• 締切済み

サーキュレーターの位置について

この夏、効果的な冷房を行うために教えてください。 我が家はちょっと変わった造りでして、 1階と中2階(階段で150cm程度上がる)、さらに150cmほど上がって 2階(見た目は3階)という構造になっています。 いわゆるスキップフロアというやつです。 今、1階に大き目のエアコン、中2階にもう一つ小さめのエアコンを 設置しています。 主に中2階で過ごすので冬は暖気が上がってちょうどよいのですが 夏場は中2階がかなり暑くなります。 1階の1部と中2階が吹き抜けになっているので効率が元から悪いのですが 夏場は温かい空気がどうしても中2階、2階へたまってしまいます。 そこでサーキュレーターを使って空気を循環させようと思うのですが いい位置、風向きはどこになるのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.2

いただいたお礼を受けて。 まず条件を整理します。 ・1F、中2Fとも取り付けてあるエアコンは比較的高位置に取り付けてはあるのでしょうが、少なくともそこからの冷気の吹き出しはエアコンのフィンを調整しようとも正面方向にまでは角度調整出来ても、取り付け位置より上方向に吹き出すようには出来ないと思われます。 ・ご存じの通り、冷気は下にたまり、暖気は上にたまりますので、質問の主旨のようにサーキュレーターで循環・攪拌しないことには1Fに冷気がたまる一方となりがちです。 対策としては高位置に取り付けたサーキュレーターで上にたまった暖気を下方向に吹き下ろす箇所と、逆に空間のなるべく相対する対角位置の低位置で下にたまりがちな冷気を上方向に吹き上げる、を上手に使い分け空間全体を均一化するのが上手な温度管理かと思います。 最低でも二台、サーキュレータを活用できれば何とかなるかと。 (狭い一室ならサーキュレーター一台で十分循環できるのでしょうが、お宅の場合広さも高さも特殊ですし。) 吹き抜けも高いようですが、電設会社等に相談してでも高所に電源を引き下向きにサーキュレータの設置を具体的に検討することをお勧めします。 あわせて階段下あたりから中二階に向けて空間の底にある冷気を吹き上げる工夫も。 というか、質問の冷房以前に、寒い時期の暖房、皆暖気が吹き抜け天井に上がってしまい寒くありませんでした?

cafe-mania
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 中二階のエアコンは2m以上の高い場所に付いているので 冷気が下がることを考えるといい位置なのかもしれませんが パワーが1Fに比べて弱いので 1Fから上がってくる暖気に負けてしまっているのだと思います。 階段下から冷気を上げる方法を考えてみたいと思います。 ※寒い時期は、1Fのエアコン下にFF式ガスヒーターがあるので 一度暖まってしまえば、暖気が上がる中2階は割りと快適です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.1

出来ればもう一枚、添付の「上方向からの見取り図」の他に、「横方向からの」も欲しいところです。 空気の流れとして、どこが開放されてて、どこが壁や天井などで閉ざされているのかがわかりにくいのです。 もう一枚いただこうにも質問者様の補足には画像を添付できないはずでしたので不可能なのですが・・・。 言葉のやりとりでどこまで補える物か、 勝手なイメージで「横方向」を描いてみました。 大まかな構造、空気を循環させたい空間は私が添付する図面のピンクで塗りつぶした部分全体、と考えてよろしいのでしょうか? そもそも空間の位置関係や仕切りが違ってたりして???

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
cafe-mania
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わかりづらくて申し訳ありません>< 1Fの上(面積的には2/3ほど)に2Fがあり、 それ以外の吹き抜け、階段、中二階は天井まで抜けています。 うまく説明できませんが、 ほぼ全て天井まで吹き抜けていて一部だけ2Fスペースがあるので そこが1Fの天井として存在している、という感じです。 中二階は相当高い吹き抜け状態です。 ピンクのイメージで言うと 吹き抜けの高さからそのまま中二階まで全面塗られる感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エアコン暖房とサーキュレーターについて。

    ちょっと時期外れですが。。。 エアコン暖房の風向きを下向きにして、反対側の壁側にサーキュレーターを置いて、天井にたまった暖気を循環させると足元まで暖かくなる、という話をよく聞くのですが、 我が家の場合、エアコンの暖房の風向きを下に向けても、ソファやテーブルなどの障害物のせいでうまく床面を暖気が回っていきません。 その場合、例えばエアコンの暖房をあえて上向き(天井と水平方向)にして、サーキュレーターをエアコンと同じ壁側から天井の中央に向けて吹き出すと、暖気を循環させることができますか?

  • サーキュレーターの風の方向について

    我が家は戸建で約20畳のLDKに吹き抜けのリビング階段の作りです。 二階の吹き抜け天井部にシーリングファンが設置されております。 暖房はファンヒーターとエアコンを状況に応じて併用し、常にシーリングファンを回しております。 ただし、いくらシーリングファンを回してもリビング階段を上がり二階に行くと 二階の廊下の方が暖かい状況です。 シーリングファンだけでは空気の循環が間に合わないと思い、最近はリビング階段を上がった二階の廊下に扇風機を出してシーリングファンに向けて(二階の天井に向けて)回しております。 そこで質問です。 扇風機よりサーキュレーターの方が良いと思い購入を考えていますが サーキュレーターはどこに向かって風を当てるのが良いのでしょうか? 一階から一階のエアコンに向かってが良いのか、二階からシーリングファンに向かってが良いのか。一階から天井のシーリングファンに向かってが良いのか。 それ以外が良いのか? また、シーリングファンがある場合はサーキュレーターより今のように扇風機を二階で回しておいた方が良いでしょうか? 二階に溜まった暖かい空気を扇風機でシーリングファンに向けて流し、シーリングファンで下に下すイメージで現在は扇風機を回しております。 よろしくお願いします

  • サーキュレーターでエコ。

    エアコンの空気をサーキュレーターで循環させることにより、冷暖房費が安く済み、チームマイナス6%にも参加できる。 ・・・・・と聞いたのですが、本当なんでしょうか? 普通にエアコンを使っている状態で、さらにサーキュレーターを回すと電気代が安く済むという理屈がわかりません。 電化製品を2台使うほうが電気代がかかりませんか?

  • 吹き抜けの暖房

    冬も終わりすが、吹き抜けのリビングの暖房にサーキュレーターが良いと「教えて!goo」で知りました。わが家の吹き抜けは(天井まで5.6m)。エアコンが夏場に取り付けてというかキャットウォークの関係で中央に取り付けられず暖気が下に降りてきません。シーリングファンはありますが、キャットウォークで暖気が下に十分降りてきません。これで対応しようかと調べましたが、音がうるさいようです。どのメーカー(vornado,twinbird,honeywell)が音が静かか、良いか詳しい方おられませんか。また、サーキュレーターでなくてもボックス扇ではどうでしょうか。

  • エアコンとサーキュレーターを併用する場合の置き場所

    エアコン(冷房)とサーキュレーターを併用する場合の、サーキュレーターの置き場所について教えてください。 LDKの間取りです。 ダイニングの端にエアコンがついています。 LDKは全部で19畳です。 サーキュレーターはどこに置けば効率がいいのでしょうか? また、角度は? 壁に当てて反射させるといいなども聞きますが、どうなのでしょうか? キッチンは、専用の小さい扇風機があるので、 できるだけリビングまで涼しい風を送る(循環)するようにしたいです。 サーキュレーターは、パワー不足なのかもしれませんが、 無印のAT‐CF18R‐Wを使用しています。 よろしくお願いします。

  • エアコンと扇風機の併用(置き方)

    いつもお世話になっています。 エアコンと扇風機を併用しているのですが、エアコンに対して どの位置に扇風機(サーキュレーター)を設置すると効果的なのでしょうか。 いろいろ調べたのですが、我が家の場合はどうにもよくわからないので 教えてください。 もう何年も暖房・冷房それぞれ使用時にはサーキュレーターをあちこち移動したり、 エアコンの風向き(上下左右)を変えたり試していますがいまいち効果がないようなのです。 サーキュレーターの風向き(真上とか)は取説にも記載されていたのでわかっているのですが…。 エアコンを東南角に北向きで設置しているため、うまく循環されず 西側はほとんどエアコンが効いていません。東壁に西向きで設置すればよかったと 後悔しています。 冷暖房使用時それぞれ 効果的なサーキュレーターの置き場所と、 エアコンの風向きを教えてください。 うまく説明できないので、略図ですが画像添付します。 カテ違い、質問に不備がありましたら 申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • サーキュレーターの置き場所と向きについて

    冬のリビングが非常に寒くて困っています。 うちのリビングは3畳くらいの吹きぬきと階段が あります。2階はあったかくなるのですが、リビング 階段から冷たい風が流れてくるのです。おそらく吹きぬき から暖かい空気が逃げてると思うのですが、吹き抜きが小 さくシーリングファンを付けれないのでサーキュレーター を置こうと思うのですがどこに置いてどの向きにすれば一番 効率がいいか教えていただけませんか?

  • エアコン暖房+サーキュレーター どれほどの効果?

    部屋が6畳と狭いこともあってストーブは怖くて使いたくないので、冬もエアコンの暖房だけで過ごしております。 ただ、やはり床付近は冷たくなりがちで、そこを満足の行く温度に上がるまで設定すると、頭のある部分が暑すぎてのぼせてしまうことになります。 サーキュレーターを使って循環させれば良いと聞いたんですが、どれほどの効果があるのでしょうか? 冷たい空気をエアコンに向けて飛ばす形にするようですが、それで暖かい空気は降りてくるのでしょうか? 少し探してみましたが、数千円で買えるものから数万円するものまでいろいろありますよね。 こういった循環目的の場合、どのようなタイプが良いのでしょうか? 首が360度回るものまであって笑ってしまいましたが、さすがにこれはいきすぎですよね?結構値段もするし。 実際に使ってる方、どんな感じですか?

  • 2階のエアコンの冷気を1階に

    我が家は2階にリビングがあるのでエアコンは2階に取り付けました。 冷たい空気は下にたまるので、階段を通って1階にも冷気がくると思っていたら全然です。 北国に住んでいるので1階にもエアコンを付けるまでもないのですが、今年の夏は30度超+湿度が高く、扇風機だけでは日当たりが良いこともあって蒸し風呂です。 せっかくなので、2階の冷気を1階に送ろうと扇風機を階段の降り口に置いてまわしていますが、階段の途中までしか涼しくなりません。 扇風機の置く場所が悪いのか、扇風機じゃなくてボックス扇やサーキュレーターのほうが良いのか、お知恵をいただきたいと思います。

  • 部屋干しにサーキュレーターを活用している方。

    過去の質問を検索しましたが、 思うような回答が見当たらなかったので 質問させていただきます。 現在、部屋干しの際に、 エアコンと扇風機を併用しています。 扇風機の上下の角度の幅があまりないので、 横から風を当てている状態ですが、 フロアのジメジメが不快です。 そこで、洗濯物の真下から風を送れる サーキュレーターの購入を検討しています。 ------------------------------------------------ ☆部屋干しにサーキュレーターを活用している方に質問です☆ ●洗濯物の乾きが早いと感じますか? (※扇風機との比較があると幸いです) ●冷房、暖房の効きを良くするためにも活用していますか? ●その他、便利な使い方があれば教えてください。 以上、3点の質問です。 何卒よろしくお願いします<m(__)m>

MFC-J855DNの二重印刷解消法
このQ&Aのポイント
  • MFC-JDN855Nの二重印刷のトラブルについて相談
  • MFC-JDN855Nでずれて二重に印刷される問題の解消方法
  • MFC-JDN855Nの二重印刷のエンコーダ清掃について
回答を見る