• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保険切替時説明不足で不利益を被った時の対処方法)

保険切替時の説明不足で被った不利益と対処方法

rokutaro36の回答

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

素人の方にしては、よく勉強して、努力されていると思います。 (1)相談機関 生命保険協会、国民生活センターが良いでしょう。 弁護士などは、具体的な話になれば、当然、有料です。 財務省、法務局は、無関係。 保険会社を監督・指導するのは金融庁ですが、 金融庁は、個別案件には、介入しない方針なので、 つまり、政府の機関は役に立たないということです。 (2)保険業法300条は、保険会社や募集人が守らなければ ならない事柄を並べただけの条文であって、 契約者の保護を目的とした条文ではないので、 違反をしても、担当者が罰則をうける「場合がある」だけのこと。 契約を元に戻せとか、そういうことは一言も規定していない。 つまり、質問者様の役には立たない。 (3)不正契約になるかどうかは、微妙でしょう。 だから、もめるのですよ。 明らかに不正契約ならば、契約がなかったことになるので、 転換もなかったことになり、何の問題もない。 告知義務違反のように明確な証拠がないので、もめるのですよ。 (4)交渉ということをもっと考えてください。 「金品を要求していると思われるとこちらが脅迫罪になるので 注意して交渉しています」 これが、わかりません。 不正な要求をしなければ良いだけのこと。 注意すべきは、別のことですよ。 「解約を検討しているので金額の試算」 「妻用のプランも郵送するよう伝えています」 これって、矛盾していますよ。 保険会社は、質問者様が解約したいといえば、 「はい、わかりました。そうしましょう」というだけの話。 「奥様の契約をしたい」といえば、そうしましょうと言うだけの話。 これでは、何の解決にもならないのでは? 質問者様の要求は、 転換した時点で、奥様の契約がなくなった。 そのことの説明がなかったので、これは保険会社の落ち度であり、 元の契約に戻して欲しい。 という1点だけではないのですか? ならば、他の要求をしてはいけません。 これがダメならば……というのは、ダメになってから考えることです。 交渉は、時間をかけて、じっくりすること。 例えば、 A日に、保険会社に要求を伝えたら、返事はB日に受ける。 (担当者、上司と言えども、重大な返答はできないのが普通) B日は、会社の返答を聞くだけで、たとえ、返答に不満足であろうとも 決して返答してはならない。 「検討して、後日、考えを伝えるので、次回の約束をしたい」 というだけにしてください。 C日に、会社の返答に対する答えを伝える。 ということの繰り返しをすることです。 相手は、交渉のプロです。 質問者様は、素人です。 プロは、素人の問題点をすぐに見破り、自分に有利に交渉を 勧めることが可能です。それだけの、知識と経験を積んでいます。 ならば、素人は、プロが1分で見破ることを数時間、数日かけて、 資料を収集して、じっくりと考えなければ、 対抗できるはずがありません。 なので、「その場で返事をする」というのは、質問者様の要求を すべて飲むという時だけです。 それ以外は、どんな些細な問題にも、 「その場で」答えてはなりません。 文面から拝察する限りでは、 「提案書に小さく切替のプランに家族の保障がないと記載がありこちらが見落としていました。変更点などマーカーを引いていましたがそこには引かれていませんでした」 というのが、最大のポイントですよ。 マーカーを引いたのが相手ならば、 マーカーを引いていないことは、説明してないという証拠です。 なので、まず、すべきことは、マーカーを引いたのは、 相手であると認めさせること。 認めたら、前の契約は、夫と妻の二人の保障がある。 新しい契約は、夫だけの保障になる。 これは、大きな変更点であるということを認めさせる。 次に、家族の保障がなくなるという点にマーカーが 引かれていないことを指摘する。 つまり、重要な事柄を説明しなかった。 というように、きちんと論理的に交渉をすることです。

garigari365
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。大変参考になりました。 おっしゃる通り素人ですから難儀しています。 補足ですが、新しい保険は昨年11月に住友の大会があり、外交員がどうしても数字が欲しくて 頼み込まれ、渋々急に契約にした次第です。 こちらから頼んだ訳ではなく外交員が勝手にプランを作りました。 プロに丸め込まれない為に交渉する際は複数のプランを持っていたほうがよいのではないかと思い、 思いつくまま挙げました。 (1)相談機関はやはり生命保険協会、国民生活センターなんですね。 国民生活センターは保険に詳しいのでしょうか?どちらに相談するべきか悩んでいます。 (2)保険法第300条違反は、業務の停止や1年以下の懲役か罰金が科せられるのかと 思いましたが違うのですね。悪質な時はありえるという話でしょうか。 (3)不正契約の線は難しいのですね。 (4)交渉について 「解約を検討しているので金額の試算」「妻用のプランも郵送するよう伝えています」は 矛盾しているについては、妻用のプランがあれば本来いくらでこちらに提案したのかを 見たかっただけです。新たに住友生命で妻の保険に入る事は考えていません。 信用出来ませんから…。 上司ですが、外交員からヒアリングした調査報告の連絡を指定した時間にしてきませんでした。 30分程待って連絡すると会議中でした。再度別の時間を指定し連絡が取れた次第です。 こちらを馬鹿にしているのにも程があると思い、徹底的に闘うしかないと腹が決まりました。 私も即答はいけないし口約束はもっといけないのでやりとりは文書が必要と思いました。 念のため録音しています。送られた文書とやりとりに相違があった時は指摘出来るようにする為です。 どうしても頭に来て感情的になりがちですが冷静に対処するよう努力します。 マーカーについてはご指摘の通り交渉したいと思います。 説明不足で申し訳ありませんと上司が言いましたが、そう判断した理由(提案書にマーカーが引かれていないからとか外交員が○○と言ったなど)も報告書に入れるよう言うつもりです。 問題は今回のやりとりの文書を上司がいつ送って来るかです。 24日の午後に話をしたので29日位までは待とうと思います。 文書はこの日まで送るようにと指示するべきだったかと少し後悔しています。 文書が届いて困った時はぜひアドバイスをお願いします。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保険に詳しい方説明不足かもしれませんがお願いします。

    現在、S社の5年ごと利差配当付きステップ払終身 特別保障更新型に入っています。 毎月の支払い金額が大きいので、定期部分を減額し(現在5千万円)終身を100万円プラス(そうすると終身250万円です)しようと考えました。 同じ会社でライブOOで見積もってもらうと終身は保険ファンドということで100万円弱です、年金部分は300万X20回です。支払い金額は現在より少し高くなります。ライブOOだと入院が一泊からでます。5年ごと~は外交員の方にとってもいい保険だからもったいないといわれました。 S社での転換をしたほうが良いのでしょうか? それとも、全く新しく掛け捨ての保険に入ったほうが良いのでしょうか?

  • 日生で個人年金から生命保険への切り替えについて

    妻のお話なのですが、日生の生保レディーから突如連絡があり「今だったら月の支払いに数百円足すだけで、今入っている個人年金にプラスして入院や手術などの保障が付く。将来、今の個人年金時よりもらえる金額も大きいので絶対お得!年金をもらえる時期もあとへずらしたりいろんなもらい方ができる。レインボープランというのがあって・・・」と言われ、言われるがままに個人年金からナイスディEXへ契約を変更してしまいました。 しかし、新しい契約内容について詳しい説明はなかったらしく、上記のいいことずくめのような話ばかり強調されて、契約変更したあとでHP等調べてみたら、ナイスディEXというのは終身の生命保険だったということを知りさらにびっくりしています。そういう説明すらなかったようです。 それまで入っていた個人年金では60まで保険料を支払い、それ以後10年間年金をもらえる契約で、本人は将来年金がもらえることを楽しみにしていましたが、ナイスディEXという生命保険に変更されてしまったため、将来もらえる年金がかなり目減りされてしまったと思っていて怒っているやら不安がって夜も眠れない、食事ものどを通らないといった感じです。 変更したナイスディEXの契約内容を前の個人年金と比較すると、 ・年金支払を選択することはできるらしいが、今回リビングニーズ特約  が付いていて、これがあると年金支払は選択できないらしい ・30年経過(ちょうど60歳のころ)しても、解約払戻金が元の個人  年金の額より160万円も少ない ・保険料の支払いが終身となっているので、将来、年金として毎月受け  取っても保険料を払えば、結局毎月の受取額が目減りするのでは? といった感じに受け取っており、だまされたというか結局保険会社が支払いたくないだけじゃないのか?と思えてきました。 「今の月々の保険料に数百円足すだけで入院や手術等の保障も付いて、将来もらえる年金額も増えるから得」との話を信用して契約を変更してしまい、今回の変更で何が変わりどこがメリット・デメリットなのか説明もなく、ものすごく後悔しています。 クーリングオフの期限とされる8日も越えてしまい、すでに同社で別の入院や手術の保障が付いている養老保険にも加入済みなので、私達は年金として考えているだけなので、ここで生命保険に変更する必要性もなくメリットが感じられません。 年金支払が選択できるナイスディEXと個人年金では、どこがメリット・デメリットで、実際のところ、保障もついて個人年金よりもらえる金額も増えるといったいい話はありえるのでしょうか。 長文になりましたがよろしくお願いいたします。

  • 留学時の保険について

    来年4月より一年間オーストラリア留学に行くものです。 語学留学の場合、OHSCという保険に必ず加入しなければならないということですが、それでは不十分ということでたいていの人は他の海外留学保険に同時に加入するという話をききました。 その保険でOHSCを無視してセットのプランで頼むべきか、それともOHSCで保障されない部分をつまんで契約するべきか悩んでいます。OHSCの「担当医から標準料金を上回る金額の請求があった場合は、差額は自分で支払わなくてはならない」など保障内容がよくわからず、つまんで契約するにしてもどれがOHSCで不足かもよくわかりません。 一般的に長期語学留学する方はどのようなかたちにしているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 保険の切り替えについて。

    転職もあり家計の見直しを考えています。 現在夫婦(共に36歳)で共に終身保険に入っています。 夫15500円/月・妻12500円/月の支払いです。 生存給付金等もあるのでそれ程高額ではないと思いますが、 これから火災保険や子供の生命保険等の加入も考えると、 掛け金の安い「県民共済」への切り替えを検討しています。 「県民共済」ですと全ての保険合わせても1万円/月で 対応できます。何か問題はあるものでしょうか? 「県民共済」だけでは不安なものなのでしょうか? どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • 終身保険で保険金額減額のデメリットの説明がなかった

    保険会社から全く誠意のない対応をされていますが、何か訴える方法がないか、アドバイスがいただけると嬉しいです。 今後、生命保険協会の裁定審査会で審議してもらおうと考えていますが、どう準備していけばいいのか、真剣に悩んでいます。 某大手日本保険会社で昭和63年2月に終身保険(1,500万死亡保障・60歳払込)を契約しました。 その当時私の保険知識は乏しく、終身保険と養老保険の違いもよく知らず、ただ、保険設計書を見ると保険金額とほぼ同額の解約返戻金、年金は保険金とほぼ同額の額が原資となって受け取れる、と書かれていました。 その当時の予定利率は高く、終身でも養老保険のような内容の保険金額が記載されていました。 60歳時になると以下の中から選択ができると、その当時の保険設計書には載っています。  (1)そのまま終身部分を生涯保障  (2)年金として終身・10年確定・5年確定を選択  (3)解約返戻金として一括受取 が選択できる その当時の保険は予定利率が5%以上で、現在「お宝」保険と呼ばれ、保険会社としては転換にするか、解約させたいような保険です。 平成15年8月に保険金額を減額するにあたり生保レディに相談し、その時に「保障内容は変えずに、保険金額を減額する場合の下限はいくらか?」を調べてもらい、1,500万 → 500万 なら保障内容は変わらないと説明を受け、それを信用して500万に減額しました。 ただし、その時に保険金額を500万円に減額すると(2)の年金を選択するときには責任準備金(原資)が少なくなるため、5年確定のみしか選べない、旨の説明はありませんでした。 (そのため、今回保障内容を確認して、大幅減額を初めて知り、大変ショックを受けました。) 今年になって、知り合いに数年前の保険金減額をしたことを話したときに、 「自分の考えているような保障内容で減額されていない可能性があるので、一度確認した方がいい」 とアドバイスを受けました。 手元に保険証券が見当たらなかったこともあり、保険証券再発行の手続きとともに現在の保障内容を確認するため、今年2月に保険会社のコールセンターに電話しました。 保険証券の再発行手続きの書類送付を依頼、保障内容については1週間ほどかかると言われたので、確認次第連絡をもらうことになりました。 しかし1週間以上たっても連絡がなく、あらためて私から連絡をしたところ、私が送った書類が届いていないことを知り、その後調査をしたが見つからなかった、と言われ、調査打ち切りを告げられました。 (ちなみに、その後再度書類を生保レディに直接手渡した書類で、再発行は済んでいます) (1) 見つからない、届いていない、と一方的に調査打ち切りされても、これは正当なやり方なのでしょうか? (2) 保険証券の再発行申込書が保管会社に届いていない、調査しても見つからない、なので調査は打ち切ります、と言われたことに関して、このまま引き下がるしかないのでしょうか? また、保障内容を確認したところ、(当初の予定利率では運用できていないことを理由に)考えていた半分以下の解約返戻金、年金を選択する場合は5年確定のみしか選択できないことを知りました。 保険金の減額を相談した時に「保障内容は変えたくない、特に年金の選択肢が残しておきたいが、その場合に減額できる下限はいくらか?」と相談しているにもかかわらず、減額することで責任準備金が減るために年金移行も5年確定しか選択できなくなることの説明もないまま減額させられました。 (3) このことは、保険会社として契約者の不利益になることを伝えていないことになり、問題にはならないのでしょうか? 保険会社には何の責任もないのでしょうか? (4) このことは、契約者の不利益(デメリット)は説明しなければならない、という保険業法とか法律には抵触しないのでしょうか? 保険会社側(本社・お客様相談室)は保険会社としての立場を繰り返すだけで、現在平行線になっています。特に私の担当者と称するI氏は、こちらの神経を逆なでするような言動、威圧的な態度で接しています。 「あなたのような失礼な担当者とは話したくありません。他の担当者に変えてください」と伝えても 「私があなたの担当者ですから変えられません」と一方的に会社側の立場を繰り返されました。 保険会社に都合いい流ればかりが作られています。 保険契約する前の設計書に書かれている一括保険金や年金移行選択の年金額は、その当時の高い予定利率をもとに計算されていて、現在予定利率が低いため全く納得できないような内容になってしまっていますが、それでもこの件に関して 「記載の数字は今後変動することがあり、将来のお支払額を約束しておりません」 の一文が小さく書かれていて、その一文で保険会社のリスク回避が行われ、契約者は悔しい思いをしていながらも、そのことで保険会社と争っても勝てないことは聞いていますし、私はその件で争うつもりもありません。 (5) ただ、保険金額の減額のタイミングは平成15年ですし、その当時は保険金額減額により契約者の不利益になる事項は説明する義務が保険会社にはあると思うのですが、説明義務はないのでしょうか? (6) 減額によって契約者に不利益な情報が説明されていないまま、減額契約させられたのは不当であり到底納得できなることではありません。 減額契約はなかったことにすべきで、その代り受領した解約返戻金や未払いの保険料を支払うことで当初の保険内容に戻してほしいと保険会社には伝えましたが、案の定保険会社のI氏は 「本人が納得したうえで減額したので、それはできません」 と拒否しました。この言い分は本当に正当なのでしょうか? 私にはそう思えないのですが・・ 分かりづらい相談内容かもしれず、大変申し訳ありませんが、なんとかよきアドバイスがいただけることを願っております。

  • 保険の切り替えにおける適正な保険内容についてアドバイスして欲しい

    今般保険の切り替えを検討中です。 現在加入しているのが、大手生保のライフアカウント型 切り替え検討中なのが、大手生保以外で、総合医療保険+家族収入保険に加入しようと考えています。 現在の年齢、家族構成は、40歳(男)、妻(専業主婦)、子二人(6歳、9歳)です。 つきましては、適正な保険の内容、金額水準についてアドバイスいただけないでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 自動車保険の切り替えに失敗してに関して

    自動車を新しく購入し、購入したディーラーのお抱えの保険会社に保険を切り替えることにしました。 新しい保険の契約を行い、前の保険はディーラーが停止するということで後は何もしなくていいとのことでした。 しかしながら数ヵ月後、旧保険の解約は本人でなければできないということで、その時点で急ぎ旧保険の契約を申請しました。 おかしいのはここからなのですが、 1)自動車保険の2重契約はできないとの説明をディーラーから受けてましたが、旧保険を解約するまでの間の新保険とダブっている期間も支払いが発生するといわれました。2重契約できないと言っておいて、片方は無効にならないのか?と確認したら、ならないとの話、また、2重契約は法律でできないことになっていると説明を受けたができているし、お金が発生している?なぜ 2)新保険は旧保険の等級を引き継いだ形になるということでしたが、2重加入が発覚したので初期等級の契約費用になると言われた。ダブっている期間さかのぼって解約することはできないが、自分たちの怠慢で旧保険が解約されていなかったのを確認せずに契約し、しばらくしたら、前の保険がダブっていたので、さかのぼって初回等級の契約になると言われたが何を言ってるのか? 3)新しい保険会社の説明で、旧保険切れていて、次の支払い期日までは、初回等級での契約で一度解約し、その後、新たに旧保険の等級で契約しなおす方法しかないと言われました。 ディーラーも今回の件の落ち度を認めて、余計に払った費用は別で補てんするといわれているので 特に金銭的なトラブルにはならないと思いますが、これまでの保険会社とディーラーの説明が曖昧で納得がいきません。保険会社は横の連絡網があると聞いておりますが、新保険はなぜ契約の際に、旧保険の等級と解約状況を確認できなかったのか?説明では、手続きが遅れて2週間後しかわからないと言ってましたが、ホントにそうなのか?ディーラーは本件でダブってかかった費用は面倒をみるが、現金で返せないため、次の定期点検費用をタダにするといわれております。 納得すべきなのでしょうか? 来週早々ディーラーと保険会社がまた説明に来ると言っております。 勝手ではございますが、どなたか急ぎ助言を頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願いします!!!

  • 日本生命、不誠実な保険外交員!

    当時、保険外交員には貯蓄タイプ+病気特約つきの件を再三話しこれだったらと紹介された保険が死亡保障しかない終身タイプだったのですが、回答者の皆さんから契約を交わしたので仕方がないとの意見でした。お客様相談室に問い合わせたところ「当時の保険外交員に話を聞こうにも応じないから権利者である私から本人に連絡をして欲しい。だめなら内容証明を」との返答でした。この外交員は友人の友達的立場なので私からも連絡してみましたが留守電ばかり(FAXは送信済み)要に逃げている状態です。日本生命では、その時の外交員のミス・故意、なんらかのことがハッキリすれば本社に問い合わせ対応できるとの事ですがどのように対処すればよいのかお知恵を拝借したく宜しくお願いします。

  • 自動車保険の切り替えについて

    現在、彼女が父の名義で契約した保険を使っています。 しかし、自立という意味でも今年から自分で支払っていきたいと言っています。 そこで、見積もりを取ったのですが、どのように判断するべきか迷っています。 以下の条件を見て、あなたならどう考えますか? [現在] 契約者、被保険者:父 等級:20 保険の範囲:21歳以上 別居の未婚の子供も可能 現在の保険料:97,930円 [見積もり] 契約者、被保険者:彼女 等級:6 保険の範囲:本人、配偶者 お見積り保険料:101,660円(チューリッヒ) ※同居をしていない為、引き継ぐことは出来ません。 いずれ、別居の既婚の子となるのは、目に見えているということであれば、 早めに自分の名義に切り替えてあげるしかない。 はじめは、等級が低く金額は仕方ない。と考えるべきでしょうか? もしくは、何か良い方法、考え方 などありましたら、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 生命保険についてご質問させてください。

    現在明治安田生命の生命保険に加入しています。 死亡保障と医療保険です。 年齢31、独身、男性です。 <加入している保険内容> ライフアカウントLA 死亡保障は2000万 医療保障は入院時日額5000円、手術の際、5万~20万の保障 上記内容で月額6800円ほどです。 毎年3月に契約内容の確認をしにくるのですが 加入当年、翌年とも、契約内容の確認をしにくる意外は特に 見直しをしたほうがよいなどと提案はありませんでした。 という経緯があるのですが、先月に出費の見直しをしていて 保険料に関してもそろそろ見直そうと考えていました。 死亡保障が2000万は多いから、減らせば支払い額も減るだろうということで 担当者へ連絡をとり、見直しのプランを作成してもらいました。 その見直しをお願いして作成してもらったプランの説明をしてもらったときに 死亡保障の金額は2000万から下げられるんですよ。 2年経ちましたからね~。と言われました。 。 担当者の女性の方は当方が勤務する会社に来るセールスレディーで 当時は色々と丁寧な対応をしていただいて、今現在に至るのですが 減額できるんじゃないですか?と問い合わせたところ 担当者より「プランによっては2年しばりのものがあるんですが 現在加入されているプランについては減額できるんです。 ご説明がしっかりできていなくて申し訳ありません」と謝罪の連絡がありました。 こちらでもこの件について確認させて頂いていますが 死亡保障額は加入して2年間は減額ができないということについて 担当者が故意に嘘をついていた可能性があり、現在保険の解約をしたいと思っています。 死亡保障は500万、 医療保障が標準より充実していて がん保障も考えています。 更新型ではない契約を検討しているのですが 明治安田生命意外でお勧めの保険会社、プランなどございますでしょうか。 最終的には自分で決めるつもりですが、参考にさせていただきたいため、 ご協力いただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう