• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:早慶大学入試科目だけを勉強するのは?)

早慶大学入試科目だけを勉強するメリットとデメリット

lobelia75の回答

  • ベストアンサー
  • lobelia75
  • ベストアンサー率42% (103/244)
回答No.10

前提として、早慶は関東ローカル大なんです。MARCH然り。 関東の国公立は、早慶以上は東大や一橋、東工大しかない。 5教科7科目やった人は、東大に受かっても早慶には落ちた、という話はたまにある。 でも、始めから3教科に絞った人は、どう転んでも東一工どころか横国や千葉さえない。 地方国立受験生が目もくれない、MARCH以下に甘んじるしかなくなります。 そういったリスクも負えるのなら、教科を絞るのも関東圏に限れば「アリ」でしょう。 数学・化学は全く使う場所がなかった、というご意見は、使えないのだからそういう場に出くわさない、というのもあるでしょう。 あとは、使う場所なのに本人が気付いていない場合。 私は、取引のある会社社員のあまりの数学的思考力のなさにため息をつくことが多いのです。 説明を理論的に展開してもらえませんし、数字の提示もミスだらけです。 経済学部出身者が多いはずなのに、数学受験をしているのかどうか疑わしい。今後の参考のために、受験科目を聞いて統計を取りたいくらいです。 ご自身では気付いていなくても、顧客にはこのように思われているかもしれません。 「使う場所がない」のではなく、「使えていないだけ」=「顧客や同僚に迷惑を掛けている」=「出世に響く」かもしれません。 ちょっと横道に逸れますが、他の回答者さんが地方の情報を間違って伝えている箇所がありましたので、 以下の部分を訂正させてください。 >田舎が国立理系を目指すのは地元のまともな大学は国立しかなく、そこでは最も工学部が定員が多いからです。 地方が国立理系を目指すのは、何も定員が多いからではありません。一番の理由は、進学校では数学を絶対に切らないため、理系を選択「できる」からです。せっかく数学ができるんだから理系に、という具合。 二つ目は医歯薬人気のためです。男女とも、地方では圧倒的に人気がある。 理学や農学も男女ともに人気があります。 工学部は、就職のために志望する人はいても、「定員が多く入りやすい」ために志望する人など滅多にいません。 >受験数学やれば誰だってセンターでハイスコアは取れる。だから数学教育を重視するんです。 違いますよ。そんなことが理由で数学教育を重視する高校があると本気で言っている人がいるとすれば驚きです。 >英語も外国人講師を呼びづらい、高校三年間で伸びない(公立中学の英語レベルが低い)、卒業後も外国語を使える職場が無いと言うことであまり重視されていません。」 外国人講師、どこの高校にもいます。私立高校は常任で、公立高校は非常勤でクラスを持っています。 公立中の英語レベルの低さは認めますが、今は幼児や小学生でも英語を勉強する時代です。 公立中でも英語が抜群にできる子は少なからずいます。英語だけは塾に通っている子たちも多いのです。 (二極化していますよ。公立中ではできる子とできない子の差が激しいのです) 中学でも高校でも、英語は「最重要科目」の一つに数えられています。 外国語を使える職場が地方にはないから、という理由で高校現場で重視されていないなんて、数学が重視される理由と合わせて「誰から聞いた話なの???」と目を丸くしています。 繰り返しますが、現在、どこの中高でも最重要科目は国数英です。 文理にわかれると、大抵、優秀層は理系に集まるため、センターでは数学のスコアが高く出る傾向にあります。 理系志望者には、国英に苦手意識がある人が多いのは確かです。同様に、文系志望者には数学に苦手意識がある人も多いです。 どの教科も、「誰でもやればハイスコアが取れる」とは言い切れません。 センター英語の点数が伸びないのは、英語が重視されていないからでも、数学よりも難しいからでもありません。 点数をひっぱるべき文系志望者の学力が、相対的に高くないためです。 センター数学も満点が取りやすいとよく言われていますが、年度によってかなり違うんです。 数IAの難易度が低く満点が続出した年は、数IIBが難しく苦戦していた。翌年は逆に数IA が難しく、IIBが易しかった。 センター数学はどの年度も満点で当たり前、ハイスコアを取るのも簡単だと、誰もが感じているわけではありません。 数学を「(やればできるけど)わざと切って」難関私大を目指す人よりも、数学に挫折して私文にしか行けない人の方が数百倍多いのです。

ladybaby
質問者

お礼

回答ありがとうございます。とっても参考になりました。頂いた回答を実生活に生かしていきたいと思います。教科をしぼるのはある種のかけですね。

関連するQ&A

  • 千葉大学文系と早慶文系

    千葉大学は国立大学なので文系であっても入学試験に数学と理科が課される為 3科目ないし2科目(論理性より暗記重視の)での受験も可能な早慶文系よりも 評価が高いと思っていたのですが早慶文系の方が高評価のようですね。 3科目の習熟度が高い(便宜的に習熟度を90%とします) というのは評価に値するものに違いありませんが、 5科目の習熟度が80%の学生が居たら、 後者の方が優秀な気が、僕にはするのですが一般には違う評価のようです。 これは何故なのでしょうか? 少ない(場合によっては偏った科目)でも、 より習熟度が高い事が評価されるのでしょうか? 早慶の学生には東大合格も視野に入れ、文系であっても数学と理科を勉強していた者が 多いから実際は千葉大学をしのぐ学力に相当する というような評価がなされているのでしょうか? あるいは、人脈の問題などから実力よりブランド力を評価するといった側面があるのでしょうか? この辺の事情に明るい方、ご回答をお待ちしております。

  • 高認で文系大学を受けるのに必要な科目

    初めまして。 私はこの4月に高校に入学し、早々に退学をしました。 高校をやめたことを惜しいとは思っておらず、高校卒業認定資格を取って大学を目指そうかなと思っています。 しかし、高認や大学入試では受ける科目と受けない科目があると聞き、 調べたりしてみたものの、いまいちよく分かりません。 そこで、「高認で(文系学科を)大学受験をする」という状況において勉強すべき科目を教えて頂けないでしょうか。 できれば、科学ならばI・IIを、歴史ならA・Bを区別するレベルまで詳しく教えて頂きたいです。 ちなみに目指しているのは国公立の経済学部で、 今勉強しているのはとりあえずで国語総合、数学(IA)、英語です。 よろしくお願いします。

  • 早慶大がディスられるのはなぜ?

    ネット上では早慶大は所詮私立、国立大学の滑り止めという意見が強くディスられています。 特に理系では早慶=筑波大などという意見があがりますが、いくらなんでもおかしいですよね? ベネッセの偏差値を見る限り 国立でも東大、京大は早慶より科目数も多くて偏差値も高いので明らかに早慶より難しいとわかりますが、 それ以外の国立では阪大や東工大が同レベルで 筑波大は早慶よりはるかに下の偏差値ということを確認し、特にレベルが低いわけでもないということがわかりましたが、 なぜ早慶(特に理系)はディスられるのですか?

  • 国立大受験、理系科目の勉強法を教えてください!

    ただいまバカ高校の2年文系です。 今年で3年になります。 国立大学を目指そうと考えています。 しかし、文系というのと部活ばっかりやっていたのもあり、理系科目は高1から全く理解出来ていないと言っても過言ではないです。 それでもこれから1年強、国立に向けて勉強しようと考えています。金銭的に塾に行ける余裕はないので、学校と自習のみになります。 そこで (1)数学の良い参考書 (2)理科のおすすめの選択科目、その参考書 (3)数学、理科の勉強法 (4)国立受験経験者であれば現役時代の1日の勉強スケジュール を教えていただきたく質問させていただきました。回答の方宜しくお願いします。

  • 早慶に入るには?

     僕は1年生の時は大学で経済学か医療の事を学びたいという漠然とした目標しかなく、勉強も模試の偏差値よりも定期テストで良い点数を取るよう勉強をしてきました。そのため、模試ではあまり良い結果が出せませんでした。  しかし、2年生になった最近では、大学の事も考え始めて自分が勉強するなら、中途半端に勉強するのではなく、将来に「高校生の時は勉強したな」と思うくらいに勉強しようと決めました。今、僕は文系に決めたので経済学を学びたいと思っています。経済学を学ぶなら、早稲田大学や慶應大学に入りたいと思っています。もちろん、国立大学の経済学部を諦めるのは早いと思いますが、数学や理科の事も考えると今のうちに、英国社に的を絞って勉強した方が3教科の力がより伸びるような気がします。  偏差値もまだまだ慶應や早稲田を受けるのには恥かしいくらいですが、どうしても早慶に入りたいです。夏休みを使って勉強をしていくつもりですが、どんな勉強をすればいいでしょうか?また、今のうちに予備校などに行った方いいでしょうか?特に勉強の仕方について詳しく教えてください。

  • 文系科目の勉強について

    工業高校の1年生です。国立理系への進学を目指しておりますので、 数学・英語・物理・化学の勉強はしておりますが、 そろそろ文系科目の対策も必要だと思っております。 ですが、工業高校なので授業らしい授業なんて期待できる訳が無く、 参考書と問題集を購入しようかと思っていますが、 どれを買えばよいのかが全くわかりません。 国語 あと、難しい質問ですが地歴と公民、どちらの方がやり易い科目でしょうか? 個人的には学校で世界史Bをやっているので地歴から 世界史Bをとろうかと思っているのですが・・・。

  • 早稲田、慶應。。。経済学部・商学部について教えてください

    将来公認会計士になりたいと思っています。 はっきり言って高校の数学は自分には難しすぎて、難関国立大には行けそうにないので早慶を受験しようと考えています。 地方の国立なら文系科目でカバーできるので模試でもA判定とれるのですが、首都圏の大学や旧帝大クラスになると数学をカバーしきれません。 そこで質問なのですが・・・ 早慶の経済・商学系の学部で高校レベルの数学は必要ですか? 公認会計士の試験で高校レベルの数学は必要ですか?

  • 横浜国か、早慶上智か、まよっています。

    横浜国か、早慶上智か、まよっています。 現在文系選択をしているので、数学理科の勉強はしていませんが、数学、理科も苦手にはしていません。 早慶にいきたいのですが、一般入試は、特化して難しいし、現国が不安です。 浪人して、あらたに教科を追加して国立をめざした方が可能性があるように思います。 私学との併願も可能でしょうか?そういう場合、早慶は、センターで突破することを狙うのでしょうか? 予備校に行っていないので、よくわかりません。アドバイスをおねがいします。

  • 理科科目について

    現在大学一年のものです。 学部は経済です。 高校時代から文系科目ばかり勉強(したのか?)してました。 特に苦労する事も無く文系3科目で大学に入ってしまったので 数学理科といった科目の知識は皆無に等しいです。 こういう人間が物理や化学の世界に触れて少しでも知識を身に付けるには やはり高校の教科書から読むべきなのでしょうか? もしくは他の一般書を読んでみるべきなのでしょうか?教えてください! またお薦めの本などがありましたらそれも含めて教えていただけると大変嬉しいです。

  • 2004年国公立大学入試科目について

    今高校二年です。私たちが受験する年から入試が5教科7科目になりますが、よくわかりません。うちの高校では英語、国語、数学、社会(現社、地理、日本史、世界史から2個)、理科(物理、生物、科学か2個)といった感じになるとか言われました。本当に理科と社会が2個ずつ選択なんですか? あと2004年の国公立大学の入試科目がのっつてるサイトとかないですかね? あと科目が増えると言うことは今までの入試科目の二つプラスされるってことですからとりあえず今までの科目の勉強をやっても損しませんよね?とにかくわかんないことだらけですいません。もう二年の中間だからこんなんじゃヤバイですよね