• ベストアンサー

樹脂の耐候性

よく高分子材料に関して、耐加水分解性や耐熱性等の性質が本に記述されているのを目にしますが、耐候性というのは、どのような性質を指しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • htomo
  • お礼率56% (100/177)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.2

耐候性の「候」は気候の「候」です.簡単に言うと,屋外に出しておいたときの耐久性です. 耐候性劣化の原因は紫外線,温度,湿度,結露,酸素,生物など,様々です. 耐候性を試験する場合,単純に屋外に置いておく方法を「暴露(ばくろ)試験」と言います.英語で言うと「weathering test」です.英語の方がわかりやすいですね.ただ,暴露試験では劣化するのに数十年もかかる場合があるので,一般的には「加速試験(促進試験とも)」が行われます.例えば,自然環境の数十倍の紫外線を浴びせて1ヶ月程度で材料を劣化させ,劣化の程度から実際の寿命を推定するわけです. そのような「暴露試験」および「加速試験」によって得られた「屋外放置に対する耐久性」のことを「耐候性」と呼びます. ちなみに,ポリマーの中では,アクリルの耐候性がいいのが有名ですね.(もっと優れたものもありますが)

その他の回答 (1)

回答No.1

こちらを参考にしてください。

参考URL:
http://www.polyplastics.com/jp/support/tech/Taikou/Taikou_index.html

関連するQ&A

  • PPS樹脂の不織布について

    PPS樹脂の不織布を扱っているメーカーを知りませんか? または耐熱性が120℃以上の樹脂は知りませんか?(PPS樹脂以外で) 背景は不織布を使いたいのですが、PETとかだと、高熱なので溶解の懸念があるからです。また加水分解の懸念もあるため、代替の材料も探しております。

  • 高分子材料について

    歯車やプーリーなどのは最近金属から高分子材料に置き替われていて、高分子材料の使用の高まりが目覚ましいものがあります。 このような高分子材料は熱的性質にも優れているのですが、耐熱性の他にどのような熱的性質が実用として求められるられるのでしょうか?どなたか教えて下さい。 また金属の代用品として高分子材料を使う利点として、私が考えられるのは軽量化ぐらいしか思いつかないのですが、他にどんな利点がありますか?できればそれも教えて下さい。お願いします。

  • ガラス分子の大きさ比較 その2

    いわゆる板ガラスと、ポリオルガノシロキサンノ加水分解によってできるガラス分子との大きさの違いを誰か教えてください。どっちの方が大きいのでしょうか。れから無機ポリシラザンの加水分解によってできる分子の大きさとアルコキシランの加水分解によってできるガラスの分子の大きさも比較してほしいです。よろしくお願いします。

  • 有機化合物の加水分解について

    いつもお世話になっております。 有機化合物の加水分解すると後で確認したら 物質の色が黄色に変化されていることを見て 質問がありますが、 加水分解をしたら相対的に低分子の側が 細かく分解されて全体の分子量を見れば 低分子のほうが減ることと知っていますが、 より全問的に解析することが必要な状況です、 例えばAという化合物をアンモニア水で投入して加水分解をさせると高分子領域以外の低分子のほうが分解されることが正しいですか?そしたら全体の分子量にどんな影響を及ぼすのかを知りたいしこれを確認するためにはどんな分析をすればできますか? 素人ですがご存じいらっしゃる方は教えていただきませんか?よろしくお願いいたします。

  • ペプチド結合とエステル結合の加水分解

    同一分子内にペプチド結合とエステル結合が存在する場合(アスパルテームのような)、胃酸などの酸触媒などにより加水分解を行ったとき、最初に加水分解されるのはどちらの部位ですか? また、アスパルテーム分子内のエステル結合が加水分解されるとしたら、アルコールとしてメタノールが生じるはずですが、生体にメタノールは有害なのに問題ないのでしょうか。

  • 加水分解水添でんぷん

    最近よく目にする加水分解水添でんぷんですが なぜ水添してあるのかわかりません。 でんぷんそのものより、分解して低分子化した方が 工業的に使いやすいということなのだろうとは思いますが 水添処理しなかったら、どういう不都合が生じるのでしょうか。 ご存じの方、教えていただけると助かります。

  • 「塩の加水分解」という用語について

    塩の水溶液の液性を考えるときによく「加水分解」という言葉が使われます。 本によっては塩化ナトリウムは加水分解されないが酢酸ナトリウムは加水分解されるという表現も使っています。NaClはイオンに別れて存在しているだけですが酢酸ナトリウムは水との間で CH3COO-+H2O→CH3COOH+OH-   の反応が起こります。イオン性物質が水に溶けるとイオンに別れて存在します。酢酸ナトリウムは塩化ナトリウムの変化よりの1段階変化が多いということになります。 この変化に対して「加水分解」という用語を使っています。でも水によって分解は起こっていません。エステルの「加水分解」は意味がハッキリしています。エステルの結合が水によって切られています。 塩に対するこの加水分解という用語は間違っていると思います。 アレニウスの電離説以前の電解質のイメージが長いこと使われていました。未だに食塩の分子式とか分子量とかの言葉を使う人がいます。 ファラデーは電解質を電圧をかけたときだけイオンに別れる物質と考えていました。NaClという分子で存在すると考えていても食塩水が中性であるということでは変更の必要はありません。ところが酢酸ナトリウムはアルカリ性を示すのでどうしても水との反応を考えないといけません。だから「加水分解」というのは水によってCH3COONaの結合を切ってしまう変化だと考えていたのだと思います。 上の式ではなくてエステルの加水分解と同じように考えた次の式だということになります。 CH3COONa+H2O→CH3COOH+NaOH   (応用分野の化学のテキストの中ではよく見る式です。) アレニウスが電離説を出してから100年以上経っていますが未だにイオンと分子が混乱した使われれかたをしています。塩の「加水分解」はこの混乱に基づいた用語ではないでしょうか。

  • 樹脂の自己消火性について

    こんにちは。 樹脂の自己消火性について質問です。 塩ビなど、分子内に塩素を含有している樹脂が自己消火性を持つのは 理解できるのですが、 ポリカーボーネートがそのような性質を持つ理由がわかりません。 分子内に酸素が含まれているので、むしろ、燃焼が続くような気がする のですが、なぜ自己消火性なのでしょうか。 例えば、危険物(1類?)では、分子内に酸素を持つ化合物が指定されていますよね。これらは、『加熱により分解して、酸素を放出する事で、激しい燃焼を起こさせる物質』と定義されていると思います。 とすると、ポリカーボネートも同じように燃焼が続くのでは・・・?

  • 樹脂材料について勉強したい。

     射出成形でプラスチック製品を作るメーカーに勤めて3年目になる者です。  現在、樹脂材料について個人的に勉強している最中なのですが、樹脂材料の 化学式と、樹脂毎の特徴を頭の中で結びつける事が出来ません。 (化学の知識としては、H He Li Beが言える程度です。)  そこで、 1)樹脂材料に出てくる化学式・基・環など、樹脂材料の物性に影響する分子 や分子構造が初心者でも分かる本 2)樹脂材料の化学式と特徴が結びついて説明されている本 1~2を網羅している本はありますか? もちろん、1or2のどちらかに特化したものでもいいので、何かオススメの参考書があればご紹介ください。よろしくお願いします。

  • エステルの酸加水分解

    単純な質問で申し訳ありません、いろいろ調べたのですがわかりませんでした。 エステルの酸加水分解とはなんでしょうか?エステルの加水分解は理解しているのですが、酸加水分解というものを突然目にして戸惑っています。普通のエステルの加水分解とは何か違うのでしょうか。