結論も有りだと思います。  それに対し会社の方からは、今まで費やした時間、資料作成の労力等に対し請求しろ、という方針でした。見積もりは無料という慣例が世間一般には成り立っているのは感じますが、確かにこれまでの流れの中の作業にコストがかかっていることは理解できます。  一度話をすすめるという旨を(口頭ではありましたが)いただき、そういうことならばということで次の打ち合わせをしていたのにもかかわらず、こちらに(依頼する)と決めたわけではないとして断れたことに対し、初回見積もり以降にかかったコストを請求できるものなのでしょうか? どう請求してよいものか考えても良い話し方が見つかりません。当然、却下される旨、言われるでしょうし...。 勤務している立場上、請求はしなくてはならないと思いますし、どうして良いのやら...何か良きアドバイスなどいただけないでしょうか?

  • 誕生日を全員に聞いたのですが・・アイデア下さい(^^;;

    返信ハガキに誕生日を記入してもらいました。 当初の予定では、一人一人の席次表に、花言葉と、その花の写真、同じ誕生日の芸能人、何の日を、そえて渡そうと考えていました・・が、 今さらですが、よーく考えてみると、一人一人違う席次表だと、受付が大変だなって思いまして。計150人なので・・ 席札にと思いましたが、席札は、業者に頼んでしまいました。。 わざわざ誕生日を教えて下さったのに何もしないなんていけないと思いますし、どうしたらいいでしょか。。 花言葉とか関係なくていいですので、誕生日関係の演出のアイデアを教えてくださぃ<(_ _)>

  • 結婚式費用、最初の見積もりより高くなるのはなぜ?

    長文になりますが、よろしくお願い致します 先日式場で見積もりを作ってもらいました。 50人で218万円でした。 会場も気に入り、ここで決めたいのですが、 最初の見積もりより、+100万になると友達達から言われ、 なんとか上がっても250万でやりたいと思っています 結婚式をされた方にご質問なんですが、どういった内容で 費用が上がっていくのでしょうか? 頂いた見積もりの内容です ○料理、セットドリンク、乾杯酒、ウエデイングケーキ ○会場料、メイクルーム、親族友人控え室 ○サービス料、司会、音響使用&オペレーター ○挙式(牧師、聖歌隊、装花、オルガン奏者) ○ブーケ、ブートニア、メインテーブル装花、ゲストテーブル装花、フラワーシャワー  ※会場自体が素敵なので、装花はこれぐらいでいいと思っています) ○写真(メモリアルフォト2ポーズ)  ※写真屋の友人に写真コピーをお願いするので焼き増しはしません  ※プロのビデオ、写真撮影は頼まない予定です ○ヘアメイク、アテンド、リハーサルメイク、お色直しメイク ○ウエディングドレス、カラードレス、タキシード  ※ドレスの値段ランクは中の下っぽいです  ※ベールやティアラは含まれていないようです  ?新郎のお色直し(?)にもう一着は含まれてないのですが、必要ないのでしょうか ○引き出物(平均価格設定です)引き菓子、袋 以上が、50人218万の見積もり内容です。 バルーン等お金のかかる演出はしないつもりです 招待状、席札,席次表、ゲストブック、結婚証明書、ウエルカムボードは作成します 衣装類の持込厳禁だそうです ここから料理、衣装代以外で何にお金がかかっていくのか分からず、 悩んでいます。 長文読んでいただき、ありがとうございました。 ご回答、よろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう