- 締切済み
- すぐに回答を!
化学反応式でどうしても分からないのがあります。問題 次の化学変化を化学
化学反応式でどうしても分からないのがあります。問題 次の化学変化を化学反応式で表せ。 1.エタンC2H6を燃焼させると、二酸化炭素と水が生じた。 2.エタノールCH3OHを燃焼させると、二酸化炭素と水が生じた。 3.硫酸H2SO4と水酸化ナトリウムNaOHが反応して、硫酸ナトリウムNa2SO4と水が生じた。 4.炭化カルシウムCaC2と水が反応して、アセチレンC2H2と水酸化カルシウムCa(OH)2が生じた。 長くなりましたが、至急お願いします。 途中計算の過程も詳しく教えてください。未定係数法だとうれしいです。
- shukao
- お礼率50% (1/2)
- 回答数1
- 閲覧数840
- ありがとう数12
みんなの回答
- 回答No.1
- asagimadara39
- ベストアンサー率70% (22/31)
1 C2H6とO2からCO2 とH2Oができる。 □C2H6 + △O2→ ○CO2 + ◇H2O 左が炭素2個なのでとりあえず○に2、水素6個なので◇に3。 右の酸素の合計が7になるので、△に7/2。 分母を省くために全部2倍。 2 CH3OHとO2からCO2とH2Oができる □CH3OH + △O2→ ○CO2 + ◇H2O 1と同じように自分でやったらいいと思います。 3 H2SO4とNaOHからNa2SO4とH2Oができる。 □H2SO4 + △NaOH → ○Na2SO4 + ◇H2O 右はNaが二つなので左の△に2。SO4はあっているのでそのまま。 左のHは4つ、Oは2つなので◇に2 4 CaC2とH2OからC2H2とCa(OH)2ができる。 □CaC2 + △H2O → ○C2H2 + ◇Ca(OH)2 左の炭素と右の炭素は同じ。□も○も1 左のCaと右のCaも同じだから◇も1 右はHが4つOが2つだから△は2
関連するQ&A
- 化学反応式の立て方を教えてください
こんにちは。 今化学で無機物をやっているのですが、化学反応式の立て方がまったくわからずに困ってます。 計算式を立てて答えを出す部分はよくできるのですが、酸塩基反応や酸化還元反応の部分がよくわかっていなくて化学反応式を立てろ、といわれると簡単なものなら一応はできるのですが難しいのになるとさっぱりです。 来週からテストで今まで勉強してこなかった自分が悪いのですが次の化学反応式がどうしてこうなるのかということがわからず本当に困窮しています。 どなたかこれらの式がどうしてこうなるかというのを全部でなく一部でもポイントだけでもいいのでもしよろしければ教えていただけないでしょうか? 酸化カルシウムに水を加える CaO+H2O→ Ca(OH)2+H2 水酸化カルシウムが空気中の二酸化炭素を吸収する Ca(OH)2+CO2→ CaCO3+H2O 炭酸カルシウムに塩酸を加えると二酸化炭素が生じる CaCO3+2HCl→ CaCl2+CO2+H2O 水酸化ナトリウムが空気中の二酸化炭素を吸収する 2NaOH+CO2→ H2O+Na2CO3 酸化アンモニウムに水酸化カルシウム水溶液を加えるとアンモニアが生じる 2NH4Cl+Ca(OH)2→ CaCl2 +2NH3+2H2O 水酸化カルシウムが二酸化炭素を吸収して固まる Ca(OH)2+CO2→ CaCO3+H2O どうかお願いします。
- 締切済み
- 化学
- 化学反応式の基礎。
先日の化学式の質問に続き、基礎の質問、よろしくお願いします。 化学反応式ですが、例えばAとBが結合した結果と言うものは皆さん、 あらかじめ理解されているものなのでしょうか? それとも物質の係数をみて組み合わせていらっしゃるだけなのかが疑問です。 と、言うのも、完全燃焼であれば 物質とO2を結合させるとH2OとCO2が出来、 数字をあわせれば出来ますよね? これはメタンやエタンなどHを含むものを燃焼させるから、水と二酸化炭素なだけであって Hがつかない物質、 例えば一酸化炭素の場合はHがないため、水は発生しませんよね 初歩的な化学反応式をマスターする上で、Hがつかない物質というものはたくさんあるものなのか それとも完全燃焼=水を発生するものを燃焼させるものだと言う理解でいいのか、 ある程度の、規則性が知りたいです。 あと、例えば、塩酸であれば、HとClが結合したものですが、硝酸や硫酸などになると 今の私にとって頭をひねるものです(ん?何と何の結合?って感じです。) これは皆さん暗記されているものなのですか? だらだらと疑問点を書いてしまいましたが、どなたかご教授いただければ うれしいです。どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 化学 化学反応式 覚え方
化学の化学反応式の覚え方についてなんですが、例えばプロパンが完全燃焼して、二酸化炭素と水ができるという問題があった場合、答えは3CO2+4H2Oですが、こういうのは答え自体を 暗記して覚える勉強法でいいんでしょうか?何でそうなるかを考えるより3CO2+4H2O自体を 覚えて勉強する勉強法で合ってるでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 化学反応式
僕は今中2です。 化学反応式の問題でわからないところがあるので 教えてください!! 書き方は(↓)のようでお願いします!! 例文・塩酸を電気分解すると水素と酸素に分かれた。 答・塩酸(HCl)→水素(H2)+塩素(Cl2) 2HCl→H2+Cl2 このような感じで答えてもらえたら嬉しいです。 わからない問題は↓の3問です。 (1)塩酸と水酸化ナトリウムを中和させると塩化ナトリウムと水になった。 (2)エタノールを燃焼すると水と二酸化炭素になる。 (3)絵安さんと炭酸水素ナトリウムを反応させると、二酸化炭素と水と塩化ナトリウムに変化する。 1問だけでもいいので答えられる方はお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 化学反応式の問題ですが・・・・答えと解き方あってますか??
(1)エタンC2H8が完全燃焼すると、二酸化炭素と水になる。エタンが完全燃焼するときの化学反応式を書け。 (2)次のイオン反応式に係数を記入せよ。Al+H^+⇒Al^3++H^2 という問題で、 (1)C2H8+aO2⇒2CO2+3H2o 2a=4+3=7 7は2で割れないから、 2C2H8+aO2⇒4CO2+6H2o 2a=8+12=20 よってa=10 だから、答えは2C2H8+10O2⇒4CO2+6H2o (2)aAl+bH^+⇒aAl^3++bH^2 a×0+b×1+a×3+b×0 よってb=3aなので、 答えは、3Al+H^+⇒3Al^3++H^2 で良いのでしょうか?違うのなら答えと解き方それと、アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- エタンと一酸化炭素の化学反応について
一酸化炭素とエタンの混合気体を完全燃焼させたところ、 二酸化炭素0.045molと水0.030molが生成した。 反応前の混合気体中の一酸化炭素とエタンの物質量を求めたので教えてください。 以下のように化学反応式までは、求めることができましたが、 その後どのようにしたらいいか分かりません。 CO+C2H6+4O2→3CO2+3H2O よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学