• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:訂正、PCがスリープから時々立ち上がらない)

PCがスリープから時々立ち上がらない

Uncle_Johnの回答

回答No.5

失礼な表現、記載、誤記等ありましたらご容赦ください。 一つの考えです。参考程度に読んでください。 >しかし交換後も上記症状でコンセントを抜かないと元に戻らなくなりました。(強制終了もできません) 小生が考えるにファイルシステムが痛んでいるのだと思います。 Windows稼働時の強制終了(電源長押し)やスリープなどの状態で電源コードを抜く行為ですがスリープは確かWindowsの諸データをHDDに格納して電源を落とし、必要最低限の電力消費状態にしたかと思います。 どちらが先かわかりませんが、この状態で電源コードを抜くとその時のWindowsデータがパーになり、かつそのスリープデータのHDDの書き込みデータがゴミとして蓄積します。 ファイルシステムがどんどんおかしくなる。 そのうち、スリープから復帰できなくなる。 スリープ、休止状態、シャットダウンは正しく使い分けてください。 ローカルディスクのプロパティツールで「エラーチェック」をするということです。 小生はWindows8に買い替えて約1か月ですが当初フリーズに悩まされました。 アプリソフトではなくOSそのものが20~30分完全に何も受け付けなくなる現象です。 小生も四月末にXpよりWindows8に乗り換えしました。 WindowsXpは起動トラブルとかも自分で対処してましたがWindows7やvistaの経験がない分苦労しました。 Liveメールなど使ったことがなくマイクロソフトアカウントの取り方が悪かったようでその時、今の新PCにHDDのアクセスランプがなく強制終了するタイミングがわからず、面倒なのでしばらく放置しました。 すると20~30分で復帰しました。 復帰後必ずHDDのプロパティのツールで「エラーチェック」を掛けようとボタンをクリックしてもいつも「不要」判定されます。 よってWindows8のエラーチェックでどれ位の時間が掛かるのか小生は知りません。 コンピュータの世界では原則、データを開いたら閉じる。プログラムを起動し処理が終わったらプログラムを終了しメモリを開放する。 この原則を破るとファイルシステムに異常が発生する。あるいは、メモリの管理がおかしくなってフリーズする(スタックポインタか何かがおかしくなる) ここで、スリープで電源コードを抜く行為も強制終了と変わらないと推定され保存されているWindowsデータに矛盾が生じソフト的にファイルシステムが痛んでいると考えられる。 なぜ、最初にそういう事態に陥ったのかそれをクリアしないといつまでも同じことの繰り返しだと思います。 フリーズがあるとか?何かPCやアプリを使ったうえで異常はありませんか? あるいは電源ボタン長押しの強制終了は何のストレスもない正常な行為と考えていませんか? その辺を解決することで現象が収まると思います。 最後にWindows起動時の電源ボタン長押しの強制終了ですが、万一、HDDのフラッタ(磁気円盤)をアクセスしていると最悪不良セクタとなってしまう。(最近のHDDは必ず痛むものでもない感じですが…詳細は不明)NTFSには不良セクタを修復する機能があるがそれは見た目上修復しているにすぎず、余剰領域に不良セクタのデータを復元してNGセクタは使用しないようにマーキングされる。 よって、不良セクタは蓄積される。電源ボタン長押しや電源コードを抜く行為はできるだけ慎むべきで、そう言った行為を行った後はHDDのメンテナンスが必須と考えるべきと思います。 小生PCはWindows8でいつもエラーチェックは不要と判断され、必要がないので実情を知りませんがWindowsXpの時は実行時間や安全を考えファイルシステムの修復のみを実行しイベントビュアでWinlogonで不良セクタ「0」を確認してました。 Windows7は経験がないですが確かイベントビュアのWinlogonではなくWininiにエラーチェックの結果が残ったはずです。Windows8も同じかと思います。

ryochan-u
質問者

お礼

早速のアンサーありがとうございました。 何度読み直しても当方のOSでは理解が難しゅうございます。 ただ強制終了なる行為はコールセンターのやむを得ない指示と考えています。 もう数回熟読し、参考にできれば幸いと考えています。 ありがとうございました。

ryochan-u
質問者

補足

今日は仕事の為、今昼休みに確認しています。 アンサーが超専門的な為今日仕事が終わったらもう一度アンサーを熟読します。

関連するQ&A

  • PCがフリーズから時々立ち上がらなくなります。

    windows8のPCを4月に購入しました。富士通製 品番FMVF77JDW 上記症状が出たためにコールセンターに連絡すると診断の結果HDDに不具合有の為新品交換しました。 しかし交換後も上記症状でコンセントを抜かないと元に戻らなくなりました。(強制終了もできません) コールセンターの指示でバイオスの変更、その他もろもろの変更、挙句の果てにリカバリーをかけるなどほぼ数日の日数をかけましたが、二日後にはやはり同症状が発生しました。 来週の木曜にまた機械入替と再セットアップに訪問すると先ほど連絡がありましたが、根本的な解決には至らないようです。 そこで質問ですが、このような場合、皆さんでしたらどのように対処されますか? また、全く解決策に至っていないのではないのでしょうか? 当方仕事に使用しているためほとほと困っています。 また、交換しても治る保証もないとのこと??? 皆さんのご教授お願い致します。 ちなみにインストールソフトは、ウイルスバスター、弥生会計、プリンタードライブぐらいです。

  • 「SC-T3250」電源を入れてもエラーが出ます。

    SC-T3250で出力中、用紙が無くなって、ロール紙を交換しようとする前に、「サービスコール メカニカル系エラー 159A 電源を入れ直しても復帰しないときは、上記番号をサービスコールセンターに連絡してください」の表示があり、電源コードを抜き差ししたりしましたが、何回電源を入れ直しても、同じ表示が出てきます。金曜日の夜にこの症状で、急ぎで出力しないといけない状態なので、もし対処方法をご存じの方がいらっしゃれば教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 【T5050】1622インクシステム系エラー

    以前にこちらで質問し解決しました、その節はありがとうございました。 また同じ機種なのですが、ポスターを印刷しようとクリーニングを行いトナーカートリッジを交換した際にフォトブラックのインクが漏れているのが分かりました。(そのインクは交換し新しい物を入れています) その後から「1622インクシステム系エラー、コールセンターに連絡して下さい」という表示になり動きません。(コールセンターには電話済です)インクを感知するところが汚れてしまったのではと思い今拭いているところです。5種類のインクのうち不良なのはフォトブラックのみです。いよいよ寿命かと思うのですがもしお知恵がありましたらお借りしたいです! ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • ADSL回線がスリープから立ち上げると必ず切れる

    サポートセンターと何度かやり取りし、色々試しましたが解決せず、 結局モデムを交換ということになりましたが、未だに同じ症状です。 同じような症状で悩まれてて解決された方おりませんでしょうか。 何かヒントでもよろしいのでご回答いただけると嬉しいです。 PC=Vista プロバイダ&回線業者=e-Access BBキャンペーンfor Windows live50Mです。 以前の回線はe-Accessで同じ。プロバイダがDTIで12Mでした。PCは変わっていませんがBBに変えた途端、 スリープモードから立ち上げるとネットが必ず切れてしまいます。 以前DTIの時は安定しておりそんなことはありませんでした。初めはモデム背面のリセットボタンをいちいち 押して繋いでいましたがPCからでもモデムのリセットが出来ることがわかってからはPC側でリセットしています。 一度繋がってしまえば、その後スリープにするまでは回線が切れる事はありません。 とすると、PC側の設定がおかしいのでしょうか。。。ちなみに有線LANで使ってます。 PCはNEC製です。シャットダウンはあまりしないのですが、再起動したときはつながっています。 スリープモードのときだけの現象みたいです。

  • iPhoneの留守番電話までのコール数

    ソフトバンクのiPhone5を使っています。 5コール鳴ると自動的に留守番電話センターに繋がってしまうようなのですが、コール数を変更するにはどうしたらいいのでしょうか。 現在カスタマーサポートも混んでいて繋がらず、会社から「連絡取りづらくてかなわんから設定変えろ」と言われ困っています。 お分かりの方教えてください。

  • スリープに時々ならない

    TOSHIBA のdynabook  ノートパソコンを使っています。 通常15分ほど触らなかったら、スリープモードになり、電源ボタンが オレンジ色になり2・3秒間隔の点滅になります。 今日朝につけて、そのまま5時間ほど経ってから、見てみると、 いつもオレンジの点滅ではなく、電源が通常の青色の点灯で、画面が暗いままでした。 何も設定はいじってないのですが、どうしてならない場合があるのでしょうか?今までも何度かあった気もするのですが大体はスリープに切り替わるのですが、、、、 何が考えられるのでしょうか? 説明書はどこかに行ってしまって、わからない状態です。 どなかた教えてください。よろしくお願いします。

  • 弥生会計14 外付データの保存

    弥生会計14を外付けハートに保存するように設定したかったですが、 弥生を使わない時は、ハートに接続しません。 それで、弥生ソフトを起動してないにもかかわらず、勝手に、エラーメッセージが頻繁に 出てきます。サポートに電話しても「弥生の推奨のやり方じゃないから」と一点張り、 解決方法見つかるまでは、ソフトを削除しておきます。 本当にcドライブにしか保存出来ないでしょうか? メッセージセンターの勝手のアクセスも許せない、情報の漏洩にならないかと不安です。 このような悩みはみなさん持ってないでしょうか

  • 管理会社変更で家賃にコールセンター利用料が上乗せされるが払わなくてはいけないか

    先日マンションの管理会社が変更になり、今後毎月家賃にコールセンター利用料が上乗せされる旨の通知がきました。 (正確には、管理会社の変更に伴うコールセンターの変更案内と、今まで同様の利用料負担についての通知。原文は下に) 引き落としの金額などは前管理者との契約書にも明記されており、また、新たに発生する料金についての規定も定めておりません。 通知では、「今まで同様に利用料を負担願うと」あるのですが、今までの管理会社はコールセンターを利用しておらず、当然利用料なども発生しておりません。 額的には月500円程度なのですが、一方的な通知のみで支払い義務は生じるのでしょうか。 以下、通知文(ほぼ全文) 「コールセンター業務に関するお知らせ」 過日ご案内の通り、本物件の管理が●●から弊社に移行されましたが、それに伴いコールセンターも同様に下記番号へ変更となります。 今まで同様24時間365日対応をしておりますので、弊社営業時間(午前9時~午後7時)内の契約等に関する事以外のご連絡は下記番号へお掛け下さいますようお願いいたします。 ガイダンスに従っていただけますと、オペレーターにつながりますので、御用件をお申し付けください。 又このコールセンターは、今まで同様月額525円の利用料をご負担願いますので、家賃引き落とし一緒に行わせていただきます。また、お振込みの方は一緒にお振込みをお願いいたします。 尚弊社のこのシステムは専門業者によるものですので、従来と比較しても格段の御安心と御満足をいただけるものと思います。 ご不明な点は上記担当者までお問い合わせください。 以上。

  • フォームに入力するとアプリケーションが強制終了(弥生販売02 pro)

    機種 SOTEC WinBook WV710 OS windowsXP sp2 ソフト 弥生販売 02 Professional 入力フォームに文字を打ち込んで確定すると、 「問題が発生したため、Dealing5.EXE を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。」 とでてきてアプリケーションが強制終了してしまいます。 OSのせいかと思い、win2000でためしたのですが、同じ症状でした。 弥生販売のカスタマーセンタに電話してもわかりませんでした。 解決方法がありましたらお教えください。よろしくお願いします。

  • NHK解約希望申請後の確認電話について

    NHKの受信契約を解約するにあたり質問です。 21日のAMに携帯のワンセグ機能を理由に契約書の記入と1月分の料金の現金支払いをしてしまいました。 22日に携帯を変更したので解約したいとコールセンターに連絡しました。 以前使用していた機種にSIMカードを挿して使用する事にしました。 変更後の機種はワンセグ未対応です。 コールセンターには変更した、とだけ伝えました。 ちなみにコールセンターにはTV、チューナー付のPCは無いと回答してあります。 訪問員の方へも同様です。(実際、所持していません) ネットで検索するとコールセンターに話をした段階で解約届けが送られて来るという事でしたが、「後日担当から電話します」と言われました。 この後日の電話ではどの様な事を聞かれるのかご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 また、本当に電話を変えたのか実際に確認に来るという事はあるのでしょうか。 もし変更したという証明を出して下さいと言われても以前の自分の携帯なのでそういった物はありません。 ご回答頂けると助かります。宜しくお願いします。