• 締切済み

人に心を読まれたくない

よく人に心を読まれてしまうのですが、 どうしたら読まれなくなりますか? 人に心を読ませない方法を教えてください。

みんなの回答

回答No.7

お礼、拝見しました。 お礼に書かれた文章を見てから補足しようかと 考えていたことがあったのですが、残念ながら、 私の回答に対するコメントが書かれていなかったので、 いま書きますと、そうしたことが甚く気になるのは、 ある種の精神的な病気っぽい面があることを 脳髄の片隅にでも記憶しておいてご損はないでしょう。 暮らしの中で、浅薄さや単純さから脱却して、 思慮深くなることで、心を読まれることがなくなり、 救いが齎されるかもしれませんよ。 難解な本を極限思考しながら読み進めたり、 数独(=ナンプレ)の超難問を2分以内でクリアしたり、 論理パズル・数理パズルなどに親しみませんか。 そうしたプロセスで脳髄が磨かれるでしょう。他、 数学検定1級 物理学検定1級 工業・科学英語検定1級 などをクリアしてみるのなどもおススメです。 お大事に!

noname#180996
質問者

お礼

ありがとうございます。 思慮深くなることで、心を読まれることがなくなるのですか 勉強になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

ミラーコーティングのサングラスなどで 目を見られることを防ぎ、且つ、常に、 ポーカー・フェースでいるようにすれば、 大丈夫でしょう。 寡黙を貫き、姿勢などもコンスタントで 変化を見せないでいることも大切です。

noname#180996
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194156
noname#194156
回答No.5

【心を読まれてしまう理由】 単純に…「表情が豊か」なのでは。 喜怒哀楽が顔に出易いんだと思います。 そして、行動に裏表がないというか、パターンが読めてしまうくらいに素直なんだと思います。 それと、占いに行ったことありますか? あれって、占い師が運勢を当てているのではなくて、相談に来たお客の方で、実は沢山情報を提供しているのです。 占い師は相談客の話を訊きながら、話をしているときの表情を読みつつ、確証を得た部分を最もらしく繋いでいるということです。 「あっ、この人、本当はそんなに仕事のことで悩んでいないな…腰掛け程度でやってるな」とか、「もう元彼のことは未練がありつつも諦めて別の人に心移りしているんだな」とか、口ごもる瞬間、視線を逸らす瞬間とか、堅く拳を握りしめる瞬間とか、目が輝き出す瞬間(またはその逆)とか息を飲み込む瞬間や溜息など…言葉だけではなく、そういった「ボディーランゲージ」も占い師はしっかり見逃さずに、聞き出した話と照らし合わせて総合的に判断して占っていると思います。 ご質問者の場合は、表情やボディーランゲージが豊かなので推察のもととなる情報もまた沢山あり、周囲の皆さんが、まるで占い師になったかのように ご質問者の心を読んでしまうんだと思います。 あと、実は占い師は話を誘導するのも上手なんですよね。 相談客の話を親身になって聞くでしょう。 だから、お客の方も、ついつい…ということはよくあると思います。 ご質問者が真面目に真剣に話すから、周囲の人も親身なって話を聞く、するとご質問者もついつい…。 ――そういうことってなかったですか? 話し上手は聞き上手というけれど、聞き出し上手でもあるんです。 ご質問者の周囲の方たちもそうなのでは。 【人に心を読ませない方法】 無表情・無口・無感動・無反応になることですね。 そして秘密主義を通すことです。 いつも心にフィルターを掛けたように鈍くしておけば、あまり人から心を読まれなくなりますよ。 自分のことなのに他人事みたいに思ったり、人が悲しんでいても他人事として心の中に入れないようにしたり、ムカッとしても怒る自分を醜いと考え押さえ込もうとしたり、嬉しいという気持ちを浮ついていると否定したり、いつも自分を観察するように醒めた視点で捉え、全てに否定的だと、あまり心は外から読まれなくなります。 ――これって、心を閉ざすとも言います。結構寂しい生き方です。 心を読まれてしまう人、読まれない人、本当に困っていて助けが必要なとき、どちらが人から助けて貰えるのでしょう。 本当は寂しいと思っていても、平気なんだと思われてしまうのは、どちらの方でしょう。 素直で明るい人だと思われるのは、どちらの方でしょう。 直ぐに人とうち解けて、和気藹々と過ごせるのはどちらの方でしょう。 「あーあ、そこで顔に出したら駄目じゃんよ、空気読め!」が辛くて、このご質問を出されたのなら、慰めにも励ましにもならないかもしれませんが、私はご質問者はそのままで良いと思います。 何を考えているのか解らない人って、暗いと思われたり、怖がられやすいですよね。 ずっと黙って無表情でいられると、「本当は嫌われてるのかな?」とか、「退屈なのかな?」とか、「疲れていて放っておいて欲しいのかな?」とか、間が持たなくて困るでしょう? 心を読むことに集中しないとコミュニケーションが取れないのなら、ちゃんとシグナル表示をしてくれる人の方が、変に気を遣わなくて済むので助かります。 ご質問者が欠点だと考えていても、それを好ましく思っている人、そこに救われている人って絶対いると思いますよ。 日本人は「空気読め!」の文化だから、それが苦手な人には、ご質問者のような方は好感が持たれることでしょう。 ポーカーフェイスとか、冷たいと言われる側からすれば羨ましいことだと思います。  

noname#180996
質問者

お礼

詳しく教えて いただき ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • birth11
  • ベストアンサー率37% (82/221)
回答No.4

大丈夫です。人はあなたの全てはわかってないです。「悟られた」と思った瞬間、あなたは新しいことを考えています。瞬間瞬間にあなたは変化してます。「いや、違う」と言いたいこともあるでしょう?その時が変わる瞬間です。その瞬間をみんなは感じているんだと思いますが。誰も全てはわかってないです。安心してください。そんなこと考えてる暇があったら勉強でもした方がいいですね。

noname#180996
質問者

お礼

全てをわかっていませんかね…。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.3

心を読まれるというのは本心を知られてしまうということでしょうか。利害関係が問題となる交渉などでは、いわばだましあいということですから、相手を大切にする必要がないということになりますが、こういう場合でも自分の本心は相手にわからせておいたほうが交渉がやりやすいということもあります。いずれにしても人をだます方法にはどのようなものがあるかということになります。うそのつき方ということになると相手によって変わります。一定の方法というものはないように思います。何か下心を抱かなければ白紙のような状態ですから相手は読みたくても読めないと思います。また下心がなければ相手も心を読む必要もない話になるように思います。

noname#180996
質問者

お礼

ありがとうございます。 気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183245
noname#183245
回答No.2

シンプルで、 常に態度を変えなければいいのです。 いちばんカンタンなのが、笑顔。 常に笑顔でいることです。 しあわせにもなれるし、読まれないし一石二鳥です。 でもね。 ぼくの場合、「わかりやすい」と言われることを 誇りにしています。 どうせわかるんなら、くだらん社交辞令も必要ないし、 本音で生きられますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

友達とか、まわりの人には沢山の読唇術を持った人が多いね。・・・ しゃべらない方がいいんじゃないかな。・・ 冗談はさておいて、人の心は自分しかわかりません。絶対わからない。ふつうはです。わかったら警察も楽ちん。 何を考えているかわからんから言葉として出します。 君の心が綺麗すぎて、ありのままでありすぎて、周りの友達とかは君の行動が、 ふだんからしゃべっている内容と一致するから、皆想定で言う。 そこで君は「なんでわかるの?」聞く。 ・・・答えを言うから、相手にわかってしまうとおもいます。 もしくは君の態度が勝手に答えているかもしれません。反射的にです。 要するに君は素直でいい人、ばかではなく。誠実なんだよ。・・・違うかもわかりませんが・・・ それでも人に心を読ませたくなかったら、逆に相手が何を考えているか努力すればいいよ。 友達は「お前なにかんがているんだ?」・・・その答えに、すぐ反応しないことです。

noname#180996
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心からいい人になりたい

    よく、優しいね。とか本当にいい人ね。とか言われるのですが、 悪い気はしないんですけど、とても申し訳ないです。 なぜか自分がいい人とは思えません。 心から本当にいい人になる方法ってあるのでしょうか。 中学3年

  • 心を許す人 心を開く人 どちらがどう?だと思いますか?

    こんにちは! ある男友達の事を 女友達と話している時  女友達が 「あの人は あなたに心を許してるから 当り散らすんだと思います」って言いました  そして「私には(女友達自身)心を開く様になってきたんです」  この会話をしてる時 なるほど・・とは思ったものですが  「心を許す相手」と「心を開く相手」  どっちが「好き」って言うか どうなんでしょう?  心を許してるから 何でも話せる?  好きだから 何でも話せず やっと心を開いてきた・・?  みなさんは どう感じますか?  

  • 心から好きな人

    心から好きな人と単なる好きな人ってどのくらい気持ちに違い(温度差)みたいなものがありますか? 私は何度か人を好きになった事がありますが時が経てば忘れてしまいどのくらい本気か分かりません。 自分の気持ちが本命か明確に解る方法、あったら教えて欲しいです。 回答お願いします。

  • 心が小さい人ってどんな人?

    心が小さいと言われたことが何度かありますが、自分でもそう感じるときがあります。自分の認識だと「心の小さい人」はケチな人または冷たい人のことを指しますが、実際はどんな人のことですか? また身長の低い人は心が小さいと聞いたことがあります。これは事実でしょうか?

  • 心に残る人とは?

    よく男友達が忘れられない昔の彼女の話をしているのを聞きますが、新しく彼女ができても心に残れる元彼女ってすごい魅力的な人だったんだなーって思います。(未練とかではないとは思うんですが・・・) そうやってひとの心の中に残れる様な素敵な魅力的な女性になりたいです! 皆さんの心に残る恋人はどんな人でしたか?そしてなぜ今も心に残っているのですか?教えてください!!

  • 人に心を開けない

    人に全く心を開けません。 こうやって文章でだと自分を少しは上手く表せられるんですが、実際人と会話すると自分じゃない自分を演じてしまうんです。 それで私の本質に気づいて、ちょっとおかしい人、闇がありすぎる人とわかってる人もいると思います。警戒されることもあります。 でも、それでもその方が楽なんです。 どれだけ心を開かないことが原因で嫌われても、もうそれでいいと思ってしまうんです。 というか、心を開くということがわかりません…。 勿論友達はいないし、欲しいとも思わなくて、でも孤独感はあって、もうこれからどう生きていけばいいのか分かりません…。 何が原因でこうなってしまっているのかもわかりません。 自分でも自分がおかしいと分かってるんですが、どうしようもないんです。 どうすれば人に心を開けるんでしょうか?

  • あなたにとって心が美しい人ってどういう人ですか?

    あなたにとって心が美しい人ってどういう人ですか? そしてそういう「美しい心」は、美文字と同じく練習すれば「美しい心」を 身に付けることができると思いますか? それともこれは生まれつきのものであり、早々変えられるものでは無い、のでしょうか?

  • 心優しい人になるために心がけること

    私は気が短くて、ちょっとしたことですぐ怒ってしまったり、機嫌を悪くしたりしてしまいます。 心優しい、具体的には気を病んでいたり、 辛いことに直面してどうしようか悩んでいる人に対して、 あくまでも心優しく背中を押せる人になりたいのですが、 周りから反論されるとつい熱くなったり、言い返したりして、 いつも後で反省するばかりです。 性格的に仕方がないこともあると思うんですけど、 それでも私には憧れている人がいて、 どうしてもその人に少しでも近づきたいんです。 なので、心優しい人になるためのアドバイスをどなたかくれませんか? よろしくお願いします。

  • 人に美しい心を求めますか

    心が行動に影響を与えない場合、人に美しい心を求めますか? 汚い心だとまずいですか? キレイ、汚いの定義は任せます。

  • 心を許せる人がいないっておかしいですか?

    真剣に悩んでおります。ご意見よろしくお願いします。 なお、長文かつ稚拙な文章で読み辛いかもしれませんがご了承ください。 私は25歳の男性です。 私の悩みは『心を許せる人がいない』ことです。 原因は分かっております。あるコンプレックスが影響しております。 私は10歳の時に重度の円形脱毛症にかかってしまい、髪の毛がほとんど抜けてしまいました。 現在も病気は完治しておらずウィッグを使用して生活しております。 この病気に何故なってしまったかは未だに分かっておりませんが(いじめなどはありませんでした)、 その点は自分の中ではあまり重要ではなく、問題は現在の医学ではこの病気を完治させる方法が無いことです。(治療方法は複数ありますが効くかどうかは個人差があります) 私もいくつかの方法を試しましたが、完治できず今は治療はしておりません。 この病気がもし完治できていれば、このような質問をすることはなかったのかもしれません。 話を戻します。 私が今悩んでいるのは円形脱毛症の事ではなく、『心を許せる人がいない』ことです。 心を許せない事=人を信用できないという事だと自分は思っております。 それは自分の性格が大いに影響している事も分かっております。 そこでなぜこのような性格になってしまったのだろうかと考えてみました。 一番影響があったのが中学~大学までの青春時代だと思います。 はっきり言って自分の思い描いていたものとは全く違いました。 恋愛しようにも髪の毛が無いというコンプレックスを持っていて、積極的に自分からアピールできなかったり(一部の女子はかつらであることを嘲笑してましたし)、部活動を本気でやりたいと思ってもウィッグを使用している為運動系を避けてしまったり(半分甘えかもしれませんが)、よく遊ぶ友達とも心のどこかで距離をおいておりました。 青春時代をごく普通に過ごせなかったことは、 人付き合いを円滑に行う為のベースとなる何かを作れなかったのではないかと思っております。 現在社会人4年目ですが、未だに彼女は一度もいたことはありませんし、本当に心から親友だと思える友人もいないです。(社会人になってからデートはしたことがありますが、その後告白してうまく行ったことはないです。相手の女の子に私じゃなくてもいいんじゃないか?的な事をよく言われます。本気で好きになれないからその通りなんですが) こんな自分が本当に嫌です。 そこで皆さまに質問したいのですが、自分はどこか精神的にも病んでいるのでしょうか? そうだとしたら、どうすれば人に心を許せるようになるでしょうか? 厳しいご意見もあるかと思いますが、ご回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコン内のサイトを開こうとすると、読み込みエラーが発生し、解決方法がわかりません。
  • アフィリエイトパートナーとして入会したASPのアクセストレードに関連する小窓が表示され、疑わしい活動が行われているのではないかと心配しています。
  • 富士通FMVを使用している際に、特定のサイトを開こうとすると読み込みエラーが発生し、対処法を知りたいです。
回答を見る