• ベストアンサー

【至急】 中学科学中和

中学の科学で 『この時の中和の反応の式を答えなさい』みたいなときに 問題によって答えが H+ + OH‐ →H2O という時と たとえばですがNa+ +OH- →NaOH みたいに具体例で答える時と2通りあるのですが 何か違うんですか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

まず、Na+ +OH- →NaOH は中和ではありません。 水中で電離しているイオンがNaOHの固体になったことを表しているだけです。 推定ですが、以下の2つの四季ではないでしょうか? (1) H+ + OH- → H2O (2) HCl + NaOH → NaCl + H2O 中和の本体は(1)の式です。 中学レベルでは、中和とはH+とOH-が反応して水になることです。 (2)はその中和の具体的な例を物質で表した物です。 中和反応の1つである、塩酸と水酸化ナトリウムの中和で、水と塩化ナトリウムが できることを表します。このしきも内部には(1)の式を含んでいます。

Ryoji411fd
質問者

補足

HCl + NaOH → NaCl + H2Oでした・・・ でも問題ではどう区別すればいいんですか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塩酸と水酸化ナトリウムの中和反応

    なぜ中和反応をすると H^+ + OH^- =H2O Na^+ + Cl^- = NaCl が起こるんでしょうか。 陽イオンと陰イオンの組み合わせなら、混ぜても H^+ + Cl^- = HCl Na^+ + OH^- =NaOH という反応は起こらないのでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • 中和反応

    (1)酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの中和反応は下のであっているでしょうか? CH3COOH+NaOH→CH3COONa+H2O CH3COONa→CH3COO-+Na+ CH3COO-+H2O→CH3COOH+OH- ・・・よって塩基性となる。 (2)また、↑と同様にして、硫酸とアンモニア水の中和反応の式を記していただければありがたいです。どうしても分からなかったので。

  • 中和の化学反応式

    硫酸と水酸化ナトリウムの中和の化学反応式を書く際、解答では H2SO4+2(NaOH)→Na2SO4+2(H2O) となっていたのですが、 H2SO4+NaOH→NaHSO4+H2O ではダメなのですか?

  • 中和の疑問

    中和とは水が発生する反応ではなく酸と塩基が過不足なく反応する反応ですよね。 僕はこの過不足なくについて疑問を思います。 化学新研究によれば、 H2SO4+NaOH→NaHSO4+H20・・・(4) H2SO4+2NaOH→Na2SO4+2H2O・・・(5) (4)の式は過不足なく反応していない部分中和の式で(5)は過不足なく反応している式らしいです。 とても疑問に感じます。過不足なく反応するという意味はH2SO4 1molとNaOH1molが反応する時、化学反応式からの比で過不足か過不足じゃないかというのはわかるわけで、化学反応式があっての過不足か不足が成り立つんだと思います。だから、化学反応式で、これは過不足なく反応している式でとかいうのっておかしくないですか??

  • 中和反応 電離

    中和反応ではNaOH + HCl → NaCl + H2Oなどの式が挙げられますが、反応は必ず水溶液中で起きるのでしょうか? NaOHが水溶液中で電離してNa+とOH-に分かれ、HClがH+とCl-になり、そのうちNa+とCl-がぶつかってNaClが生成されるという過程は水溶液中に限ったことのように思え、水溶液でなければ電離すらしないので反応も起こらない気がします。 例えばNaOHの固体にHCl(塩化水素)の気体をかけると、反応は起こるのでしょうか?NaOHは固体なので電離はしていないと思いますし、HClも気体なので電離はしていないと思います。 この状態で反応が起こるのであればどういう過程で起こっているのでしょうか? どなたかお分かりの方、ご教授下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 化学の問題 中和滴定に関するグラフの問題

    0.05mol/Lの硫酸100mlに、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を滴下していったとき、その滴下量に対する (1)OH- と (2) Na+ のモル濃度の変化を示すグラフを選びなさい。 という問題があります。 OH-に関しては、中和が完了するまでOH-は中和に使われるから残らず、中和が完了したあと、さらに加えると濃度が大きくなっていくようなグラフを選びました。つまり、最初は0の部分で直線になっており、中和完了の点から濃度が増加していくグラフです。 これはあっていたのですが、次のNa+について これも H2SO4 + 2NaOH → Na2SO4 + 2H2O と思ったので、Na+も塩を生成するのに使われるだろうと思って OH-と同じグラフを選んだのですが、違いました。 答えは、最初から単調増加のグラフでした。 解説をみると 初めNa+は存在しないが、NaOH水溶液を加えていくと、Na+は反応せずにそのまま残り、加えた分だけ次第に増加する。 とあります。 なぜですか? 説明お願いします。

  • 中和滴定・反応式

    中和滴定で、硫酸(H2SO4で価数2)と水酸化ナトリウム(Na2SO4価数1)の反応式はH2SO4+2NaOH→2H2O+Na2SO4になるんですが・・・・酒石酸(C4H6O6で価数2)と水酸化ナトリウム(Na2SO4で価数1)の反応式が分からないので教えて下さいm(_ _)m

  • ○大至急○化学○

    ○大至急○化学○ この問いの答えを教えて下さい。 次の酸と塩基が完全に中和するときの化学反応式を示せ。 (1)H2SO4+NaOH (2)HNO3+NaOH (3)H2SO4+Ba(OH)2 (4)H2SO4+Ca(OH)2 (5)HNO3+Cu(OH)2 お願いします!!

  • 炭酸ナトリウムと安息香酸の中和

    炭酸ナトリウムは水中で電離し、 Na2CO3 → Na⁺ + CO3²⁻ ・・・ (1) CO3⁻が加水分解して CO3²⁻ + H2O → HCO3⁻ + OH⁻ ・・・ (2) となり、式(2)でOH⁻が発生するため弱塩基性であると習いました。 ということは、炭酸ナトリウムと安息香酸の中和(弱酸の遊離?)では式(2)のOH⁻と水中で電離した安息香酸から出たH⁺が反応してH2Oができ、Ph-COO⁻の失ったH⁺を補うようにNa⁺が付くというような反応になるのでしょうか? 教科書に書いてある炭酸ナトリウムと塩酸の反応から予想すると、 Na2CO3 + 2Ph-COOH → 2Ph-COONa + H2O +CO2 ・・・ (3) という反応式になると思いますが、これでは加水分解で必要なH2Oなどが式に出てきません。 炭酸ナトリウムと安息香酸の正しい反応の方法を教えてほしいです。よろしくおねがいします。 ちなみに調べていると「安息香酸の酸性のほうが強いから反応する」というようなことが書いてありますが、何より酸性が強いかがわかりません。HCO3⁻でしょうか?

  • SiO2とH[Al(OH)4]の反応を教えて下さい。

    2つもあるのですがどうか教えて下さい。 1.空気中でSiO2とHFが反応するときの式は、   SiO2 + 4HF → SiF4 + 2H2O と教科書に載っています。酸化数が変わっていないので酸化還元反応じゃないはず。とすると酸塩基反応かと思うのです。でも中和だとするとSiO2が塩基性酸化物として反応しているということになってしまいます。だとすると   SiO2 + 2H2O → Si4+ + 4OH-   4HF         → 4F- + 4H+ となり、たすと最初の式が出てきますがSiO2は両性酸化物ではないはずなのでこの様な反応式の作り方はおかしいですよね。では最初の反応式はどうやって作るのでしょうか?それとも暗記するしかないのでしょうか? 2.バイヤー法はボーキサイトから純粋なAl2O3を得る方法だと聞いています。まずボーキサイトを濃NaOHに入れて加熱することでAl2O3だけを溶かし、その他の不純物を沈殿させるようですが、その反応式はなんとか作れました。そして次に水を加えてAl(OH)3を沈殿させるようです。この時の反応式に関して質問があるのです。   Na[Al(OH)4] → NaOH + Al(OH)3 とあります。いろいろ考えてみましたが、これも酸化数は変わってないので酸化還元反応ではなくて酸塩基反応、中でも追い出し反応なのではないかと思うんです。もし水がH[Al(OH)4]よりも強い酸として働くなら   Na[Al(OH)4] + H2O           ↓   NaOH + H[Al(OH)4])           ↓   NaOH + Al(OH)3 + H2O となる気がするのですがどうですか?アセチレンやアルコールが水よりも弱い酸としての性質を持つということなのでこれもそうなのかな~と思うんです。長々とすみません。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • バザートナーボックスを交換したにも関わらず、交換の表示が消えない問題について相談です。
  • 廃トナーボックスの交換後、何枚か印刷したが、交換の表示がまた現れる問題について詳しく教えてください。
  • 交換時に電源をオフにしてしまったことが原因で表示が消えない可能性があるが、再起動や初期化を試しても解決しない問題です。
回答を見る