• 締切済み

竹林や雑草の繁殖を止める方法

organic33の回答

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.4

倉庫の解体作業の時に竹林も伐採、抜根してもらいましょう。時期は問いません。 そして整地して、採石でも敷いて更地にしてもらうのが一番かと思います。 下手に自分でやっても、片付けるところまで考えると、業者に頼むのが一番安上がりです。 切った竹をゴミの日にすべて出せれば自分でやっても良いですが。 木造の小さい車庫ですら材料の片付けを考えたら頼んだ方が安く上がるご時世ですから。

関連するQ&A

  • 倉庫の解体費用と解体後の管理について

    160坪の土地に約90坪の軽量鉄骨スレート倉庫があり、倉庫以外の部分は竹林になっているという荒地があります。倉庫には、信じられないほどのゴミがあり、ゴミ屋敷と化しています。 倉庫の解体と、竹の伐採撤去も含め、この土地を更地にしたいと考えています。 この場合、どれくらいの解体費用がかかるのでしょうか。 また、更地になった後、草や竹がが生えてこないように管理していかねばなりませんが、どのようにすれば安上がりで済むか、教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 竹林 整地

    田舎(埼玉県春日部市)の竹林の荒地を整地する費用は幾ら位かかるものでしょうか。広さは200坪です。またどのような会社にお願いすれば良いのでしょうか。

  • 竹林(雑種地)の整地

    田舎(埼玉県春日部市)の竹林の荒地を整地する費用は幾ら位かかるものでしょうか。広さは200坪です。またどのような会社にお願いすれば良いのでしょうか。

  • 雑草の処理の仕方

    住居から離れた農業地帯に120坪の土地を所有しています。何も使ってないため、年に3回程の草刈を業者に頼んでして貰っています。しかし、経費がばかにならず、その土地で農作業をする予定はないので、雑草を自然な形で伸びにくくする方法がありましたら、教えて頂きたく思います。

  • 雑草処理

    ツツジが植えてあった荒れ地のツツジを掘り起こし、ぼうぼうだった草も草刈りをしました。土は軟らかくでこぼこです。この雑草を根元から処理する方法と、でこぼこの地面をならして、ある程度しめる方法を教えてください。お金をかけて重機で作業すればよいのでしょうが、なるべく費用をおさえて自分の力で除々にやっていきたいのですが、よい方法が分かりません。よろしくお願いします。

  • 果樹植えたい荒れ地ゴミを捨て雑草を抜きました

    荒れ地(30坪ほど)があり、沢山のゴミ処理をして何とか草ぬきをしました。 最終的にバラを咲かせて、宿根草を植え、果樹も育てたいと思っています。 これから何をすればいいでしょうか? 鉢植えのブルーベリーと、イチジクがありますが、今の時期(9月、四国)に 土地に植えても大丈夫ですか?

  • 隣地からの雑草被害等への対処・対抗方法について

    私の所有する土地(地目:宅地)に貸し倉庫を建てて、建て貸ししています。 その隣地は養豚業を営む者(個人)が豚の寝床にするモミガラをうず高く積んでいます。そのモミガラが飛んで来て倉庫内に散らばることにも困っているのですが、その他にモミガラが私の土地になだれ込み、毎年暖かい時期にはその隣地から生い茂ってきた雑草が貸し倉庫まで押し寄せ、外壁の中にまで入り込んで来て建物にも良くない様な状況に悩まされています。 最初の何年かは私が自分で雑草を刈って対応していたのですが、さすがに我慢の限界に達し、その養豚農家に状況改善を訴えようと、最初は穏便に解決できればと思い、その養豚業者に「お宅も毎年何度も草を刈るのも大変だろうから、私の方で境界線の際を草が超えてこない程度だけお宅の土を溝状に掘らせてはもらえないだろうか?」などの提案もしてみたのですが、「忙しいから草を刈る時間がない」とか、「迷惑をかけるのは、世の中お互い様じゃないか!」という言い分から始まり、挙句の果ては「うちの土地のこと、お前に関係ないだろ!おまえの都合なんか知るか!」という相手の回答に私も頭にきて、今では被害対応の催促の電話をすると毎回口論になって、その養豚農家はこちらの要求には一切取り合わない状況が続いています。 草が超えてこないように隣地と接する40mコンクリートブロックを積み上げればある程度は問題解決となるのでしょうが、お金もかかるし、全面的にこちらで出費するのも納得できません。この先ずっとそんな相手の土地から来る雑草を刈り続けるのも悔しいです。 この様な状況なのですが、民法的に何か強制的に対処させる方法など無いのでしょうか? どのような方法でも結構ですので、何かアドバイスよろしくお願いいたします。(諦めるしかない・・とかでも結構です。^^;)

  • 解体したばかりの土地に草竹が生えないようにしたい!

    160坪の土地を思い切って解体しました。そのうち、30坪分は竹、20坪分は草が生えていました。残りは倉庫が建っていました。今回の解体を機に、竹も根こそぎ掘り起こしてもらい、今は更地になっています。 この土地は、売買を考えていまして、きれいに管理して、購入者にお渡しできたらと考えています。 そこで、草や竹が生えないようにするには、どれだけの労苦が必要でしょうか。 ずっと生えてきて、草刈代金を払うのもばからしいので、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 雑草を生えにくくする方法ありますか?

    家の庭部分は40坪ほどあります。 約9割方は砂利を敷き詰めてあるのですが、1割は土が剥き出しのままです。 何か植えるかも知れないから、と土のままにしておいたのですが 結局私が面倒くさがりやでガーデニング、家庭菜園に興味もなく虫も苦手なのでそのままにしていました。 しかしこの季節、雑草が凄いです。 実はこの家に越してから初めて迎える梅雨、夏の季節。 抜いても抜いても追いつかない程。 砂利の隙間から生える雑草を抜くのでさえ一杯一杯な状況です。 そこで質問です。 砂利部分はともかく、土部分から草が生えにくくなる方法など知っていらっしゃる方教えて下さい。 除草剤を撒く事も考えたのですが、それは旦那に反対されていて、日々生える雑草との闘いに疲れて来ました。 宜しくお願い致します。

  • 庭の雑草を除草剤で除去後。

    雑草を除草剤で除去後、防草シートを庭に敷き、その上に砂利を撒くのが一番良い方法だそうです。これって防草シートの上にも雑草の種が落ちて、雑草が生えるので、砂利を敷くと雑草の根が広がらず、抜けやすいから効果的という意味なのですか?また農業用黒マルチシートを雑草除去後に庭に敷き、石を置き、固定するとします。それでも隙間や地中に雑草の根が残っていれば、雑草は生え、黒マルチシートを突き破るんですか?一軒家の4坪か5坪の庭でもそれだけの生命力のある雑草が生えるんです?教えてください。