• 締切済み

好きな人が卵アレルギーです

ととかる ちょっぷ(@totocalcio-p)の回答

回答No.2

こんにちは。 私もアレルギー持ちなんで、相手の気持ちの方がわかるかも? 正直なところ、ほっといて欲しい・・・かな。 そんなに気遣って欲しくないし、 体調は自分で見て判断するので、 余計なことをしない・言わないでほしい、というのはあります。 何かを出されても、食べれなければ自分で断ります。 貴方の相手と同じです。 でも別に、相手も同じように我慢しろ!とは思いません。 慣れてるんで、「おしいの?」程度です。 一番うっとおしいのは、自分の判断を押しつけてくるタイプ。 「そういうのはね、少しでも食べたほうがいいんだよ」とか、 「これなら大丈夫、食べれるよ。食べてみなよ」など、 ものすごーくうっとおしいです。 症状が出ても責任とるわけじゃないのに、 価値観を押し付けてきて、断るのも大変です。 それに、会うたび全身チェックをする人もいてうっとおしいです。 「今日はよさそうだね」「今日はちょっと出てるね」など、 とにかくめんどくさいんです・・・。 会うのが苦痛になります。 悪気なく言っているんだろうけど、ストレスです。 だから簡単にいえば、貴方がいつも通りの日常生活を送り、 食べ物を断られても、とくに気にしない。 「そうだった。食べれなかったんだよね。ごめんごめん」 その程度で流せばいいです。 最初のうちはわからないだろうから、 「これは大丈夫?」などと、軽く聞いてもいいと思います。 一緒にいる時間が多くなれば、 自然と苦手なものが頭に入ってきますって。 卵の入ってないお菓子とか研究して作ってあげてもいいし。 あんまり気にしないこと、それが一番いいです。

cocomou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 相手を傷つけたくないので発言には少し気をつけなければいけませんね。 彼も大人なので私が心配してる程気にしていないかもしれませんしね>< あまりこちら側が重く考えすぎずにいたほうがいいのかなぁと思ってきました。

関連するQ&A

  • 卵アレルギーについて

    八ヶ月の子が一ヶ月前から湿疹がひかず近くの小児科へ通っていました (ここでは柔軟材や、ママのお化粧品とか気をつけるように言われていました) 一向に治らず病院を変えて人気のある違う小児科へみてもらったら 「柔軟材じゃこんな出方はしないと思うよ。 アトピーっぽいから血液検査しましょう」と言われ”プリ”という軟膏ですぐ綺麗になりました。 昨日検査結果で「卵白」に反応していまして測定値0,44 クラス1,2でした。 「アトピーだと思うが好酸球は基準値だから治るから大丈夫。 お母さんは生卵、アイスクリームなどは控えるように」と説明していただきました。 今まで母乳とおかゆしか与えていなかったのですが 私が卵製品(甘いもの大好きです)を食べていたから母乳から子供に与えてしまったということでしょうか? 一歳までは卵は与えないようとのことだったのでそれまでは 私も卵は除去していった方がいいでしょうか? 卵アレルギーをお持ちのお子様の食事など教えて下さい。 まだパジャマというものを着せていないのですが 寝汗もかきますし購入しようと思うのですが 毎日替えると二枚購入した方がよいですか? アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 卵アレルギーについて

    現在1歳1ヶ月の息子のことで悩んでいます。 来月から保育園に預けるのですが、生後8ヶ月の時に卵白の成分が入っている薬を飲んで薬疹が出ました。医師からは、卵アレルギーかもしれないしそうじゃないかもしれないから、1歳になるまでは卵をあげるのはやめましょうと言われ、一歳になってから卵をあげはじめました。特に症状もでず、アレルギーじゃなかったんだとホッとしていました。 先日、保育園の保母さんとの入園面接でこのことを話したところ、アレルギー検査してくださいと言われ調べました。結果は卵白にクラス4という高い値がでました。医師からは、症状がないのだからこのまま量や火の通し加減を注意すれば与えても良いと言われましたが、保母さんからは普通は完全除去するんですよと首をかしげながら言われました。どうしたら良いのか悩んでいます。このまま、卵をあげていたら本当に卵アレルギーになってしまうのではないか・・・アドバイスをよろしくお願いします。

  • 卵アレルギー(授乳中)

    6ヶ月の子どもがいます。 卵白アレルギー反応がでました。 判定は2。 IGEは8。 恐らくそんなに酷いアレルギーではないと思っています。 授乳中なので、医者からは「生の卵は控えて下さい。シュークリーム・ケーキなど・・加熱してあったら大丈夫」と言われました。 アレルギー検査をするまでシュークリーム・ケーキなどを食べても全然体にはでませんでした。 でも、先日子どもの体調が悪かったっていうのもあり??子どもは初めて蕁麻疹がでました。 やはりこれからは食べないほうがいいのでしょうか? アレルギーは子どもの体調でも左右されると聞いた事があります。 他にハム・ウインナー・ビスケット・ラーメンの麺などに卵は使用されています。そぉ~いった物もやはり食べないほうがいいって事なんでしょうか?? どこまで食べて・どこからは食べたらいいのか??自分の中でわかりません。アドバイス宜しくお願いします。

  • 6歳の娘が急に卵アレルギーと診断されました。

    初めまして。 6月で6歳になった娘がいます。 今まで何のアレルギーも無く(検査をしたことが無かっただけですが) 普通に何でも食べていました。 もちろん卵は一日1個は食べていた程娘も大好きでした。 生卵もばんばん食べていたほうです。 ところが20日ほど前、お腹や腕や足に蕁麻疹というか、かゆくてかいたらしく、ミミズ腫れのようなものが結構できていました。 最初、たまたまその日に「まぐろのお刺身」を食べさせたので、 それが当たったのかな??と思いました。 念のため後日生まれて初めてアレルギー検査を受けさせることにしました。 先週結果が出て、「卵白アレルギーですね」といわれました。 てっきりお刺身だとばかり思っていたので、驚きました。 結果は卵白の数値が1、77で、6段階中の値は2とありました。 振り返ると、蕁麻疹が出た日の前の5日間程、そういえば娘はいつもより多く卵食べてたなぁ・・・と記憶しています。 誕生日というのもあって、一日にシュークリーム2個ペロッと食べていた日もありました。夜もいつもより卵料理が多かったです。 生卵ももちろん長芋などに混ぜて食べていました。 そんな風にいつもより急に多く卵を摂取したことによって アレルギーがでたという事になるのでしょうか?? 先生には「卵はしばらくやめたほうがいいですね」とあっさり言われて 帰ってきました^^私も驚いてイマイチ質問もせずに帰って来てしまいました^^; 今まで6年間何も気にならなかったのですが、 一度の蕁麻疹で、卵料理って完全にやめたほうがいいものでしょうか? アレルギーに全く知識がないため良くわからないのですが、 食べれば食べる程、アレルギーというのはひどくなって行く原理なのですか?? また、今はアレルギー数値が出ているので、1,2月は数値を下げるために最善をつくし、再度検査して数値が下がって正常に戻っていれば、また今までのように普通に(なるべく控えますが^^)食べさせて大丈夫なものなのでしょうか?? また、卵黄なら、つなぎ程度には使ってもいいものでしょうか?? なんだか質問ばかりですみません・・・。 最後に、最近ウンチが出そうになる前に、お腹が痛い(下腹)というのですが、それも今卵白アレルギーの数値が上がっているのと関係しているのでしょうか?? 便は特に下痢でもありません。 皆さんのご意見が聞ければ嬉しく思います。 宜しくお願いします。

  • 卵アレルギーについて

    似た質問があるのに質問させていただくことをご了承ください。 1歳になったばかりの娘がいます。 8ヶ月くらいに卵と牛乳アレルギーが判明しました。 あまり積極的に検査してもらえず調べてもらった結果は、卵白(クラス3)牛乳(クラス2)、オボムコイド(卵白の加熱後?)(ぎりぎりクラス1)でした。 医師には卵は当分除去して母親は生卵だけ避けてくださいといわれています。が、娘の膝裏にはアトピー様湿疹がありいつまでも治らず、また耳切れもありました。医師には何とも言えないとしか言われていませんが私が卵を完全除去し始めてからすっかりきれいに治りました。なので母乳から出ていた卵の影響なのかな?と思っていますし検診で相談した小児科の先生にもおそらくそうかもといわれました。 うちは普段かかりつけの小児科がありますが検診だけは出産した総合病院で受けています(小児科はないのですが検診時だけ小児科医が来ます。生まれたときから診てもらっているため検診も1歳まで受けています) 今回のアレルギー検査はこちらでも検索した結果アレルギー科へ行く方がいいと見てアレルギー科を何軒かまわりやっと検査してもらいました。その病院はメインは小児科でしたが。 話はそれましたが昨日麻疹・風疹の予防接種にかかりつけの小児科へ行きました。卵アレルギーなので検査結果も持参したんですが結果を見て先生は「このくらいならパッチテストしなくてもいい。卵も食べさせてください」って言うんです。 一応注射後は他のお子さんよりは長めに待機し、帰る前にもう一度診察を受けてOKが出てから帰りました。注射による反応はありませんでした。 帰る時も卵を食べさせるよう言われ、必ず月曜の朝から卵黄1さじから始めもし湿疹が出ればまたつれてくるようにとのことでした。 今まで母親の私も卵を避けていたのはなんだったのか?と誰の言葉を信じるべきかわからなくなりました。 来週1歳検診の予定なのでそこで相談してみようとは思いますが、アレルギー持ちのお子さんで検査結果が陰性になるまで待つのではなく陽性だけど医師の指示で食べさせてきた方いらっしゃいますか? 卵は一度も食べさせたことがないので不安です。 もちろん最終的なことは医師と相談の上決めますが、何かアドバイスいただけると幸いです。

  • 麻疹と卵アレルギー

    今日、娘にMRの接種をさせました。 育児書やネットで「卵アレルギーがあると麻疹は受けられない」と見ていたので、受ける前に先生に相談しました。というのは、まだ娘に卵を与えた事がなく、卵アレルギーかどうか分からなく、接種に不安だったからです。 しかし、先生に「その情報は間違ってる。卵アレルギーでも受けられる」と言われ、接種しました。 結果的には、接種して何ともない様子なので、打ち終わった今は気にしなくていい事なのですが、すごく気になります。。。先生が間違ってるのでしょうか?麻疹は卵アレルギーだと受けられないのでしょうか?

  • 卵アレルギーについて

    もうすぐ5ヶ月の子がいます。 今日私の不注意で子供が生卵を触ってしまい、口に入れる前に拭いて手は水洗いもしましたが、腕、足、口元が赤くなり、ところどころ白いぶつぶつのようなものが出てしまいました。 ジュクジュクはしておらず触るとでこぼこした感じで、顔は赤味だけです。 病院へ行き、接触制アレルギーだろうと言われ飲み薬と塗り薬をもらいました。 帰ってくるころには全て治まっており、今は何も出ていません。 その場合でも薬は飲ませた方がいいのでしょうか?(ポララミンです) 塗り薬は赤いところがないので塗らなくていいかとは思うのですが) 皮膚には出ていなくても血液の中でアレルゲンが暴れている、と聞いたこともありますし、症状がないのに薬を飲むと逆に薬に免疫ができてしまったりするのかも?と不安です。 今日中に治まると思っていなかったので病院でききそびれました…。 また、今回触ってしまったことによって卵アレルギーになってしまったのでしょうか。 私がアトピー体質な為、離乳食は遅めにしようとしていたのに、今回が原因でアレルギーが発症してしまったのなら申し訳なくて…。 後悔しても遅いのですが…。 血液検査もしてきたので来週には結果がわかりますが、まずは私も卵を控えて母乳からいかないようにしたいと思います。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃったらお願いします。

  • 卵アレルギー・母親の卵除去の意味について

    5か月の娘にじんましんが出て、一週間後に小児科にてアレルギーの皮膚テストをした結果、卵アレルギーが判明しました。 (皮膚テストなので、クラスなどはわかりません。一歳ころ血液検査する予定です) まだ離乳食を始めていない時期なので母乳から、ということになります。 テストを受けるまでの間に(卵アレルギーとはわからなかったため)私がシュークリーム、ケーキ、卵が入ったお好み焼きを食べましたが大丈夫で、ソフトクリームを食べた翌日に娘にじんましんが出ました。 小児科の先生に、母乳をあげている間、お母さんも除去してください、と言われました。 私が食べた物を書きだすと、卵をつなぎに使ったものなどでは、大丈夫みたいなのですが、アレルギー反応が娘に出ないからと言って、食べていいわけではないのでしょうか? 少しでもそのアレルゲンを娘にいかせないようにするためにも、反応がなくても、私は完全に除去したほうが娘の卵アレルギーを治すためには近道になるのでしょうか? 主人は反応が出なくても、娘に卵の成分が蓄積されるのでは?と言ってます。 もし、そうなら、フライの衣など一部に使われているものや、製造ラインで卵製品を作ったもの、とり肉も完全に除去しようと思っているのですが・・・。 まとまりのない文章でごめんなさい。 よろしくお願いいたします。

  • 卵アレルギーでした・・・(長文です)

    2歳5ヶ月の娘と5ヶ月になる息子のママです。 今回アレルギーがあったのは5ヶ月の息子です(上の子はアレルギーないです。) 生後2ヶ月頃から顔湿疹が気になりだし首も赤くなり耳まわりも赤い感じでした。顔の湿疹は赤味がちょっとあるぐらいでぐじゅぐじゅではありませんでした。今もおでこや耳周りがカサカサする程度でほっぺは綺麗です。保湿を中心に赤みが強い時だけステロイド(ロコイド軟膏)を使っています。卵アレと判ってからザジテンを服用しています。 なかなか治らない湿疹が気になり先日血液検査をしてもらい《卵白 測定値0.48》クラス1と結果がでました。先生からは「とっても軽いので湿疹自体が卵によるものかわからない。乳児湿疹かもしれない」といわれました。私は完全母乳なので生卵やマヨネーズなど加熱していない卵は控えるようにと言われました。離乳食は6ヶ月から始めてとのことでした。 クラス1の場合どのくらい卵製品が食べれるのでしょうか・・・?人それぞれ症状が違うのは判っています。年齢が上がるにつれて食べれるようになると聞いていますが・・・心配です。 体験談など聞かせてください。お願いしますm(__)m

  • 卵アレルギー…治った?これからはどうしたら…

    現在1歳8ヶ月の娘は、卵アレルギーです(でした) 9ヶ月のときに卵を食べて湿疹ができたので、その後血液検査をしました。 卵黄卵白のアレルギー反応。それから今まで除去してきました。 で、1ヶ月ほど前に二度目の検査をしたところ、どちらも陰性でした。 でも医者には血液検査でマイナスが出ても食べるのはまだ怖いから皮下テストをしようと言われ、しばらくして予約を入れようとたずねたところ、 厚生省?曰く、皮下テストは禁止になったとのことでできませんでした。 それで、病院で直接(固ゆで卵)を食べるテストを… と言われ、今日だったのですが、娘がぐずって時間に間に合わずに見送り… でも、皆さん、病院でこんなことしてるのかとふと疑問になり… 卵アレルギーって…卵を食べて何もなければ治ったってことなんでしょうか? (恐る恐る、今日用意していた固ゆで卵を(卵黄卵白) を家で少し食べさせましたが、何ともなかったです。) 卵を除去してきたのは、治療? それとも食べたときに湿疹が出るのがイヤだから食べさせないだけ? 卵の量は関係ある?(大量に食べずに普通に食べてる分には) 卵を直接食べて何ともなければ、卵を含む物なんて当然平気? これからは、普通の人と同じように食べてもいいの? ちょこちょこ痒い思いをしながら(間違いも含む)卵を食べるのと、 一切完璧に食べさせずにいるのとでは、アレルギーの治り具合って違うのですか? 治ったようなのですが、これからはどう進めていったら良いのでしょうか? 同じような経験のある先輩お母さん、専門家の方よろしくお願いします! 今までいろいろな医者にかかり、皆言うことがまちまちで 迷って困って、、、大変でした。 だから、一つの所…と思っていたのですが、 信用していた先生がやめられて、新米先生に代わってしまい頼りなくて…心配です。どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう