• ベストアンサー

100万円貰えますか?

mapu2006の回答

  • mapu2006
  • ベストアンサー率31% (145/463)
回答No.1

えっと、譲渡契約が成立していると思われますので、相続人が叔父様の譲渡の義務を相続する、ということになるのかなぁ…。

pchank
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 一万円貸しました

    同じような質問がありますがお許しください。 先日急に普段連絡を取り合う仲ではない従兄から電話があり、 「二万円貸してくれ」と言われました。 奥さんには内緒のようです。 私もその時、お給料日前だったので1万円を貸しました。 しかし約束の日になっても返す連絡がありません。 きっとこのまま返さないつもりだと思います。 従兄の両親(私の叔父・叔母)にはとても世話になっているし、 その時は、従兄からの電話に出てしまって、断れなかった自分が悪いし、 もう戻ってこなくても良いと思いましたが なんだか納得できません。 従兄は借金癖があるようで、叔父と叔母が消費者金融からの借金を二度も返してあげたそうです。(私は返してあげるのは良くないと私は思っています) その後も叔父達には内緒で叔父の姉からお金を借りたりしているようです。 私はきっぱり「返して」というべきでしょうか。 とても言いにくいにですが、叔父と叔母には伝えた方が良いですか?

  • 30歳の1000万円と60歳の1億円、どちらを選ぶ?

    30歳の1000万円と60歳の1億円、どちらを選ぶ? あなたが今30歳だとします。 「今1000万円」受け取る権利と「60歳で1億円」受け取る権利と どちらか一つだけ選択できるとしたら、 あなたなら、どちらを選びますか? この権利は、人に譲ることはできないし、なくなることもない、 ただし60歳までに死んだ場合は失われる、 という前提でお選びください。 30年後がどうなっているかは想像にお任せします。

  • 数十億円の資産を手にした親族が…

    親族間のトラブルで、困ったことになったので親族(代表取締役社長)の変わりに質問させていただきます。 親族で株式会社を営んでいます。 親族(代表取締役社長)からだと伯父にあたる人が興した会社で、昔はかなり繁盛していたみたいなのですが、業界の衰退と共に今は赤字経営になっているようです。 伯父の子供二人も一緒に働いており、伯父が亡くなってから、2年ほど経ちますが(伯父に妾が居たために)最近会社などの資産を伯父の子供が相続しました。 伯父が亡くなってから伯父の子供二人は、取締役に就任したそうですが、経営などには全くの素人です。 親族(代表取締役社長)は会社の株などは持っておらず、伯父の遺産も相続していなく、会社の社宅に住んでおります。 今回、一緒に働いていた他の親族が、伯父の子供が相続した事で子供側に付き、 親族(代表取締役社長)をまず辞めさせて、伯父の子供らで会社を自由にしようという画策が起こりました。 伯父の子供らの要求は、 ・親族(代表取締役社長)の辞職 ・会社の赤字の補填    伯父の子供はやっと手に入れた財産を使うことを頑なに嫌がっていることと、後で記述しますが心情的なことからです。 ・退職金を払わない    全従業員の退職金は以前からプールされています。    親族(代表取締役社長)も老後の生活のために退職金を充てにしていたみたいです。    親族(代表取締役社長)は利益が出なくなってからは真っ先に自分の給料をカットしてきたため、あまり蓄えもないみたいです。    (取締役が3人居る場合は、議決?により退職金を払わなくても良いことが判明しました) ・現在住んでいる社宅の買取    築年数が経っているので、買い取らせたい。また、伯父の子供は今すぐ使える現金が欲しいみたいです。    (かなり以前に、現在住んでいる社宅をもらえるという口約束があったので、家を買わずに今に至ります) 現在までの要求は以上です。 どのように対処したらよろしいでしょうか? 何かアドバイス等、ご意見が御座いましたら宜しくお願いします。 また、伯父の子供は不正をしているみたいですが、そこから何か対処できませんか? 伯父が入院してから、伯父の子供はだんだんと自由に振舞うようになったみたいです。 伯父の子供が取締役になる前から経理をすべて握ったみたいで、 日用品などすべての生活費を経費で落としているみたいです。(税理士も知っていたみたいですが黙認) 出張など行くはずもないのに出張旅費などを計上しているみたいです(伯父の子供は仕事をほとんどしていません) 以前退職した人の給料分を自分たちの給料に上乗せしていたみたいです。 その他、叩けば埃が出てきそうです。 これらが判明したとき、以前から確執はあったのですが、伯父の子供と親族(代表取締役社長)の確執が深まり今に至ったわけです。 乱文・長文、申し訳御座いません。

  • 教えてください(遺産相続)2

    叔父の遺産相続問題のつづきです。 実は叔父が亡くなって葬式を出したとき、費用はすべて長男が負担しています。香典を貰ってそれで払っても足りないようで、妻と子供が相続した叔父の貯金から返して欲しいと言っても出す気はないようです。 かなり生活が苦しく、住んでるアパートの家賃を払うのが惜しく家に帰りたいと言っているようで…けれど親族全員が反対しています。 彼女たちは20年叔父の家で暮らしていたし、土地は自分たちのものなので住む権利があると言っています。 こういう場合、本当にその権利を主張できるのでしょうか? そしてそれに対応していくためには、きちんと筋を立てて相手を納得させるには、どのような法律で対処したらいいのでしょうか? ちなみに娘は三人で、ふたりはすでに結婚しています。なので家の権利があるのは、妻と結婚していない娘にあるのだと(こちらは)思っています。 生前の叔父に対してひどいことをやっていても、親族は権利があるのだからとお金は全部渡しました。 けれどまだ隠しているのだと思っているようで、しょっちゅう我が物顔で家に出入りしています。(挨拶もなく) 母もどうやって対処していいのかわからないと言っています。 数日後に親族と相手とで話し合いが持たれるのですが、親戚間だと感情論になるのは目に見えているので、冷静に相手を納得させたいと思っています。 長くなりましてすみません。よろしくおねがいします。 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=340144

  • 親族間の贈与について(60万円以内)

    親族間の贈与について(60万円以内) 親子・兄弟・夫婦に関して贈与税関係の質問・回答は拝見いたしました。 私個人が知りたい回答がなかった為、今回初質問を致します。 例えで書かせていただきます。 私からみた場合、叔父(父親の兄弟)から年間60万円前後贈与された場合、贈与税が発生するのでしょうか?。年間合計で最大60万円前後という話なのですが、1ヵ月に小口で数千円を数回に分けて3万円から5万円という金額になります。 叔父が自宅近所で八百屋を経営してまして、暇な時に叔父個人の手伝いをしております。親戚として手伝っているだけですので、お金はもらっておりません。少し長めに手伝った時に、叔父がポケットマネーでご飯代としてを数千円お駄賃をくれます。領収書をもらってきて、経費で落とせるようならば経費として落としてます。普通だとアルバイトになると思いますが、親戚という事でほぼボランティアで手伝いをしております。それでもご飯代だけで小口合計が1ヶ月に数万円いきます。 1ヵ月3万円×12ヶ月=36万円 1ヵ月5万円×12ヶ月=60万円 小心者な為、叔父に質問を致しましたら、利子をつけた借金として借用書でもかこうかといわれましたね(汗)。叔父の性格上確実に徴収されそうで怖いです。税金対策でいくらでも対応できるとは説明されました。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 診断書・カルテ開示

    祖父が亡くなる前、叔父が主治医に痴呆症との診断書を書かせました。(叔父が遺産相続権利を取るために) しかし、叔父以外の親族は祖父が痴呆症であったとは思えません。 高齢で昔の話をしたりすることは多かったが、亡くなる二日前まで家族ひ孫の名前までしっかり覚えていました。 カルテ開示をして診断書の内容が正確かどうか調べることはできますか?

  • 親族間での家賃等の揉め事

    今、私が仕事をしている工場は叔父Aの所有物Xと、叔父Bの所有物Y。私の両親が住んでる場所と、私が仕事をしている場所は、同じ敷地内で、叔父Bの名義の土地Z(約200坪)。5年前に私の祖父が亡くなり、所有物XとYは、私 の叔父A,Bがそれぞれ相続しました。一方、土地Zは、以前は祖母の名義でしたが、最近、叔父Bがこの土地Zを全て祖母から買い取りました。その叔父Bが、両親の家(普通の平家)の土地使用料を、月々6万円で請求してきて、また、私が以前から支払っていた、固定資産税代わりの、工場使用料の3万円を倍近くの5万円に値上げすると言ってきました。私の両親と、祖父母が仲が悪く、叔父Bは、祖父母に良くしていたから、叔父Bの言うなりで土地を売却したのですが、恐らく祖母は、あまり物事の判断ができていないと思います。私がしている仕事は、10代近く続いている家業で、それを親族みんなで応援すると口では言っており、祖母は、それが一番の望みです。今回新たに両親の家の土地使用料を請求してきたり(これに関しては、この土地で金儲けをしたいがために、私の両親を追い出すため)、工場の家賃を値上げ倍近くに値上げしたのは、祖母の希望とは正反対の事でありますが、祖母は、それを理解できていません。 こういうことをする人なので、彼の子供はみな離れて行ってしまっています。その腹いせというか寂しさの憂さ晴らしを、金にものを言わせてこっちに向けているようにしか見えないのですが、契約がしっかり結ばれて、土地の権利も何もない状況ですので、単純に考えれば、従うしかないのかなと思うのですが、親族だからという、心情に訴える以外に、何か抵抗する手段はあるのでしょうか?

  • 2億円あたったから

    結婚して1年くらい経過し、実家に戻ることも少なくなって、いろいろ問題もあったりしたものの、いろいろな形で平穏を取り戻したのですが、 旧姓、旧住所で、「2億円当選したから、その権利を取得するため、1万円くれ」という、郵便物が、上海のスタンプを押した封筒で、こちらに転送され何通もおくられてきます。 「あなたのサインと、1万円で、あなたは2億円を受け取る権利が産まれる」と言う文句になっております。 私は、何度か、おくってしまったことがあったせいか、金銭当選を理由にした詐欺のようなこの郵便物を、しょっちゅう受け取っています。 旦那は、「これは詐欺だから、絶対に封も切るべきでなく、読まずに処分しろ」と言います。 しかし、封筒はとても見た目がきちんとされていて、あやしい面もいくつかあるものの、これが一体なんであるか、どうしたらよいか、解りません。 封筒は、一回に3通から5通おくられてきます。

  • 夫婦出席の親族の御祝儀が6万でした。。。

    先日結婚式をしたのですが、親族の夫婦が御祝儀 6万円でした。6という数字は割れる数字ですので、気分的に正直驚いてしまったのと、うちは親族は夫婦で出席の場合、7万~10万という考えの家です。実際、相手方の親族は、皆さん10万円を包んできてくださり、一組は8万円でした。末広がりだから8はいいのかなと思いました。かたや、うちの親族は、10万を包んでくださった方もいましたが、夫婦で5万円が1組(50代)、夫婦で6万円が2組(60代と70代)いました。みんな兄弟なので、額を事前に話してあわせたようです・・・。ちなみに、7年前の私の姉の結婚式では、今回5万を包んだおじは7万を、6万を包んだおじとオバは10万を包んでいます。立派な伯父とオバたちが、私の時にはどうしてだろうと考えさせられました。伯父は披露宴の間うれし泣きをしたり、心から祝ってはくれているようでしたが・・・。しかし、オバはちょっと他人の幸せを妬むような性格をしています。中途半端な額で割り切れる御祝儀にうちの親も正直ショックだったようです。6万円という御祝儀は普通なのでしょうか?

  • 生活保護はたとえおじが2億円の資産があろうが、扶養義務がないから受けられますよね。

    生活保護は二親等の親族に扶養してもらうことができない場合でおじが2億円の資産を持っている場合ですが、おじに扶養義務があるということを理由に断られることはないですよね?(別居で成人している場合) 直系血族および兄弟姉妹は扶養の義務があり、兄弟姉妹の未成年の子あるいは未成年の子の子にも扶養の義務があるのですが。成人の場合はこれにあてはまらないのでは?