• ベストアンサー

中学2年の科学反応式について

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

>自分たちの時代はもっと難しかったのですね。  たぶんね。  あなたが若いお父さんで、昭和58年(1983年)生まれ以降だと「ゆとり」で習ってないかも。  その直前でしたら、今の過程よりはるかに高度なものを習っているはず。 >手の数がいくつかとか、スイヘイリーベーあたりの記憶しかなかったので、  この記憶があれば、たぶん詰め込み教育世代(^^)  新しい理科の教科書は、それはそれは良く出来ていて、自習も十分できる内容です。高校の教科書(今は移行期間)より、はるかに良く出来ている。  化学や物理に出てくる計算問題なんて小学校以上のものはありません。とにかく意味を読み取れるよう国語の力が大事です。  なお、科学反応式じゃなくて化学反応式(chemical equation)です。化学式は、chemical formula。

ponpontai
質問者

お礼

すみません、化学でした。<(_ _)>

関連するQ&A

  • 化学反応式の書き方

    以前投稿させていただいたものですが再びです。 アルミニウムと水酸化ナトリウムの反応の考え方についてアドバイスを頂いたのですが、友達にその説明しても納得してくれませんでした。 アルミと水酸化ナトリウムの反応に限りませんが、両性元素は酸にも塩基にもなりますからどちらとも反応します。酸との反応については問題ないのですが、塩基との反応で錯体ができるので若干反応式がややこしくなります。そしてその例としてアルミと水酸化ナトリウムを挙げますが、 2Al+2NaOH+6H2O→2Na[Al(OH)4]+3H2↑ といったようになります。これを書くときの手順ですが、例えば反応する物質に水が書かれていないのに反応式には書かなければなりません。もちろんそれは水の半反応式から表れるのは理解できました。ただ友達は反応の物質から作れるのではないかというのです。 Al+NaOH で錯体[Al(OH)4]^-が出来て... Al+NaOH→Na[Al(OH)4] あれ、係数合わない! Al+4NaOH→~~~~~~ といった具合にいかないか、と言うのです。少なくとも僕には出来ませんでした。こんなやり方でできるのでしょうか? 酸との反応の例としてアルミと塩酸を挙げますが、 2Al+6HCl→2AlCl3+3H2 とならすんなりかけるというのです。 友達の言ってるので出来るならそれに越したことはないのですが...アドバイスお願いします。

  • 化学反応式

    僕は今中2です。 化学反応式の問題でわからないところがあるので 教えてください!! 書き方は(↓)のようでお願いします!! 例文・塩酸を電気分解すると水素と酸素に分かれた。  答・塩酸(HCl)→水素(H2)+塩素(Cl2)    2HCl→H2+Cl2 このような感じで答えてもらえたら嬉しいです。 わからない問題は↓の3問です。 (1)塩酸と水酸化ナトリウムを中和させると塩化ナトリウムと水になった。 (2)エタノールを燃焼すると水と二酸化炭素になる。 (3)絵安さんと炭酸水素ナトリウムを反応させると、二酸化炭素と水と塩化ナトリウムに変化する。 1問だけでもいいので答えられる方はお願いします。

  • 塩酸HCIと水酸化鉄Fe(OH)3の

    塩酸HCIと水酸化鉄Fe(OH)3の 中和するときの反応を 化学反応式で教えて下さい(;_;)

  • 化学反応式でどうしても分からないのがあります。問題 次の化学変化を化学

    化学反応式でどうしても分からないのがあります。問題 次の化学変化を化学反応式で表せ。 1.エタンC2H6を燃焼させると、二酸化炭素と水が生じた。 2.エタノールCH3OHを燃焼させると、二酸化炭素と水が生じた。 3.硫酸H2SO4と水酸化ナトリウムNaOHが反応して、硫酸ナトリウムNa2SO4と水が生じた。 4.炭化カルシウムCaC2と水が反応して、アセチレンC2H2と水酸化カルシウムCa(OH)2が生じた。 長くなりましたが、至急お願いします。 途中計算の過程も詳しく教えてください。未定係数法だとうれしいです。

  • 化学反応式のついての質問

    (1)二酸化炭素と水酸化ナトリウム水溶液の中和反応 CO2+2NaOH→Na2CO3+H2O (2)三酸化硫黄とアンモニア水の中和反応 SO3+2NH3+H2O→(NH4)2SO4 2SO4 の2は()にかかっています (3)酸化アルミニウムに水酸化ナトリウム水溶液を加える Al2O3+2NaOH+3H2O→ 2Na[Zn(OH)4] (1)の水酸化ナトリウム水溶液は、H20がつかないで、 なぜ(3)の反応になるとH2Oと、いきなり水溶液の水を表記するのですか 中和反応はかかないのかとおもいましたが、(2)のアンモニア水はH2Oの表記があります。。 何を基準に、H2Oの表記をしたりしなかったりするのですか

  • 【至急】 中学科学中和

    中学の科学で 『この時の中和の反応の式を答えなさい』みたいなときに 問題によって答えが H+ + OH‐ →H2O という時と たとえばですがNa+ +OH- →NaOH みたいに具体例で答える時と2通りあるのですが 何か違うんですか??

  • 化学・イオン反応式が分かりません

    分からない化学反応式・イオン反応式が5問あるので、教えてください。 ―化学反応式― (1)酸化カルシウムに水を加えると,熱の発生とともに水酸化カルシウムが生成する。 (2)硫酸と水酸化カルシウム水溶液を混ぜると,水と硫酸カルシウムが生じる。 (3)塩化バリウムBaCl2水溶液に希硫酸を加えると,硫酸BaSO4の沈殿が生じる。 (4)二酸化マンガンMnO2に濃塩酸を加えて加熱すると,水と塩素と塩化マンガン(II)MnCl2が生じる。 ―イオン反応式― (1)水酸化ナトリウムNaOHは,水溶液中で完全に電離する。 NaOH→

  • 中学理科 中和について

    中学の理科の中和の問題で、 塩酸に水酸化ナトリウムを加えて中和するという問題で、 逆に水酸化ナトリウムに塩酸を加えても中和になるように思うのですが、 理科の先生によると、「中和には酸とアルカリが打ち消しあって水にならないといけないが、 水酸化ナトリウムに塩酸を加えると水ができないので中和しない」 と子供は説明をされたようです。 塩酸内ではオキソニウムイオンになるというのは何となくわかるのですが、順番を変えるだけで中和にならないということがよくわかりません。 だとすると、水酸化ナトリウムを中和する方法はどのようにしたらよいのでしょうか。

  • 中和の式の立て方

    NaOH(分子量40)を2g 水50cm^3にこれを溶かした。 水および塩酸の密度は1g/cm^3とする。 この得られた水酸化ナトリウム水溶液をちょうど中和するには1.00mol/lの硫酸は何ml必要か? また1.00mol/lの塩酸は何ml必要か? とチャートの演習問題にありました。 価数*mol*ml = 価数'*mol'*ml' という関係から ここで 水酸化ナトリウムの価数を1として NaOH = H2SO4 1*2g/40g/mol*50ml = 2*1*x と式を立てて x=1.25ml としたら 間違いで 正解の式は 1*2g/40g/mol = 2*1[mol]/l*x/1000[l] となっていました。 なんでこの式では左辺では溶液の容量は無くして右辺と等式になるのでしょうか。 単位換算すれば等しいのはわかるのですが自分の考えがどういうことで間違っているのかをご指摘いただけますか。 お願い申し上げます。

  • 中三の理科についてです。

    中和が起こった時の化学反応式を書く時に水と塩のどちらを先に書くかは決まっていますか?例えば塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和だったらHCl+NaOH→H2O+NaClかNaCl+H2Oかなどです。