• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:赤玉土でのメダカの飼育について)

赤玉土でのメダカの飼育について

ZAZANの回答

  • ZAZAN
  • ベストアンサー率38% (287/748)
回答No.3

赤玉土は園芸用の土ですので水槽用ではありません。 そのため色々意見は分かれると思います。 結論から言うと赤玉土でメダカが死ぬ、飼育できないということはありません。 よく考えてみてください。メダカは田んぼの水路などにいます。 底は砂利ですか? 土ですよね。 ようはそういうことです。 市販の赤玉土でもかなりpHのバラつき、粒の丈夫さもバラつきがあります。 土ですから底面ろ過なんかはすぐに詰まってしまうでしょう。 ソイル以上にくずれやすく、濁りやすいです。 メダカが飼育できないというようなことは全くありませんが メダカの飼育に最適なのかと言われれば疑問です。 屋外に置くのなら基本水換え不要、フィルター不要、エサやり不要 でも普通に何年も生きたりします。 1)pHが安定すれば問題ないと思います。水あわせはしっかりしてください。 2)水流をあまり作らないタイプで、底に干渉しないタイプがいいです。巻き上げると濁り、詰まります。 3)どのような底床を使おうが基本的にかわりません。巻き上げないよう注意しましょう。 私も水生生物学、環境学等専門にやってきて複数の種の魚を殖やしてきましたが メダカは特に簡単で丈夫な部類です。正直底床材でなにかが変わるものではないと思います。

関連するQ&A

  • めだか

    こんにちは。今とても悩んでいます。 3週間前から天然めだかを2つの水槽にわけて飼っています。片方の7L水槽では産卵もして元気に泳いでいます。問題はもうひとつの36L水槽です。3週間前は20匹ほどいましたが今では5匹になってしまいました。毎日1,2匹死んでいきます。死んでいったメダカは皮膚病でもなく見た目はとてもきれいな感じです。 2つの水槽の違った点は底砂利と濾過機です。36L水槽の濾過機は水作エイトニューフラワーDX45cm~60cm水槽用(1ヶ月半前に購入)とニッソーカスタムソイルです。あと、どじょうも3匹います。このソイルは水替えしたとき水槽内がもわ~っと真っ黒に濁ります。この砂の粒子がめだかの肺をだめにしてるのか?もしくは濾過機がうまく機能していないのか?濾過機は底砂利に埋めるとさらに良いと書いてあったので排出ノズルだけだしてあとは全部ソイルに埋めて使っています。さきほど、濾過機を開けてみたらろ材も砂利もどろどろでした。このせいでメダカが?濾過機はこの前8月中旬に買ったばかりなのにこんなに汚れるものでしょうか?ソイルだからだめなのでしょうか? それからソイルが入っている水槽の水替えの仕方を教えて下さい。今は水槽用のポンプを使って底にあると思われる糞やカスを吸い込んでいます。ところが水が真っ黒に濁ってしまいよく見えない上、ソイルがポンプにつまり肝心な糞などが吸えているかも分かりません。もしかしてこのせいなのか?とても効率が悪い水替えです。なにか良いやり方があったら教えてください。 残りのメダカの命を救いたい。。。どなたか教えてください。 長いメールですみません、よろしくお願い致します。

  • アクアリウム、硬質赤玉土

    今度水槽を立ち上げたいと思っていて、ソイルの節約に赤玉土でカサ増ししようかなと思ってます。 それで赤玉土は園芸用のものですか? あと洗ったりしますか?

    • ベストアンサー
  • めだかの飼育

    7月中旬頃からめだかの飼育をしています。 …が、最近になって、毎日めだかが死んでしまいます。 水槽は『すぐに飼える水槽セット』みたいなものを購入し、60cmくらいのものを使用しています。 昨日子供がろ過フィルター装置の後ろで腐敗して死んでしまっているめだかを見つけてくれ、すぐに取り除き水をカルキ抜きしたものを足した状態にしました。 しかし、今朝起きるとまた3匹死んでしまっていたので、水が腐ってしまっているのかと思っています… この場合、水槽内を清掃して、水を全換えした方がいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • メダカの飼育環境について

    メダカの飼育環境について 初心者なのですがメダカを育ててみたいと思い、様々なサイトの飼育方法などを見てみたのですが、少し疑問に思った事があるので質問させていただきました。 私は横幅20cmほどの小さな水槽で飼おうと思っているのですが、エアレーションを入れるかどうかで迷っています。 サイトによっては「水流はストレスになるので入れなくて良い」というものや、「水草は夜に二酸化炭素を出すので入れたほうが良い」というものがありました。 この場合どちらのほうが良いのでしょうか? 飼育環境としては土は赤玉土、混泳させる生き物にはミナミヌマエビ、レイアウトとしてアク抜きした流木、水草にはウィローモスやアナカリスなどを入れる予定です。 また丈夫な水草、レーションを入れるor入れない時などの環境にあった水草や、水槽のサイズに比例するメダカ、エビの数なども教えていただけると幸いです。 文章にわかりづらい部分も多くあるかと思いますが、よろしくおねがいします。

  • メダカ飼育の経験者さんにお聞きしたいです。

    こんにちは  現在 ・赤いメダカ(種類は楊貴妃なのでしょうか)10匹の水槽(20リットル)※メダカ用極小粒の砂利 ・生後1カ月半のクロメダカ・ヒメダカ系28匹の水槽(20リットル)※ピンクサンド・ろ過砂利使用 ・気性の激しいヒメダカ2匹の水槽(20リットル未満)※ピンクサンド使用 ・ミナミヌマエビ(稚エビ含めて20匹くらい)を2台※プラナリア駆除中&吸着系ソイル 計5つの水槽が並んでいます。 どの水槽も試行錯誤の上なんとか2カ月以上アンモニャ、亜硝酸塩?の検出がされていません。 5つのエアーの音がいい加減うるさくなってきました。 そしてなによりメダカの子供がものすごい速さで大きくなってきています。 このままでいくと水槽がもう1~2個増えることになりそうです。  やっと病気も起きなくなり、落ちついているのですが もう水槽を置くスペースがありません。 かといってメダカ子供28匹をこのまま20リットルの水槽に入れておくのも良くないと思い 思い切って大きい水槽の購入を考えています。 水槽も大きいと投げ込みのエアーより底面式のものになりますよね? 前置きがだいぶ長くなりましたがまとめると ・60センチか90センチの水槽の購入を予定 ・フィルターは何が良いか ・60センチの水槽だとメダカは何匹泳がせて良いか ・水は新しく作るべきか ・5台ある水槽をうまくまとめる方法 をお聞きしたいです。 このままの方が良いならこのまま様子を見ますが、私はメダカ飼育はまだ半年程度で判断が危ういです。できればエビとメダカは混泳させたくないのですが なにか良い方法を教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • レッドビーシュリンプの飼育について

    レッドビーシュリンプ飼育の初心者です。 低床にNISSOのカスタムソイルを使用して飼育していたところ、 ソイルの初期ブレイクサインを見逃してしまい、ほぼ全滅してしまいました。 そこでみなさんに教えていただきたいのですが、上記の状態になってしまった場合、 足しソイルをして様子を見るか、リセットしてしまったほうが良いのか、アドバイスを お願いします。 飼育環境は以下の通りです。 水槽サイズ 60cm ろ過装置  上部式フィルター、底面式フィルター 水換え    毎日1リットル PH 5~6  GH 4 亜硝酸、硝酸塩ともに0

    • ベストアンサー
  • メダカの水鉢に土を入れたいのですが?

    表題の通り、メダカを飼っている水鉢に土を入れたいと思っています。 土はホームセンターで売っている赤玉土を考えています。 今メダカを飼っている水鉢に直接赤玉土を入れても大丈夫でしょうか? もちろん、一度メダカを別の入れ物に移して、新たに水鉢に土と水を入れて、 3~4日してからメダカを戻した方が良いのでしょうが、小さいメダカが大量にいて、 水も濁っているのですべてを移しきれない気がします。 そこで、もし今メダカを飼っている水鉢に直接赤玉土を入れても大丈夫ならば、 そのようにしたいと考えています。 どなたか、アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • めだかの飼育

     今年の夏にめだかを飼い出した父親なのですが、ここへ来てめだかが何匹かずつ死ぬ事が多々あります。  最初は割りと小さめな水槽の中に水草と藻(めだかが卵を産む時に付ける草)を入れてました。餌は朝と夜の2回で水換えは父親が水が濁った感じがした時です。おおよそ2、3日置きくらいかと思います。  2、3週間前からめだかが何匹かずつ死ぬようになり、水槽が狭いせいでストレスが溜まったせいだと判断して1.5倍ある大きな水槽を買って来ました。  その大きな水槽には砂利も下にあって、あとは水草とぶくぶくと泡が出るのを入れて飼い出したんですけど、やはり改善はないようです!  そこで、めだかの正しい飼い方やアドバイス的な感じのサイトがあれば教えて下さい!もしくは実際にめだかを飼われてる方の飼育の仕方とかも教えてもらえれば非常に参考になります!宜しくお願いします。

  • メダカの底砂について。。。

    メダカの底砂について。。。 メダカ飼育初心者です。 室内で観賞用に飼ってます。水槽に、赤玉土、水草を入れてます。 掃除(1/3水変え)の時、ポンプ使って掃除するんですが、土が舞い上がり茶色く濁ってしまいます。。。 ● 一時的なのは承知ですが、メダカ達は大丈夫なのでしょうか?赤玉土入れて飼育してる方はどのように掃除してますか? それと、いろいろ調べてると赤玉土もデメリットがあったり、掃除のしにくさもあったりで、砂利のほうがいいのかな、、、と思い始めてきたのですが 大きい砂利はメダカが挟まったり傷ついたりしそうだし、 小さい砂利も掃除の時舞い上がりそうだし…結局なにがいいのか解らなくなってきました。 ●底砂は好みなのでしょうか?皆様は何が一番オススメでしょうか?

  • めだかの飼育

    めだかの飼育についてです。(長文ですみません) 1ヶ月ほど前に、娘がご近所さんからめだかをわけて貰いました。 最初は、虫かごを水槽代わりにしていたのですが、狭いだろうと思い大きい金魚鉢にめだか用の砂と水草を入れて飼いはじめました。 ろ過フィルターやブクブクは使用していません。 水草から、酸素が出るから大丈夫だと、めだかをくださった方に言われました。 娘の部屋に水槽を置いていたのですが、日中も電気が必要なほど薄暗く、部屋も狭いので水槽のニオイが部屋に充満すると言うので、リビングに移しました。 すると次の日に1匹・・その次の日には6匹・・と死んでしまいショックです・・。何が原因なのか・・? 水を1/3交換し、水草を洗い様子を見ています。 卵も、白い孵化しない卵ばかり水草にくっ付いています・・ それも心配です。 めだかの飼育に詳しい方、アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー