• 締切済み

実験映像をどなたか・・・。

はじめまして! 自動車工学を勉強している者です。自動車の側面に二輪車を衝突させた場合の実験はネットなどでもよく見かけるのですが、二輪車の側面に自動車を衝突させた実験は見たことがありません。二輪車の側面に自動車を衝突させた場合の二輪車の乗員がボンネットに乗り上げた際の二輪車乗員の頭部の移動を知りたいと思っております。どなたか、その実験映像を見ることができるサイトなどをご存知でしたら、教えてください。

みんなの回答

  • taoyuany
  • ベストアンサー率74% (629/844)
回答No.2

車などは自動車アセスメントなどで実験データが数多くあるようですが、バイクにはないためこのような動画は少ないようですね。 仕方がないので事故動画から近い物を集めて来ました。参考になれば幸いです。 http://youtu.be/I9dkP1jRdM0 http://youtu.be/ht0bNMC3N4g http://youtu.be/zoI7XGeXNl4 http://youtu.be/qHcAUi8_ohY http://youtu.be/7E4IK9LdFnk http://youtu.be/n06ps5mApp4 http://youtu.be/wcgQhblDd8A http://youtu.be/gRibqEFC0Pw http://youtu.be/aUAgSKqS5a4

  • taoyuany
  • ベストアンサー率74% (629/844)
回答No.1

http://youtu.be/zLP0PxZkJPg このような動画ですか? 「Crash Test bike」や「Crash Test Motorcycle」で検索されると他にも以下のようなものがありました。 http://www.youtube.com/watch?v=6DeoubpBil8&feature=share&list=PL9926D5F89E9BC1E0 確かに少ないですね。 参考になれば幸いです。

yurinokensuke
質問者

お礼

早速どうもありがとうございます。 体全体が自動車の進行方向へ移動するような衝突状況ではなく、もう少し早い速度で二輪車の側面に衝突させ、頭部がフロントガラスに衝突するような映像があったら良いのですが・・・。

関連するQ&A

  • 二輪車衝突時の頭部の動き

    こんにちは、自動車事故が起きた際の頭部の動き方につき、教えて頂きたいことがあります。 ダミー人形を使った衝突実験などはインターネット上でも公開されており、例えば、ダミー人形を乗せた自動二輪車を動いている四輪車の側面に衝突させるという実験などがあり、この場合、二輪車には慣性の法則が働いているため、四輪車の側面に二輪車の前輪が衝突した後、乗員はそのまま、前に突っ込み、自動車の側面に頭部を衝突させることになる。という実験などがあります。 一方で、二輪車の側面に自動車が衝突した場合、二輪車の乗員の頭部の動きはどのようになるのでしょうか?具体的には、二輪車、四輪車(通常のセダンタイプの自動車と考えて下さい。)とも、動いている状態での衝突です。また、衝突部位は、二輪車の方の部位は、座席よりも低い位置で四輪車の衝突部位は車両前部のナンバープレートあたりと考えて下さい。つまり、二輪車の乗員の重心位置よりも低い位置で衝突していると考えて下さい。 私としましては、この場合に働く力としましては、まず、慣性の法則により、二輪車には衝突前に進行していた方向へ動き続ける力が働くことになると思います。他方で、力のモーメントの働きにより、衝突後、二輪車の乗員の重心よりも上の頭部を含んだ部分が衝突を原因として回転し、四輪車のボンネットの方へ倒れる力が働く、つまり、四輪車の進行方向とは逆向きの力が働くことになると思います。そうすると、例えば、衝突の仕方が、二輪車の進行方向に対して、四輪車が垂直に衝突したとした場合、二輪車の乗員の頭部にかかる力は、二輪車が衝突前に進行していた方向へ向かう力と、四輪車の進行方向とは逆ベクトルの力との合成になるのではないかと思います。つまり、二輪車の右側面に四輪車が衝突した場合、二輪車の乗員の頭部は、二輪車の進行方向から見て、右斜め前に向かって動くのではないか?と思います。現実には空気抵抗や摩擦等があると思い、正確に右斜め前に進むとは言えないとは思いますが、基本的な部分として、この考えは誤っておりますでしょうか?どなたかご教授ください。

  • メーカーの実験部に所属したい

    私は、現在某大学の機械工学科の学生です。 進路としましては、自動車メーカー(特にホンダ)を目指しております。 その際、実験部といいますか、開発の仕事に携わりたいと思っております。 そこで質問なのですが、 1、実験部に所属したい(狭き門だとは思いますが)場合は、修士課程卒の方が圧倒的に有利でしょうか? よろしくお願いします。

  • 自損事故での障害等級

    駐車中の自動車に二輪車で衝突し、ケガから障害を負うことになった場合、自賠責で後遺障害等級はつくのでしょうか。

  • 軽自動車の中で衝突安全性能のベスト3は?

    軽自動車の中で衝突安全性能のベスト3の車種は?なんでしょうか? 側面衝突実験や、フルラップ衝突テストや、オフセット衝突テストや、リア衝突実験など、色んな衝突テストがありますが、一番生存確率の高くて、尚且つ怪我後遺障害の起こりにくい軽自動車は何でしょうか?。そして2番、3番はいかがな車種でしょうか? また、各社各車、どんな安全技術や安全のための具体的構造やアイデアを取り入れているか?や、このような装備やシステムは、有効に作用するなどの意見を教えてください。

  • 工学系から映像関係の大学への編入は難しいでしょうか?

    よろしくお願いします。 工学系の勉強をしている高専の息子が映像関係の勉強がしたいと申してます。 昔からそういうことがスキな子でしたが、 親が自営でその方面の仕事をしている事もあり、出来れば工学系の学校をと思っていましたが、 先の進学の事を考える時に映像関係の勉強をしたいと強く希望しています。 親として高専から専門学校よりは大學編入をと考えています。 また本人は3年次編入ではなく、2年からやりたい希望もあるようです。 彼なりに探しているようですが、 工学系の所から映像関係の大学に編入する事は現実的にはどうなんでしょうか?また映像関係の大學を出た場合祖のその先の就職はどのようになっているのか、おわかりの方教えて頂ければとおもいます。

  • 自動車会社の強み

    現在、就職活動中で衝突実験等の強度に関する実験の仕事をしたいと考えています。機械工学科出身ということもあり、身近なもので大規模な実験や開発を行える自動車をやっぱりやりたいんです。 HPや本でそれぞれの自動車会社の特色を研究し、ト○タ、ホ○ダは手広さを感じましたが、日○は技術力を強みにしてるとHPでみましたが自動車にめちゃめちゃ詳しくないためどこに差があるのか分かりません。 それぞれの会社の強みを教えてください。 技術分野の情報を聞けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 衝突エネルギの吸収

    自動車の「実車衝突実験」に関する研究論文を読みました(自動車研究 2002.5月号)。その中のひとつにスクーターの衝突実験の話があり「~(略)衝突前の運動エネルギの95%以上が車体変形エネルギに費やされており~(略)」という一節があるのですが・・・ 1)この数値(95%)どうやって算出しているのでしょうか?同じ論文中には、衝突速度、ホイールベース縮小量、車両質量のデータや、衝突時の高速ビデオ映像、バリアに発生した荷重とその持続時間のグラフ、などが掲載されています。運動エネルギ 1/2mv*E2 の式でも使うのでしょうか? 2)反発係数eの式は、この場合使えるのでしょうか?衝突の際に被衝突物がつぶれて、エネルギを吸収しちゃってるわけですので、反発速度はゼロですよね?そうすると、95%なんて中途半端な数値ではなく、「100%吸収」としか考えられない気がするのですが・・・ この辺の情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

  • この場合の過失割合は?

    ニュース記事を見て気になり、質問します 丁字路 自動車は制限速度20km/hを10km/hで直進 脇の道から出てきた自転車が、下り坂で速度が出過ぎ、一時停止の標識の停止線を越えて、自動車の側面に衝突 判例集では、自動車vs自動車だと、一時停止を無視した側が9割と載っていました ただ、これは出会い頭での衝突だと思います 相手が自転車、また、その自転車が車の側面に衝突してきた場合は、どうなるのでしょうか? 質問2 カーブミラーも無く見通しが効かない丁字路を自動車で直進する場合、このような事故を防ぐには、その都度 徐行するしかないのでしょうか?

  • 高認・通信制では実験・実習は経験できない?

    高認or通信制で学んだ場合、化学・生物・物理などの実験実習はどのように経験しているのですか? 英語・数学・国語・社会などは実験実習を経験しなくても本のみの勉強(紙と鉛筆、英語はもちろんhearingはありますが)で何とかなると思います。 しかし理科特に化学は実験の経験なしにその内容を十分深く理解することは困難と思います。 実験を経験しなくとも、計算の仕方及び知識で単位を取ることは何とかなるとは思います。しかし理系の理学部・工学部へ進むモチベーションはおそらく起こりにくいと考えます。 高認・通信制を目指した場合、理系大学への進学は断念するしかないのでしょうか? 高認・通信制から理系大に進学された方回答をお願いします。

  • 衝突速度と移動距離について

    こんにちは、自動車工学についてお聞かせ下さい。具体例を挙げます。 自転車が横断歩道を進行しております。そこに、自動車が、自転車の走行方向と垂直に進行してきて、自転車と衝突しました。両車の衝突時の速度については、自動車の方を「V四輪」、自転車の方を「V二輪」と表します。なお、衝突時、自転車、自動車ともにノーブレーキでした。 衝突時、自転車運転手は、自動車と1次衝突をした後、慣性の法則で前方へ進行し、自動車も衝突した後、前方へ進行を続けたため、自転車運転手は、1次衝突後、完全に跳ね飛ばされず、自動車と2次衝突をして、フロントミラーにたたきつけられ、その後、自動車の右前方へ跳ね飛ばされました。 自転車運転手が1次衝突した後、2次衝突をするまでに、自転車運転手が移動した距離を「X」、その間、自動車が移動した距離を「Y」とします。なお、「X」は、自転車の進行方向に平行に測定しており、「Y」は、自転車の進行方向に垂直(自動車の進行方向に平行)に測定しております。 以上の場合、「V二輪:V四輪」=「X:Y」という関係が成り立つのでしょうか?この方法で衝突時の速度を求めることがあるようなことを以前、何かの文献で読んだのですが、どなたがご存じの方がおられましたら、ご教授ください。上記関係式はどのような根拠なのでしょうか?