• 締切済み

2穴70mm間隔のファイルを探してます。

2穴で穴間隔が70mmの伝票や請求書を貰うのですが、市販のファイルだと穴間隔が合わず綴ることができません。 今までは穴を開け直すか綴り紐や銅板ファスナーを使用していましたが如何せん保存しづらいです。 穴間隔70mmのファイルを売っている通販サイト等をご存知の方いませんか? 用紙があるのだからファイルもあると思うのですが、自力では探すことができませんでした…。

みんなの回答

回答No.1

「2穴70mm」検索すれば幾らでも出てきます。

zamu-y
質問者

補足

早速の御回答有り難うございます。 そのままコピペして検索しましたが私には必要としている商品が見つけられませんでした。 お手数ですが、宜しければ商品ページのリンクを貼っていただけませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リングファイル、紙の上下どちらに穴を開ける?

    リングファイルってご存知でしょうか? 書類や用紙に二つ穴を開けて(開いていて)そこにリングが 付いたファイルにとじて保存しておくことが出来るあれです。 普通の用紙、つまり縦方向の紙なら普通に左側に二つ穴を開けて とじれば良いと思うのですが…横方向の場合、上と下どちら に穴をあけて綴じればよいのでしょうか?? おそらく上だとは思うのですが…下かもとも思いまして。。 ばかげた質問ですみません^^;調べたのですが、(ホッチキスの 場合などは載っていたのですが)どうしてもわからなくて…。 ご存知の方、どうか教えてください! ちなみに関係あるのかわかりませんが、横書きの場合です。

  • リュックのファスナーの「とって」

    ファスナーを手芸やさんで買うと、もち手がとても小さすぎて使いにくそうなので、加工したいと思います。 ファスナーのとってを、市販のリュックのようなもち手にしたいです。 長い紐がついていたり、持ちやすいとってになっていますが、そのような加工をしたいです。もち手(とって)を、かわいくおしゃれに、またはかっこよくしたいのです。 どうすればできるのか教えてください。 もちての小さな穴に布を差し込むなんて無理ですし、どうしていいやら分かりません。

  • (切取線2本入り綴穴6か所) A4用紙に印刷したい

    モノクロレーザープリンターを探しています。 A4版を三等分出来る(OBC納品書)用紙の伝票発行の為に購入を考えています。 黒字だけの帳票なのに、現在インクジェットプリンターを使用している為、かなりインク代がかかってしまいます。 これから発行枚数が増えるので、コスト面も考えてモノクロレーザープリンターを検討中です。 用紙に切取線が入り、綴り穴も空いているので、用紙が巻き込まないか心配です。 ブラザー製品は、不可とのことでした。 安価で このような用紙でも印刷可能な おすすめプリンターを教えて下さい。 お願い致します。

  • ファイルメーカーを覚えたい

    ファイルメーカーで自分の会社の業務用アプリケーションを作りたいと思っています。 (自動車整備業用で、伝票、請求書、顧客管理などが主。その他市販のソフトではない機能を独自に加えたいと思っています。) どんな方法で覚えるのが効率的ですか?

  • 電極の接触面積の余裕分について

    電極の接触面積の余裕分について (一例として、)銅板で電気回路を構成しています。 銅板の温度上昇が空冷でも問題ない範囲内の電流を流すために、仮に、幅100mm・厚さ5mmの銅板を用いたと仮定します。 (ここでは電流値の計算は割愛します。) 銅板を継ぎ足す場合に、どれだけラップさせる(重ねる)のが良いか検討(というか悩んで)います。 極端に言えば、接触部に導電性の良いグリスを塗布すれば銅板の断面積と同じ面積が接触すれば良いと考えられますが、 今回はグリスを塗布しない場合を考えております。 考慮しなければならないパラメータとしては、 ・銅板がどれくらい滑らかなのか(凹凸があるのか)→市販の銅板をそのまま使用(穴開け時のバリなどは研磨する)。 ・銅板がどれくらいの圧力で接触しているのか→両方に何箇所か穴を開け、ボルト・ナットを普通の力で締め付け。 こんな感じですが、銅板の電極に限らず、接触面積は断面積の●倍を考慮する…などという基準があれば良いのですが、 曖昧過ぎるためか、その様な基準は無い様です。 実例でも構いませんので、アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 手書きの振替伝票について

    経理担当の者です。 当社ではコクヨの入金・出金・振替伝票を使っています(手書きで) 今まで伝票処理中に使っていたリングファイル(紙製)がぼろぼろになったので、新しいものを買おうとカタログを見ました。 ところが、伝票サイズのファイルはたくさんあるのに穴間が80mmのものばかりで。 コクヨの振替伝票は60mmなのです。 ネットで検索して、やっと見つけました。 それも紙製とPP製の2種類だけ。カラーバリエーションもなし。 もしかして、コクヨの振替伝票を使っている会社、少ないんでしょうか? 需要がないからファイルの種類も少ないのかなぁ、と思いました。 コクヨの振替伝票がすでに主流じゃないのなら、今はどんなものが主流なのでしょうか? 皆さんの会社の伝票処理、どうされているのか教えてください。

  • win2000で連続用紙の印字ズレ

     現在エプソンVP-1800(プリンタ)で伝票(連続紙)を印字させてますが、2枚目以降必ず2mmほどずれて行きます。  ソフトは、2種類でやりましたが、結果は同じです。ドライバは、マイクロソフトのもので、エプソン製のものは無いそうです。  実測で伝票の縦幅は41/2インチ(11.43cm)で、それを指定してもズレます。  そこで、<コントロールパネル>-<プリンタ>-<ファイル>のプリントサーバのプロパティで<新しい用紙を作成する>で用紙を実寸より2mmほど大きく登録しょうとしました。ところが、14cm以下にすると登録はできるのですが、プリンタドライバー側で指定が出来ません。  もしかしたらボンミスかもしれませが、お助けを。    

  • 合計請求書の発行に関して

    すみません、個人事業で今まで合計請求書を発行していましたが 他の人に聞いたら「穴が開いてるんだから止める必要ないじゃん、相手がファイルに収めればいいんだから、それは必要ない」といわれました それは、合計請求書の端をホッチキス又はクリップのようなもので止める行為です 確かに、請求書の左にはファイル保存用の穴が開いているので必要ないのかとも思います これといったルールは無いと言われればそれまでなのですが 「ファイル保存用の穴が開いてるんだから、窓開きの封筒にそのまま入れる」と 友人は言います 枚数が20枚~30枚前後になるので止めていたのです 僕は、合計請求書の表紙の左上を止めて、窓開き封筒に入れて「合計請求書在中」と記入しています 細かい事ですが、常識外れな事だったら直そうと思うのでよろしくお願いします

  • 領収書の束ね方

    友人からの頼まれて質問しいたします。 友人はできたばかりの会社の経理ほか雑用などなどを担当しております。 そこでですが、一般に売れれている50組つづりの領収書を使用しているのですが、その束ね方でなにかいいものはないかと相談を受けました。 請求書は2箇所左に穴があいていて紐で綴じられるようですが、領収書は穴があいてません。 その為だけに穴あけを買う(厚いので少々大き目の穴あけ)のもの癪に障るようです。 それしか方法がなければどうしようもありませんが... 普通の会社(一般的な会社は普通の領収書は使わないと思いますが)は、どんな方法をとっているのでしょうか。 また経理関係の初歩の情報サイトなどご紹介くださると、友人にも役に立つと思います。 些細なことですが、よろしくお願いします。

  • Windowsのプリント サーバープロパティで気をつけないといけない点

    ドットプリンタを使っています。 WindowsのプリンタとFAXのファイルサーバーのプロパティで、 新しい用紙設定で、クロネコヤマトの宅急便のコレクト連続用紙に 印刷するつもりですが、両端の穴?の部分までの長さを用紙の幅として 扱うのでしょうか? 現在連続用紙で伝票毎の位置合わせでつまずいております。 Windowsのプリント サーバープロパティで気をつけないといけない点がありましたら 教えて下さい。プリンタは EPSON VP-5200を使っています。

このQ&Aのポイント
  • 祖母がアナフィラキシーショックの懸念があり、高齢であることからワクチン接種が不可とされました。
  • 祖母は高齢で杖を使わないと歩けず、外出先は限られていますが、マスク着用や手洗いなど一般的な予防策は実施しています。
  • 質問者は祖母のために他に予防策を取るべきか相談しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう