• ベストアンサー

先発、中継ぎ、抑えの肩の負担度合いについて

RDX38の回答

  • ベストアンサー
  • RDX38
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

肩の負担度合いについては先発中継ぎ抑えそれぞれ似たようなものでしょう。 実際1週間の間で準備と試合に投げてる球数の合計なんかは、 先発と中継ぎ抑えでは大して変わらないんじゃないかな? 先発は先発で投板の無い日は肩のスタミナをつける為に投げ込みやトレーニングをする。 その上にトレーニングをしながら投板日にあわせて疲労をとっていく。 簡単にいえば、球数は例えですが、 先発は試合や練習で肩に120球以上の球数を投げる負荷をかける。 中継ぎ抑えは試合や練習で肩に30球前後の球数を投げる負荷をかける。 そう考えれば肩の負担度合についてはどっちもどっちだと思うよ。 先発も肩に球数を投げるスタミナが無ければスグ怪我をする訳だし・・・ 違うところといえば先発は疲労が残っていれば球数を投げれない。 中継ぎ抑えは球数を投げなくて良いが多少の疲労とは付き合っていかなければいけない。 ただ中継ぎ抑えはある程度投板間隔が詰まった方が 肩の仕上がりも早く良い球が行きやすい。 その方が投板準備にかかる球数も減るし体力の消耗も抑えられる。 投板間隔が開きすぎて調子が・・・なんてのも多々ある事だし。 まあそのあたりがビミョーなバランスなんだろうけど。 阪神は昔に先発はなんとか5回まで投げてくれなんておかしな時代もあったけど、 本来なら先発はMAX近くまで疲労してゲームを作るのが仕事で、 中継ぎ抑えは余力を残っていても次の投手にバトンを渡してゲームを作るが仕事。 投板した試合に限りでの降板後の疲労度は先発の方が大きいのではないかな? 精神的な苦痛も失敗したり目標まで投げれなかったりしたら 1週間苦痛を持ち続けながらトレーニングをする先発と、 その時はキツくてもまた明日とすぐ切り替える立場の中継ぎ抑えではどっちもどっちだと思うし。 まあ周りから見ると体力を疲労して投げてる中継ぎ抑えの方が苦労しているように見えるけど 先発も投板が無いからといっても決して楽ではないと思うよ。

関連するQ&A

  • 先発・中継ぎの適正

    投手の先発・中継ぎ・抑えの適正というのは、具体的にどうやって決めるんですか? 「短いイニングで集中したい」→中継ぎタイプ 「だれかの後のマウンドが投げにくい」→先発タイプ といった選手の性格によるところなのはまだわかるんですが、投手そのものの能力によって決定される適正の理由が聞きたいです。 例えば「遅い球を使う投手は先発向き」「三振を奪いやすい投手は抑え向き」ということをよく聞きますが、これらはなぜですか? また、他にも適正を見極めるポイントがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 先発・中継ぎ・抑えの素養

    とっても素人な質問で恐縮なのですが、 ピッチャーの先発、中継ぎ、抑えはそれぞれ担当が決まっていますよね。 先発の選手はいつも先発だし、抑えもだいたい決まった人。 中には去年先発だった人が今年は中継ぎに転向というケースもあります。 先発、中継ぎ、抑えにそれぞれ必要な素養って何でしょうか? 素人考えでは、先発は投げる回数が多いので体力が必要、 それから打順も回ってくるのである程度打撃センスのある人? 中継ぎや抑えはプレッシャーに強い、少々のことではビビらない人? いつ出番が来るかわからないので、いつでも一定のレベルをキープできる根気強い人?? なんて思うのですが、 監督さんは選手のどこを見てどの役割にしようと決めるのでしょうか?

  • 先発、中継ぎ、抑え それぞれの投手の特徴は?

    プロ野球の投手は「先発」「中継ぎ」「抑え」に分かれていますが、それぞれどのような特徴を持った選手がなるのでしょうか? 基本的な質問ですみません!教えてください。

  • 阪神のピッチャーの先発と中継ぎ・押さえの防御率について

    阪神の先発陣と中継ぎ&押さえの防御率の平均が知りたいです。 個人レベルではなく、先発陣なら先発陣トータルの数字です。 ついでに言うなら、他球団のもあれば幸いです。 阪神のピッチャーの防御率はセリーグ1ですが、その最たる理由は先発にあるのか中継ぎ・押さえにあるのかが知りたい為です。 そして、中継ぎ・押さえで優秀なところと無能なところも比較してみたいと思っています。

  • プロ野球 投手 先発 中継 抑え 成績 評価 順

    【プロ野球】投手 先発 中継 抑え 次のうち、高い評価を受ける順に並べるとどうなりますか? ①先発 25試 投145回 防3.05 10勝 ②中継 55試 投50回 防2.35 33H ③抑え 45試 投40回 防2.50 28S 答え. ? > ? > ?

  • 中継ぎ 押さえのピッチャーはかわいそう

    私は先発ピッチャーのファンなのでよいのですが、それを助けてくれる中継ぎや押さえのピッチャーは本当にありがたい存在なのにお立ち台にもあがれずそれっきりってかわいそうねですね。それはそれでなにか栄誉があるのですか。先発ピッチャーはもてはやされるけれど、本当はリリーフの人に頭が上がらない毎日ではないのでしょうか。

  • 先発から中継ぎは降格ですか?

    何年か前に野球中継の中で解説者が言った言葉なのかアナウンサーが言った言葉なのか覚えていませんが「中継ぎに降格」という言葉を聞きました。 その言葉が未だに気になっています。 中継ぎ投手の出来で先発投手の勝利を左右する事もありますし、先発投手が崩れて相手打線に勢いがついたところを抑えに登板したりと私の中では中継ぎ投手は大事なポジションだと思っています。 すばらしい中継ぎ投手もいるのになぜ「降格」なのでしょうか ちなみに私が印象に残った中継ぎ投手は 阪神   福間 収   中継ぎだけで最優秀防御率のタイトルをとる 近鉄   石本貴昭   中継ぎだけで19勝をあげ最多勝をとる 西武   永射 保   元祖、左打者キラー 広島   清川栄二  時速150キロのワンポイントリリーファー 阪神  藤川球児   J.F.K 抑えをする前は中継ぎ投手だった  

  • 先発投手の調整は

    プロ野球の先発投手の調整方法について教えてください。 先発投手は中継ぎ投手、野手と違った調整をしますね 例えば登板日の翌日は完全休養で休みなのは分かります。 それ以降は走り込み、キャッチボール、ブルペンと肩を作っていく事は分かりますが (1)登板日の翌日に休まず 軽く走り込みなどして翌日に休む選手もいれば そういう場合休めるのか (2)休日日以外は球場に行かないとダメなのか (3)遠征中に登板予定があって一緒に遠征する投手以外はどこで練習するのか?特に甲子園がある阪神、神宮大会のある時のヤクルトはどうなのか? ブルペンで投げ込みは球場、練習場所がなければ無理ですがキャッチボール、走り込みなどは別に球場などで出来なくても構いませんよね。

  • 中継ぎに対する意識

    プロ野球をあまり入れ込んでみていない or たまに見る人に質問です 中継ぎ投手に対する意識であなたに近いものを選んでください 1.中継ぎとは短いイニングなら場合によっては先発以上の活躍ができる投手 2.中継ぎとは先発が降板した後ある程度の成績で 無難にまとめられる投手 3.中継ぎは先発になれなかった落ちこぼれが基本的になるポジション 4.その他 一番近いものを教えてください その他の場合は説明をいただけるとうれしいです

  • 1イニングも抑えられない中継ぎ投手

    こんにちは プロ野球を見続けて25年くらいたちますが、今年から時間 の都合でよく見てます。見れなくとも新聞やTVなんかで も結果を見ます。そこでどうしても腹のたつことが中継ぎ投手とその起用についてです。 例にとって言うと、昨日のヤクルトX巨人戦です(YS側からの視点)6回まで無失点に抑えていた 先発の増渕がランナー2人を出したところで中継ぎの五十嵐に交代→その結果(案の定)ヒット四球を与え失点 しその後は10点以上失い敗戦しました。一昨日も林が打たれ敗戦、こういった中継ぎは他のチームでは、 青山、川岸、小山、川崎、吉見(横)許、ニコースキー、久保、永川などです。 彼らは、たった1イニングも抑えられないのですか?いつもたかだか1回そこらで失点してますよね? 降板したPが残した走者を還されても自責点にはなりませんが。 別に9回を0で抑えろなんて言ってません、先発は必至に試合を作ってるのに。アマでも中継ぎや抑えのエースなんて いません。皆もともとは先発だったはずです。 野球通の皆さんに問いたいのですが、(1)彼らは、たった1イニングも抑えられないのですか? (2)また、そんな選手を起用したベンチの責任ですか? 無論、1イニングとはいえ0に抑えるのが楽じゃないのかも知れません、でもプロでしょ? それで高給もらってんじゃん!なら先発にまわれば活躍できるのでしょうか。 逆だとおもいますが・・ もう今となっては特定の好きなチームもありませんが・・・これじゃ見る気も失せますね・・