• 締切済み

県営住宅と市営住宅の申し込みについて

tonton5623の回答

回答No.2

こんばんは 一般的に抽選や選考が終わってから入居審査になるとおもうので 取り敢えず前年度の収入で申し込んでみては? お住まいの地域によって違うかも知れませんが 郵送で申し込むのかな?明日の消印まで有効なのであれば 明日の朝一番に電話で確認してから郵便局に直接持参すれば確実ですよ 一般住宅の審査だと前年度の収入で判断してもらえると思いますが 今年度の収入が大幅にダウンするのが明白ならその旨相談した方が良いかもしれません 失礼ながらお一人でお住まいの予定なのでしょうか? シングルマザーと言う事であればその無職の期間はどのようにされるのか心配になってしまいました 私の邪推であれば良いのですが、もしそうなら県営住宅は優先入居制度がありますので やっぱり明日朝いち問い合せた方が良いと思います その他にも生活保護や母子手当て住宅控除や保育所の優先入所など いろんな公的な手当てがありますので 一度、お住まいの市区町村で相談される事をお勧めします すでに対応済みであれば読み飛ばしてください 元気な赤ちゃんを産んでくださいね!!お体大切に!!

関連するQ&A

  • 市営・県営住宅について

    ぜひ教えてください。 市営・県営住宅などは、入居者の収入により家賃が変わりますが、 夫婦の場合、妻は無職で、夫の収入で計算されていたけれども 夫の収入だけでは少ないので、妻が働くようになったらどうなるのでしょう? 扶養範囲以内なら大丈夫なのでしょうか? 詳しく教えていただけたらと思います。お願いします。

  • 県営住宅申し込み

    この度県営住宅に仮当選しました。 現在、提出書類などを確認しています。 昨年、主人が転職をしました。源泉徴収票を見ると前職の収入も退職日も記載されていました。 しかし、入った会社は入職して3カ月後に合同会社(?)という会社で立ち上げる前身の小さな所で、3ヶ月間は国民年金、社会健康保険(前職の任意継続)、市民税を自分達で支払いました(給料からの天引きではないという意味です)。 源泉徴収票の就職日は前職退職から3ヶ月後。 実際は3ヶ月間お給料も頂いてますが源泉徴収票の支払い金額もその3ヶ月分が入っていません。 所得証明の金額とはバッチリ合っていますが、これは3ヶ月間無職だったという扱いですか? 県営住宅に申請するのにこの3ヶ月間はどう説明したら良いのでしょう? ちなみに3ヶ月のうち1度だけ給料明細を貰いましたが、紛失をしてしまいました… 分かりにくい文章で申し訳ありません。 県営住宅に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 市営住宅の申しこみ

    主人と2人で入居する市営住宅の申込をしたいのですが、 主人は世帯主ですが、年収が100万無いため、所得税を控除してません。 国民健康保険と市民税は払っております 私は源泉徴収をもらっておりますが、この場合でも 市営住宅は申込をできるのですか? ちなみに私の月収は総額で約13万くらいです。

  • 市営、県営住宅の家賃

    市営、県営住宅の基準額以内ギリギリで当選し入居したとして、翌年の収入が基準額を越えた場合どのようになるのでしょうか? 退去しなければならなくなるんでしょうか?家賃が基準内よりも高くなるんでしょうか? ちなみに今現在の家賃が10万円、希望している市営または県営住宅の家賃は77000円、基準額は214000円以下で今年度は20万円ぐらいでしたが、来年度の推定は計算すると25万円ほどになってしまいます。

  • 県営住宅の応募資格について!

    県営住宅に申し込もうかと思ってるのですが、所得の求め方について質問します。 22年度の源泉徴収票で求めていいのでしょうか? 主人、私、1歳の子の3人家族ですが、同居者控除というものを差し引けばいいのでしょうか? その場合、源泉徴収票の給与所得控除後の金額から、2人分の控除額を差し引いたものを12で割ればいいのでしょうか? 無知で申し訳ないです。 わかる方いますでしょうか。

  • 県営、市営住宅【国保分割】

    初めまして、 県営住宅に現在申し込んでいるのですが 募集条件の地方税滞納がないと言うのがあると思うのですが 国保を令和4年度分を支払えてなくて未納で 一括で払えなかったので分割の手続きをしました。 来年の3月で支払いを終える計画です。 ただ、国保も地方税になると思うのですが 未納分を分割しても、県営または市営住宅の審査が通ったって言う方いらっしゃいますか? 滞納があれば申込資格もないとは わかっておりますが、何か特例とかあれば体験談を伺えればなと思った次第です。

  • 県営住宅の家賃について

    現在県営住宅にお住まいの方で年収upの為政令月収が20万を超えている方やはり退去命令が出ていますか?また、やはり毎年きっちり年収を申告させられてますか? 今度県営住宅に応募しようと考えているのですが、現在扶養家族が3人いて年収が約460万あります。政令月収を計算して出してみると、約14万7千になってしまって家賃も上位になるんです。年収が約500万になると政令月収が約20万になるのでそうなったら応募して当選してもすぐに退去という形になってしまうのでしょうか?年収がこのまま上がるとは限らないのですが、応募するかしないかすごく悩んでいます。一度入居するとよっぽどの事がない限り退去させられないのでしょうか?また、毎年必ず家賃の変更はあるのでしょうか教えてください。お願いいたします。

  • 市営住宅申し込みについて(大阪)

    市営住宅の申し込みをするのですが、 収入基準が微妙に超えてる気がするのです。 私は2人家族の母親45歳、娘は23歳 二人とも給与所得者です。 二人の収入を合わせ、所得金額を計算すると2人家族の基準278万円以下を少し超えてしまうのですが これは申し込み自体もできないのでしょうか? 詳しく分かる方お願い致します。

  • 市営、県営住宅での収入対策

    現在、市営or県営住宅の申し込みを考えていますが、収入のことで不安な部分があります。 私自身の所得はクリアできるのですが、同居相手の所得があります。(合算するとオーバーしてしまいます) 対策として、相手の仕事はバイト?パート?なので時間を減らして収入を調整するか、思い切って仕事をやめてしまう方法を考えています。 所得の問題をクリアして入居できた後、また働いて所得がオーバーしてしまった場合はどうなってしまうのでしょうか? 2,3年後には子供もできれば自然と働けなくなり、扶養も増えるので心配はなくなる予定なのですが・・・ 民間のアパートも敷金、礼金のことや2,3年後にまた引っ越しを考えると最初から市営、県営に入りたいと考えます。

  • 県営住宅の家賃

    現在県営住宅に住んでおります。 家賃は前年度の家族の総収入額を提出し決まっているのですが、 提出後に家族が1人別に住むことになりました。 住所変更も行っています。 その場合、来年の総収入提出時期まで家賃は同じでいかなければいけないのでしょうか? それとも途中更新のような制度はありますでしょうか? 宜しくお願いします。