• 締切済み

貯蓄額から利息額を出す財務関数

下記のような形で年度ごとに項目が横に増えていくエクセル(excel2007)のシートを作ります。 まず前年度の利息累計から今年度の利息額を出し、そこから前年度の利息累計を合計して今年度の額を出していくという形で表を作っていったらいいのかもしれないと思っているのですが、財務の経験がないのでそもそも利息や利回り等の計算式を作ったことがありません。 もっといい表の形がございましたら教えていただけないかと思い質問させていただきました。 最初消費税の計算のような式を作ったのですが利回りが毎年違うので、変動しても影響しない式を作らなければいけないと思い、行き詰っています。 よろしくお願い致します。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

みんなの回答

  • keithin
  • ベストアンサー率66% (5278/7940)
回答No.3

あなたのご質問: >もっといい表の形がございましたら教えていただけないかと思い質問させていただきました。 このようにすれば簡単に計算できます,とお話ししました。その通りにやってみて,それで何か間違っているならご質問下さい。 それとも? やっぱりご自分の今やりかけの「その計算の通りじゃなきゃヤダ」というご質問でしょうか? でしたら,元金が指定されていない以上利息も何も計算する事はできません。 >C4の利息部分に「前年度の利息累計から算出された利息額」が入り、 回答の数式に示した通り,利息は「残高×当期利率」で,言い換えると「元金+前期までの利息累計」に当期利率を掛け算して,求めます。 利息累計だけ計算したところで当期利息は計算できないという点が,そもそも間違っているという事をまず理解して下さい。

bert346
質問者

お礼

了解です。 ありがとうございました。経理から渡されたシートの意味自体よく理解できていませんでした。 計算式について消費税の計算のようなものではなく経理(財務関数)としてもっといい方法があるのであれば教えて欲しいという意味でした。 書き方が悪かったこと、ここに深くお詫びいたします。 申し訳ございませんでした。

  • keithin
  • ベストアンサー率66% (5278/7940)
回答No.2

年利計算とし,利息は期末に加算されるとします A1に当期利率と記入 A2に期首残高と記入 A3に当期利息と記入 B1以右に当期年利を%で(0.8%のように)記入 B2に最初の預入額を記入 B3に =IF(B2="","",ROUND(B2*B1,0)) と記入,右にコピー C2に =IF(C1="","",B2+B3) と記入,右にコピー。 もし,どんだけ利息が貯まったのかを見たかったのでしたら A4に累積利息と記入 B4に =IF(B3="","",SUM($B3:B3)) と記入,右にコピー。

bert346
質問者

お礼

Aの列には「A1:利払日」「A2:利回り」「A3:利息」「A4:利息累計」という項目が入ります。 B列には「B1:平成○○年」「B2:○/○(利払日の日付)」「B3:利率の%(変動あり)」「B4:利息額(円)」「B5:利息累計額(円)」が入ります。 Cの列で、C4の利息部分に「前年度の利息累計から算出された利息額」が入り、C5に前年度の利息累計額と前年度の利息累計から算出された利息額の合計額が入ります。 そのための計算式をどのようにしたらいいのかわからなかったため困り果てていました。 わかりにくい画像を貼ってしまい申し訳ありません。 画像変更しようと思います。反映されているでしょうか。 この際、どのセルにどのような財務関数を入れればいいか教えていただけないでしょうか。 お手数をお掛けして申し訳ありません。よろしくお願い致します。

bert346
質問者

補足

画像が変更できませんでした!Σ(゜Д゜;) 削除したままになってしまいました・・・。とりあえず、書いた通りの表になります。画像変更できないと知りませんでした。。。申し訳ありません。。。。

回答No.1

参考になればと思い下記URLを貼っておきます。 内容はこれ以外にも色々と財務関数について解説されています。 財務関数(PMT関数) http://www.kenzo30.com/ex_kisotyu/ex_ks_tyukyuxb5.htm

bert346
質問者

お礼

ありがとうございます! こういうサイトを色々探してみたのですが、もともと財務の知識がないため、どの関数が今回の表に当てはまるのかわからなかったため、こちらで質問させていただきました。 勉強したら分かるようになるのではないかと思いますので、そこまでの域に達した暁には参考にさせて頂きます!

関連するQ&A

  • [キャッシュフロー計算書]”利息の支払額”は営業活動、”配当金の支払額”は財務活動となるのはなぜ?

    キャッシュフロー計算書では”利息の支払額”は営業活動によるCF、”配当金の支払額”は財務活動によるCFにそれぞれ分類されています。 (1)”配当金の支払額”が財務活動によるCFなのであれば、”配当金の支払額””利息の支払額”共に資本コストであることを考えると、”利息の支払額”は財務活動によるCFに分類されるべきだと思うのですが?  (”短期借入金、長期借入金の返済による支出”も財務活動によるCFに分類されているので) (2)1と関連して”利息および配当金の受取額”も営業活動によるCFに部類されていますが、これらは営業活動、あるいは財務活動のいずれかに分類されると思うのですが? よろしくお願いします。

  • 一定期間の利息返済額について

    一定期間の利息返済額について 指定した期における利息返済額計算はIPMT関数を使うのはわかりますが、 例えば、ローン返済5~16ヶ月目、17~28ヶ月目、18~・・・・・・の (利息返済)合計額はどのように算出したらいいでしょうか。 現在、返済期間の全てを表にして、IPMT関数を用いて月ごとの利息返済額を計算し、 それからSUMを使って期間ごとの合計額を出していますが、 もっとスマートな方法はないでしょうか。

  • 減価償却累計額が表記されている場合の財務分析

    貸借対照表に減価償却累計額が表記されている場合に、固定比率や固定資産回転率を求めるときは、固定資産の額から減価償却累計額を引いた上で計算しなければならないのでしょうか。

  • ペイオフにいう利息の算定方

    ペイオフで、「1000万円とその利息」が保護されるそうですが、「その利息」はどのようにして把握(計算)されるのでしょうか。銀行は、当該口座の開設以来の利息累計額を、長期間(場合によっては何十年も)に渡って把握し続けているんでしょうか。

  • 建設業経理士1級財務諸表

    3月11日、第1回建設業経理士検定試験の1級財務諸表を受験しました。 その際の、試験問題について、2つ疑問があります。 まず、第4問で工事進行基準による完成工事高などを計算させる問題がありました。 具体的には、請負価額750,000千円、見積総工事原価675,000千円、実際工事原価累計額は平成*6年度末が594,000千円、平成*7年度末が676,000千円です。工事進行基準を適用した場合の、平成*7年度末の完成工事高はいくらになるのでしょうか?平成*7年度末の実際工事原価累計額が既に見積総工事原価を超えているので、請負価額750,000千円(つまり、赤字工事だった)ということでよろしいのでしょうか? もう一つ、第5問の精算表で、差額補充法により完成工事補償引当金を設定させる整理仕訳がありました。計算したところ、見積額は99千円でしたが、既積立額は100千円です。この場合、「差額補充」といいながら、▲1千円とせざるを得ません。こうしたいわば「マイナス補充」というのはあり得るのでしょうか? 各簿記学校の解答速報は一通り見ていますので、解答速報を根拠とした回答ではなく、「理論上こうだよ」という回答を期待しています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • スワップ金利、利息額から利率を計算する方法

    私の使っている証券会社は、スワップ利息額の一覧表はありますが、金利そのものが記載されていません。 利率を知りたいのですが、計算方法を教えてください。 例えばドル/円の通貨ペアの場合、買い利息470円、売り利息-520円とあります。この場合のドルの金利を%で求めるにはどのように計算したらいいでしょうか。

  • 注記は、連結財務諸表を構成するもの、なんですか?

    連結財規で規定する「連結財務諸表」とは何ですか? 第1条では、 連結財務諸表(連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書及び連結附属明細表又は第九十三条の規定により指定国際会計基準(同条に規定する指定国際会計基準をいう。以下同じ。)により作成する場合において当該指定国際会計基準により作成が求められる連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書及び連結キャッシュ・フロー計算書に相当するものをいう。以下同じ。)の用語、様式及び作成方法は… とあるので、 連結貸借対照表、 連結損益計算書、 連結包括利益計算書、 連結株主資本等変動計算書、 連結キャッシュ・フロー計算書 連結附属明細表 を指すのでしょうか? 注記とは、どのような存在なのでしょうか? 「比較情報」として、注記も「前連結会計年度に係る事項」を記載しなければならいとすると、 その根拠条文はどこにあるのでしょうか?

  • 財務分析における割引の考え方について

    釈迦に説法ですが、割引とは、約束の日よりも前に決済することに対するお礼の意味での値下げであり、売上高から営業利益までの科目に影響を及ぼしません。 換言すると、決済日から当初の約束の日まで、相手からお金を借りている、あるいは相手にお金を貸しているととらえ、割引額はいわばその利息と考えて、営業外損益に計上します。 さて、仕訳では以上の理解でよいと思うのですが、今、企業の財務分析をしており、この割引の考え方でちょっと悩んでいます。 現在行っている財務分析は、単独企業だけでなく特定の業界(あるいは地域)の集計値も扱っています。 この場合、割引額は金融費用なのだからという理由で、仕入割引を受取利息配当金、売上割引を支払利息に含めて分析してよいものなのでしょうか? 実は今までは財務入力の時点で、類似勘定科目として、それぞれ受取利息配当金と支払利息の欄に入力していました。 しかしながら、財務分析する段階になったとき、例えば利息の多寡を考える場合は、有利子負債(負債)や有価証券(資産)、貸付金(資産)など貸借対照表の科目と対比することがほとんどであり、割引という、売上高や売上原価など損益計算書の科目と対比するものが混ざっていると、正しい分析ができないような気がしてきたのです。 これらは、考え方としては一種の金融費用でよいかもしれませんが、財務入力上は「その他の営業外収益」や「その他の営業外費用」に分類すべきではないかと思ったのです。 実際のところ、どちらが適切なのか、ご意見を承りたいと思います。よろしくご教示のほどお願い申し上げます。

  • 簿記2級【減価償却累計額】について教えてください。

    簿記2級【減価償却累計額】について教えてください。 「問題」 次の決算事項にもとづいて、精算表に記入しなさい。なお、会計期間は1年である。 建物:償却方法 定額法:耐用年数 30年、 残存価値 取得原価の10% (注)建物1,500,000のうち500,000は当期に購入したもので、    決算日までに6カ月が過ぎている 【精算表】 試算表の欄:建物 1,500,000(借方) 建物減価償却累計額 30,000(貸方) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 上記のような内容ですが 疑問なのは、(注)のところです。 500,000は当期に購入したもので、決算日までに6カ月⇒ 購入して1年未満⇒ 500,000については減価償却累計額は0だと思ったのですが(確か定率法の式:取得原価ー減価償却累計額×定率 の計算で1年目は減価償却累計額を0にした気が・・・)。 回答を見ると、500,000も月割りで計算されています。 定率法と何が違うのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 毎月の支払い情報から債務の利息を計算したい

    消費者金融数社に借入金を返済した時に出る明細豹の記載事項から、 その借金の利息を計算したいのですが、、、。 記載してある事項は以下です。 元金充当額 5722 利息充当額 5278 お取引後残高 200475 最終貸付直後残高 396920  次回返済額 8000 ここから利息を導き出す方法を、別件の質問で教えて頂いたのですが、 自分で計算すると、違った答えが出てきてしまいます。 教えて頂いたことを私が100%理解していないからだと思うのですが、 どうしてそう言う計算になるのか、わかる方に計算方法を教えて頂きたいのですが。 教えて頂いた答え 【概算では、5278÷(5722+5278)×12=0.307。30.7%となります】 自分でこの式を計算すると、答えが5.757になってしまうのです。 元の質問ページはこちらです。 http://okwave.jp/qa/q6780302.html 他にも利息を計算したい明細があるので、自分で計算できるようになりたいのです。 何卒、お分かりの方、ご教授のほど宜しく御願い致します。

専門家に質問してみよう