• ベストアンサー

衣料品を買う時に「品質表示」は参考にしていますか?

aozou3の回答

  • aozou3
  • ベストアンサー率28% (87/310)
回答No.3

見ます ドライ石油系はなるべく避ける 一目惚れした服やコートなどならまだしも、着回すための服や仕事で汚れるであろう服をいちいちクリーニングになんて出してられません 出来れば綿100% 腋臭持ちなので、素材によっては汗の成分が化学反応を起こすのか、刺激臭を放ちます 同時に脇多汗なので、汗の濡れ跡が出来にくい素材や加工なのであれば綿100以外でも試しに買うことはあります 腋臭は大変です 服の脇部分が黄ばむので白い服は着れない 着たとしても中性洗剤やドライ用洗剤で洗うような服は買えない 基本的に、黄色系や濃色系で、化学反応の起こらない素材で、濡れ跡の目立たない素材や加工で、普通の洗濯洗剤と漂白剤の使える服しか買えないのです

be-quiet
質問者

お礼

最近はドライのみ可という衣料品もかなり多いですよね。 普段よく着る服では、クリーニングの延べ料金が製品の値段より高く付いてしまいます。 体質で素材を選ぶ場合には、素材とともに何らかの加工もチェックしたいですけど、品質表示にはそこまで記載されていない場合も多いですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 輸入衣料の品質表示

    いずれはネットショップなどを営みたいと思っていますが、とりあえずオークションで輸入衣料を売りたいと思っています。オクでもこちらで新たに品質表示や洗濯方法を付ける必要があるのでしょうか?元々付いていたらそれではダメなんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 輸入衣料の品質表示について

    輸入雑貨のネットショップを開業しようと考えています。 実店舗で衣料品を販売するときに、品質表示タグの取り付けが義務付けられていると聞いたのですが、ネットで売るときにも必要なのでしょうか? 知人に聞くと必要ないとのことでしたが、本当なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 品質表示タグについて

    手づくりで服を作って販売しようと思っています。 趣味で作って販売している場合は品質表示をされていらっしゃらない場合がほとんどだと思いますが、 将来に向けて今から品質表示タグを付けたいと考えています。 そこで質問です。 生地の品質や洗濯表示は手芸店で聞くことができるのですが タグ自体はどのように作ればいいのでしょうか? 洗濯しても落ちないインクで作らなければなりませんよね。 趣味で作るので大量生産はありません。 どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • アクセサリーが付いてる衣料の洗濯について

    先日、洋服の福袋を購入しました。 その中の1点に、パールチェーンのついたトップスがありました。 首にゆったり~ダランとした感じのパールチェーンのアクセサリーです。 衣料への付着方法は、糸で縫いつけてある感じです。 この様な衣料は洗濯ネットにいれて洗濯機で洗えるのでしょうか? 洗ったとたん、パールが飛び散る!なんて事は…(^^ゞ あまり高価なものではないので、クリーニングに出す気にはなれません。 経験のある方がいらっしゃいました、ご指導いただけますでしょうか?

  • 目を通しますか?・・・商品に付いている「取扱説明書」「保証書」「原産国表示」などなど

    商品には、色々な説明が付いていますね。 代表的なものでは、「取扱説明書」「保証書」「原産国表示」。 その他にも、「品質表示」「洗濯表示」などなど・・・ 私は、衣料品についている「品質表示」「原産国表示」は、買う時にじっくりと確認するほうです。 でも、買い終わったあとは、「取扱説明書」は、商品を使ってみて分らない時に見る方が多いし、「保証書」なんぞは、まず読んだことがない・・・ 皆さんはどうなんでしょうか、お聞かせいただけますか?

  • 雑貨の品質表示に関する法律等?

    衣料品のメーカーです。 今度、雑貨(金属と布製のお守り)を製造販売しようと考えています。 その際、品質表示などは、なにを根拠に行えばよいのか分からずにいます。 ネットで検索しても妥当な法令・規則等を見つけきれず、困っています。 ご存知の方はどうかお教えください。

  • 衣料品(女性もの)を譲りたい。

    新品ではありませんが、品質も良くクリーニング済みの女性用の衣料品(コート、スーツ、ブラウスなど)を活用していただけるような団体はあるでしょうか。外国へ送る団体は知っていますので、国内で手配される団体を探しています。無ければ外国へ送るつもりです。 カトリックの教会を調べて問い合わせをしましたが「新品以外は受け取らないし、今時そんな活動はしない。」と断られました。 配送代は負担しますので、情報をお持ちの方はご連絡ください。

  • 衣料用の酸素系漂白剤は、水筒には使えないですか?

    水筒の茶渋を落としたいので、キッチン用の酸素系漂白剤を購入しました。 ですが、よく考えてみたら、うちには洗濯用の酸素系漂白剤があるのですが、そこにはステンレスなら、大丈夫と書いてあるのですが、 洗濯用の方が安く済むので、 衣料用の酸素系漂白剤は、水筒には使えないですか? 誰か分かる方がいらっしゃったら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 輸入生地の品質表示

    輸入生地の素材は「ビスコース」・「ポリアミド」などと表記されていることがあります。 輸入生地を使って、国内で商品を作り、その品質表示をする際には素材名は「家庭用品品質表示法」による指定用語のレーヨン、ナイロン等を使用しなければならないのではないかと思うのです。 輸入品でよく使われている言葉「ビスコース」のなかには、レーヨンのほかにポリノジックがあったりするので、こまったりするのですが、、。 なにか参考になるHP、資料等ご存じの方いっらしゃいませんか?

  • 品質表示 不当表示?

    質問です。例ですが 生活雑貨を中国より輸入して その商品をネット販売する時に 原産国を表示せず 自社名を「メーカー」と書く事は品質表示の不当表示に当るのでしょうか?