• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:娘がお友達のお母さんに嫌われている?)

娘がお友達のお母さんに嫌われている?

rurumintの回答

  • rurumint
  • ベストアンサー率18% (53/288)
回答No.7

なんとなくですが・・・Kちゃんのお母さんは質問者様のお子さんの成長ぶりとKちゃんを 比べてしまって複雑な気持ちになっているのかな?と思いました。 実は私の子供も成長が遅いです。家族だけでいるときにはさほど思い悩まないのですが 公園や幼稚園で同い年のお友達が話すのを見聞きすると、やっぱり歴然とした差を感じてしまって ドーーーーンと落ち込んじゃうんですよね。嫉妬ややっかみとは違う、何ともつらい気持ちになるんです。 わが子がお友達と仲良くしているのは見てて嬉しいし、言葉が遅いのを気に留めることもなく遊んでくれるお友達やママさんたちには感謝しているのですが、思いは複雑で「今日は早く帰りたいなぁ」と思うこともあります。 定期的に会うお友達は尚更、成長の差を明確に感じるので余計つらいことも。 もしかしたらKちゃんのお母さんもそういう感じなのかも??? でも本当に嫌なら、Kちゃん親子はその遊び場に姿を見せないでしょうからあまり気にする必要はないような気もしますが。 気になるなら時々「いつもうちの子が強引でごめんなさい」って声をかけるくらいでいいと思います。

noname#183059
質問者

お礼

回答ありがとうございます。話すのを見聞きすると落ち込んでしまわれるのですね。 Kちゃんのお母さんもそうなのでしょうか。 お気持ち書いて下さり感謝します。 ごめんなさいねっていう感じの声掛けはしたこともあるのですが・・・でも正直 これ以上どうしていいかわかりません。

関連するQ&A

  • 娘のお友達になつかれる

    4歳の娘がいます。娘のお友達が私とばかり遊びたがって困っています。 幼稚園では娘とよく遊んでくれていて、一番の仲良しさんでいてくれます。 ただうちの子はおてんばでクラスや学年、性別お構いなしで園庭で走り回って遊ぶタイプ。その子は女の子同士でおままごとをしたり室内でお絵かきをしたいタイプなんです。 遊びたいことが違うのでしばしば言い争いになっているようです。 ですから降園後に遊んでいても娘より言うことを聞いてくれる大人と遊びたがるんだろうなとは思います。私もよく考えず相手をしてしまったことが何度かあります。とても嬉しそうにしていたのでこれが原因かと思います。 でもその子のお母さんは2歳の妹ちゃんに手がかかっているものの、娘が私に懐くのを止めてくれるし、家でも(娘)ちゃんのママとばっかり遊びたがっては(娘)ちゃんがかわいそうだと諭してくれているようです。別に非常識なお母さんなんてことはありません。 でもその子は我慢できないんですよね・・。 わたしもその子がかわいくないわけじゃないのですが、娘も一緒に三人で遊ぶのならともかく私と2人で遊びたがるので娘に悪いし、何よりそのお母さんが(娘)ちゃんママとじゃなくて(娘)ちゃんと遊びなさいと叱るので気まずくて困っているところです。 その子は泣いてしまうのでそこでお開きになるし、娘はまだ遊びたくて悲しむし・・・。 できるだけその子と目を合わさずに、その子のお母さんとおしゃべりし続けて今は構えないアピールをしたりしているのですが、それもさすがに限度があります(笑)妹ちゃんが転んだりしてお母さんが抱きかかえている隙に私のところへ来ます。 (娘)と遊んでおいでと言ってもみるのですが、そういうときに限って娘は木登りしていたりするので、その子はそんなことしたくないとなります。 皆さんなら他にどんな風に接しますか? 遊ばなきゃよいんですが、お迎え場所が公園で毎日会うんです。なによりそんな調子なのに娘達は仲良しなんですよね・・。

  • 娘の友達とそのお母さんとの付き合い方

    8歳小2の娘と、そのお友達2人をとりまくことで相談させてください。 Aちゃんは保育園の時からの仲良し、Bちゃんは1年生からのお友達、 現在は3人とも同じクラスです。 Aちゃんとは以前から同じ習い事に通っていることもあり、 毎週月曜日に親同士がお迎えに行き、 Aちゃんの母子と私たち母子で帰宅途中に子供を遊ばせたり、 時には家に招きあったりするようなお付き合いでした。 ただ、学校では、娘はいろんなお友達と活発に遊ぶほうで、 AちゃんとBちゃんはべったりで、他の子とはあまり付き合わないようでした。 つまり、娘がAちゃんと仲良くするのは、習い事や休日ぐらいで、 平日の放課後も娘は学童保育に行っているので、遊ぶことはありません。 むしろ、私とAちゃんのママが気が合うので、 保護者会や学校行事の前後にお茶したり、ランチしたり、という仲でした。 最近、娘たちの習い事の後にも、BちゃんがAちゃんの家に来るようになり、 そこで娘を交えて3人で仲良くできればよかったのですが、 BちゃんはどうしてもAちゃんと二人きりがいいらしく、 ずっとAちゃんとくっついて離れず、娘のことは無視しています。 娘も、すぐに人とくっつきたがるBちゃんは苦手なようで、 Bちゃんがいるなら、自分は合わないので次からは行かなくていい、と 言うようになりました。 私も、2度ほど3人で遊ぶ場面を見て、これは娘はいないほうがいいなあ、と思ったので、 なんとなく用事をつくって「今日は帰るから……」と断って数週間過ぎました。 Aちゃんのお母さんは来なくなったことをとても気にして、 その後も何度も誘ってくれます。 Aちゃんも、うちの娘が来ないと気にしていると言ってくれますが、 やっぱり、Bちゃんがいるときは、他の子は入れないようです。 Bちゃんのお母さんもBちゃんをお迎えに来たときなどに話しますが、 とても明るい方で、二人ともおしゃべりに夢中になって、 うちの娘があまり相手にされていないことに全く気づいていないようです。 そういう意識が全くないAちゃんのお母さんに対して、断り続けている理由として、 本当のことを言うべきかどうか、迷っています。 ・娘はAちゃんとBちゃんが一緒のときは、相手にされないので遊びたくないと言っている。 これがまず第一に伝えたいことなのですが、さらに本音を言うと、 ・誘うのなら、誰か一人が仲間はずれにならないように、親としても気遣うべきでは? という気持ちが私の中にはあります。 毎週途中まで一緒の道を帰るので、同じやり取りが続くのも気が重いです。 理由を察して、誘わなくなってくれればかえって楽なのですが。 私自身は子供たちの関係には口出ししたくないという気持ちがあり、 親同士の関係はうまくいっているので、悪気のない子供やその親のことを非難するみたいで、 大人気ないかなあ、と思ったりしています。 娘も特に悩んだり不満に感じているようではないですし、 Bちゃんがいるときにだけは娘の要望どおりお断りするようにして、 このまま理由は話さずにいたほうがいいでしょうか?

  • 娘に友達を作ってあげたい

    娘に友達を作ってあげたい。 お姑さんに子供を支援センターに連れて行ってほしいとお願いするのは 図々しいですか? 現在1才3ヶ月の娘がいて 子供はお姑さんに預けて働いています。 主人の実家で同居しています。 ママ友いないまま生後8ヶ月で復帰しまい、 娘もお友達を作る機会がないままここまできてしまいました。 私がとても人見知りで相当苦労したので、(今もですが)   せめて娘は小さい時から大勢の人と関わったほうがいいのかなと思い…。 お姑さんは、昼間は娘と一緒に買い物に行ったり 祖母(姑さんのお母さん)のとこに行ったりしてます。 そこで、時々お姑さんに支援センターのような所へ連れて行って もらいそこで少しでも娘に仲のいい子ができればいいと思うんですが、 やはり図々しいでしょうか? 完全に市外になっちゃうんですが…。 近所に子供のいるお宅がなく 娘が一番若く、その上は20歳くらいで開きがあります。 田舎のほうなので、何というか…よそ者を受け入れないイメージがあって。 娘が幼稚園に行き既にグループができてポツーンとしていたら 可哀想でなりません。 田舎批判みたいになっちゃってすみません。 私の地元は更に上をいく田舎なので何となくわかるんです…;

  • 娘の友達・・・(長文です)

    小1の娘がいます。近所にとても仲のいい友達がいてその子のママと私も仲良くしていました。 その友達のお母さんから電話があり「うちの子とお宅の子がケンカしたみたいで うちの子は訳を話してくれないから聞いてみて」と言われて娘に聞きました。 どちらも悪いようだったのでちゃんと話をして娘も明日謝ると言っていたので その子のお母さんにその旨を伝えました。そうしたらまたすぐに電話が掛かってきて 「うちの子がお宅の子にいじめられたみたいよ!話が違う!」と言われました・・・。 その子のお母さんからはいつも「お宅の子が・・・」って感じで 電話が掛かってくることが度々あります。何があっても自分の子が 言っている事を信じてこちらは攻められっぱなしで何回も謝ってきました。 先日も遊びにおいでと言われたのですが、そんなことで疲れてしまっていたので 「ありがとう、でも今日はいいわ」って遠慮したら「あっそ、じゃあね」と おもいっきり電話を切られてしまいました。それからは娘はその子に 遊ぼうと誘われることがなくなり娘のいる前で「今日は○○ちゃんが うちにくるんだー!いいでしょー!」って言われているそうです。娘は気にしていない ようですが親としては・・・。どう対処していいのかわかりません。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 女の子のお母さん、教えてください!

    年少の息子と0歳の娘がいます。 実は、息子と同じクラスにお母さん同士が大変仲の良い3人のグループがあります。 送り迎えもいつも一緒、ランチやお茶も頻繁で習い事まで全部一緒、なので朝から夕方まで毎日常に一緒にいるグループで子供も3人とも女の子で仲が良いそうです。 ある日、その仲が良い3人の女の子のグループが遊んでいたら息子が「いれて」と言ったんです。 そしたら、女の子たちに「○○くん(うちの息子)は仲間じゃないからあっち行って」と言われたようです。(あまり息子も気にはしてなかったみたいですぐ他の子と遊んだようですが・・・) その女の子3人組はいつも一緒にいてあまり他の子と遊ばないようです。 で、質問なんですが、やっぱり女の子は(女の子に限らずかもしれませんが)親同士が仲が良くていつも一緒に遊んでいる子だけしか仲間にならないのでしょうか? 男の子はけっこうその場その場でいろんな子と遊んでいるので・・・。 うちにも娘がいますが、いろんな子と仲良くなってほしいのであまりママ同士のグループに入らずにいろんなところに連れていっていろんな子と触れ合えるようにしたいのですが、逆に浅い付き合いになって娘にお友達ができなくなっちゃうかなぁと心配しています。 すでに下の子の年齢のママ同士もグループで固まりつつあるので、グループに入ってない私と娘はお友達ができないのかなぁって心配してます。 息子の場合は親同士が仲良くなくてもその場の遊びで一緒に遊んだ子と適当に遊んでいるので特に心配してませんが、女の子はまた違うのでしょうか? 先輩ママさんのアドバイスや体験談を聞かせてください。

  • 子供の友達を泣かせてしまいました(><)

    娘の友達Kちゃん(6歳)は私から見るとわがままで、できれば一緒に遊ばせたくないと思っています。親が子の友達を選ぶのはどうかとも思いますが…。 Kちゃんはいつも威張っていて、うちの娘にもそうですが特に年下の子をいじめる傾向があります。なので今日も息子がいろいろとやられていました。子供のことですので「入れてあげない」「貸してあげない」程度のことで、私も息子の様子をみながら口を出さずにいました。(お母さんはそのたびに「入れてあげな」などと言ってくれていました) そんな中Kちゃんが 「D君(息子)はDがつくからダンゴ。ダンゴは手がないくせにおもちゃ持たないでよね」 と言ってきました。息子は「違う」と反論していましたが、何度も言われてついに泣き出しました。 なので私も 「Dにはおててあるよ。Kちゃんはないの?」 と口を出してしまいました。 Kちゃんは「ある!」と言ってきましたが、私はふざけて「え?ない?」と言ってしまいました。 するとKちゃんは途端に泣き出して、私を避けて別室へ行ってしまいました。 大人げない事をしてしまい、ごめんねと何度も謝ったのですが、Kちゃんは受け入れてくれず、その度に私の顔が見えないところへと逃げてしまいました。 私としては、謝ると同時に「でも自分がされたら嫌でしょう?」と言いたかったのですが、そんな話は聞く耳を持たないといった感じでした。 彼女のお母さんはその場を見ていなかったのですが、私が事情を話すと「それはKも悪い」とKちゃんに話をしてくれました。が、Kちゃんはお母さんすら無視です。 Kちゃんのご両親は共働きで、普段はずっと祖父母に甘やかされていて、叱られる事を極端に嫌うのだそうです。 本当に大人げないと反省していますが、今後Kちゃんとどうつき合っていったらいいのか考えてしまいます。 こういった子供さんにはどう対応したら良いのでしょうか?

  • 娘の彼氏のお母さんとの付き合い

    中学生の娘には彼がいるのですが、最近、関係が進んでるようで、キスまでしたようです。LINEを見て知りました。 娘はLINEを見たことはしりません。普段見ませんが明らかに様子がおかしくて、心配で見てしまいました。 ですが、これ以上の関係は中学生なのでダメだと思い、娘には妊娠しちゃう事だけはだめよ。とはなしました。 相手のお母さんとも顔見知りで、話す機会があり、何も知らないようだったのて話してしまいました。子供の恋愛に首つっこむつもりはなかったのですが、キスまでしちゃってたので私も心配でした。あくまでも、うちが被害者みたいな言い方ではなく、『うちの子達チューまでしちゃってるみたいだよー』みたいな軽いノリで。 フランクなお母さんなので、その時は深刻な感じではなく『えーうそー(笑)』みたいな。『うちもそれとなく話してみるー』と。 相手の母さんと知り合いではなければ話しませんでしたが、、、言わなくてもよかったのでしょうか?自分のしたことが正しかったのかわからず、悩んでます。 今後、二人が別れたら相手のお母さんともかなり気まずく、どう接して行けばと思うと。。 皆さんこんな経験ありますか? どのように対応しますか?

  • 転勤前に、娘のお友達のお母さんをお招きしたいのですが・・・

    転勤前に、娘のお友達のお母さんをお招きしたいのですが・・・ 初めての投稿で、読み難いと思いますが相談に乗っていただけると嬉しいです。 現在、年少から娘を幼稚園に通わせて居ます。 入園して3ヶ月が経ちました。 毎日泣きながら通っていた娘ですが、最近では幼稚園が楽しくて仕方がないようです。 それは、娘を大切に思ってくれるお友達が出来た事が一番の理由だと思います。 喜んで居たいのですが、転勤族の私たちは早ければ今年の夏に異動になります。 今朝、仲の良いお友達のお母さんとお話しました。 親密では有りませんが、娘を通じて楽しくお話出来る仲になりました。 互いに、あまり深く人付き合いをするタイプではありません。 ですが、最近の娘たちの様子を見ていたりお母さんとお話する度に 「せっかくお知り合いになれたのだから、転勤前の夏休みに自宅にお招きしたいなぁ・・・」 なんて、そんな風に思う程になってきました。 連絡先を渡してみたいのですが、送り迎えで立ち話をする程度の人に誘われたら迷惑ですか? 私自身、社宅でも派閥には無所属で浅い付き合いをしてきた為 深く付き合おうとする事が、相手へ負担になってしまうのでは?と考えて 行動に移せずに居ます。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 娘がお友達から「大嫌い」と言われてしまいました

    こんにちは。3歳半の娘と、2歳になったばかりの息子の母です。 タイトルの通りなんですが、娘が1歳の頃から公園や、お互いの家などでよく遊んでいる男の子のお友達(A君とします)が、「○○(息子)は大好き!○○(娘)は大嫌い!○○(一緒に遊んでいた女の子)は大好き!」と子供たちの前で大声で言っているところを目撃してしまいました。A君は私と目が合うとシマッタ!って顔をしていたので親の目のないところで今までにも言っていたのかもしれません。 実際この日会ったときにA君のお母さんから「Aが○○ちゃん(娘)のことをあんまり好きじゃないような話をしていた、ショックだった」というような話は聞かされていました。 実は、このA君とは、最近遊び方の違いから、子供同士もあまり一緒には遊ばなくなってきていて、娘がその子の方へ行くと、あっち行って的な言葉や行動をされていました。そのことはA君のお母さんも知っていて、目の前でそういった行動があったときは、叱ったり、娘のことを思いやる行動を取ってくれて、娘も「A君は何で意地悪するんだろうね?」などと言ってはいますが、その都度フォローするなどしてきました。 今回のことは、娘から何も言ってこないので、娘が聞いていたのかどうかも分からないので、こちらからは特に何も言っていません。 また娘はそれ以前から公園ではA君とは遊ばすに、他の女の子や私と遊んでいます。ただ、娘からは今までにA君が嫌いや遊びたくないといったようなことは言った事もないし、本人もそこまで思ってないと思います。 A君はヤンチャな子で、公園でも、棒を振り回して、戦隊モノごっこをしていたり、ちょっと親分ぶっているような感じなので、そうゆう遊びが苦手な娘が一緒に遊べないのも仕方がないことだし、A君もそんな娘がつまらなくて、「嫌い」という言葉になったのだと思います。その時大好きといわれた別の女の子は男の子とも一緒になって遊べる子なので・・・ 娘だけなら、A君とはちょっと距離を置けばいいんですが、息子がA君のことが大好きです。やっぱり男同士なので、会えば一緒になってA君のあとを付いてまわっています。4月から娘は幼稚園なのですが、A君は2年保育の予定なので、息子と同じサークルに通います。今後も週一で会う事になります。 前置きが長くなりましたが、今後A君にどう接したら良いでしょうか? 私自身A君がヤンチャなだけで、悪い子だとは思っていませんし、お母さんの対応も目が届いている限りではきちんとしてくれています。ただ、目の前で自分の娘のことを大嫌いといわれてしまうと、正直今後今までのようには接することが出来るか不安です。でも、あと一年は付き合わなくてはならないし。息子と遊んでいるときに、親の目がないところでA君が息子に「お姉ちゃんのことが嫌い」などと言ったりしないかも気になります。 また、今度会ったときに、今回聞いてしまった話をA君のお母さんには話すつもりです。「こんなこと言ってたけど、、どうしよう?」みたいな感じで。お母さんとは仲良くしているのでそういった話をして関係がこじれることはないと思いますが、やはり言われたら彼女もショックを受けると思いますので、何か良い伝え方はないでしょうか? 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • お友達がいないと幼稚園は大変?

    今年4歳になる娘がいます。来年幼稚園を希望。仲の良いお友達はいません。 義両親に「お友達はいないの?まだ私らになついてくれないし・・・お友達いないと来年の幼稚園は心配だね!(通園拒否)ママが大変だね!○○○(娘の名前)も大変だな・・・」と言われました。 娘は昔から人見知りがあり実両親や義理両親は離れて暮らしているので遊びに来ても時間が経たないと慣れません。恥ずかしがって私の後ばかり追ってきます。普段は「自分でやる!」「ママあっち行ってて!」「これやりたい!」というくせに。 近所の顔見知りの人(大人の方)が話しかけても愛嬌はありません。でも一応「こんにちは」と言えるようになり、公園が大好きで毎日のように公園に通ってるのに同じ位の子が「あそぼう!」と寄ってくると「あっち行きたい!」と言うので初対面だと気を使ってしまいなかなか親しいお友達が出来ません。 以前寄ってきてくれたお友達が手を繋ごうとして「やだ!」と泣いた事もあります。「しつこくてごめんね・・・」ママさんが、「泣いてごめんね。すみません。」と私。 こんな娘なので他の子やママさんが気を悪くしてしまうのでは?と私からもなかなか声をかけにくく・・・という現状です。 先日も「なんでお友達が「遊ぼう!」って言ってるのに遊ばないの!お友達と遊ぶと楽しいよ!他の子は遊んでるのに!そんなんじゃお友達できないよ!」と少し怒ってしまいました。いけないと思いながらも。娘の個性なのにと割り切っていたにもかかわらず・・・ 義理の両親が言うようにこんな娘には幼稚園に行く前にお友達がいないと大変なのでしょうか?幼稚園に入園するお子さんは皆仲の良いお友達がいるのでしょうか? 個人的な性格の問題な質問で誠に恐縮ではありますが、同じ様なお子さんをお持ちのママさんご意見ください。