• 締切済み

古文の和歌の解説について

kogotokaubeweの回答

回答No.1

軍艦の中は夜が更ける間に(当直以外は皆寝静まって)静かになって、(今は)大砲(の砲身)だけが月の光を浴びて(静かに)光っている。

関連するQ&A

  • 古今和歌集

    古今和歌集の巻九にある 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも についている左注 このうたは、昔仲麿をもろこしにもの習はしにつかはしたりけるに、あまたの年をへて、え帰りまうでこざりけるを、この国よりまた使ひまかりいたりけるにたぐひて、まうできなむとていでたちけるに、明州というところの海辺にて、かの国の人、むまのはなむけしけり、夜になりて月のいとおもしろくさしいでたりけるを見てよめる、となむ語り伝ふる の訳、解説を教えてください。 授業を休んでしまって、訳、解説が聞けなくインターネットで探してみても出てきません。 簡単にでもいいですので、よろしくお願いします。

  • 星を詠った和歌

    万葉集や、古今和歌集などに、月を歌った歌は、よく詠まれていますが、星だって、綺麗だし、昔からあったのに、和歌に星が歌われているのを、聞いたことがないのですが。私が知らないだけなのでしょうか?実際は星の歌があるのでしょうか?それとも、星は和歌では詠われなかったのでしょうか?もしそうなら理由が知りたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 昔の和歌について詳しい方、ぜひ教えてください!

    こんにちわ。高校生です。 早速ですが、実は↓の和歌についての説明をいただきたいのです!! 『世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし』 これは在原業平が作った歌で古今和歌集にも収録されています。 それで、この歌の品詞分解(助動詞ならばその意味も)と使われている修辞法の解説をしていただきたいのです! できたら鑑賞などもいただけるとありがたいです(*^_^*) ホントにあつかましいですが協力していただけるとありがたいです!! よろしくお願いいたします!

  • 新古今和歌集 939番歌

    月曜日に宿題で和歌新聞というものを作らなければならないのですが、 (1)語釈。文法の説明(品詞分解など)。 (2)通訳(現代語訳) (3)作者の解説。 (4)和歌の修辞法についての説明。 (5)その他、歌集、時代背景、裏話など 上記の解説がされているサイトはないでしょうか? 新古今和歌集 939番歌です。

  • 古今和歌集の歌の意味が知りたいのです。

    古今和歌集11巻 548  秋の田の ほのうえをてらす いなづまの 光のまにも 我やわするる  (読み人しらず)     の歌の意味を教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 和歌:水面に映る自分の姿

    和歌についても質問です。 かなりおぼろげな記憶なので、歌の中の単語も全く思い出せないのですが、 「小舟に乗っており、水面に空が映し出されていて、  それを覗き込む自分は  まるで空を寂しく彷徨っているようだ」 といったような意味合いの和歌があったように思います。 かなり有名な、誰でも知っているような古代の歌人が、 晩年に詠った歌だったと思います。 何かの本で、ある種の近代的な自我に近い自意識を昔に持ち得た希有な人だ、との解説があったように思います。 何となく紀貫之かとも思ったのですが、調べてみても分かりませんでした。 どなたか、そのような内容の和歌をご存じの方はいませんでしょうか。 またそれは誰が、どんなときに詠んだものだったのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 和歌で自然を読みつつ、

    海外で日本を語教えています。日本人があまり直接的に気持ちを表現しないいい例として、クラスの中で和歌を取り上げたいと思っています。 教科書なので、男女がまだ文でやり取りをしていた頃、自然などを歌った和歌に、恋心を込めた歌がたくさんあったように思います。うるおぼえなのですが、月の満ち欠けに、あなたの心も変わりませんように、、みたいな。 これに限らず、自然の美しさや、はかなさを歌いつつ、そこに恋心を込めたような意味が二つに取れる歌がありましたら、ご紹介ください。 こちらではなかなか文献も調べられないので、、、 よろしくお願いします。

  • お好きな和歌を教えてください!

    皆さんのお好きな和歌を教えてください。 一つだけでなく、複数ある方はたくさん教えてもらえると嬉しいです。 ちなみに私は、 大空は 梅のにほひに かすみつつ くもりもはてぬ 春の夜の月      藤原定家 が好きです。

  • 「願わくば花/満月の頃に死にたい」?的な和歌

    万葉集かなにかのものだったと思いますが、高校のときに習った和歌がどうしても思い出せません。 「桜の頃に死にたいよね~」か、「満月の夜に死にたいよ~」という内容で、下の句が 「●●●の●●の●●●●のころ」 (↑●一字で一音) みたいな感じだったと記憶しています。 わかれば和歌に加え、出典や類似した歌も教えて頂けますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 和歌の御指導お願い致します!

    おはようございます 必要に迫られて和歌を作りました。 初心者というより初めての経験です。 しかも恋の歌ということで、本当に難しく感じました。 作ってみたのは下記です。 うちしのび 待ちに焦がれし この宵に 逢瀬かさねつ もろごいに 月夜短し    よのほどろ 心なきかな かぐわしき 伽羅のにほいぞ わが袖に かそけくとどむ  むごらしく あかぼしひかり さりがたく うらかなしけり よぞあけなれや イメージとしては男性が女性を想いつつ作った歌という感じです。 多分、言葉遣いや意味などはくしゃくしゃで、全くなっていないと思いますが精一杯作りました。 歌の流れとしては 「夜が来て 恋しく愛しく 胸が張り裂けそうな想いを抱えて 愛しい人へ逢いに行く 恋人との逢瀬が始まるが 夜は とても短く またたく間に夜が明けてしまう あの人の香りがまだ袖に残っているのに 何故夜は明けてしまうのか」 という様な想いを綴ってみました。 どうしても「伽羅」というお香は文中に必ず入れたいと思っていますが、それ以外は間違いなどもあるでしょうし、もっと情熱的な表現方法などがあると思います。 和歌作成の経験のある方、どうぞご指導をよろしくお願い致します。 質問等あれば補足にて記載致します。 よろしくお願い致します。