• 締切済み

センター試験についての質問です。

lobelia75の回答

  • lobelia75
  • ベストアンサー率42% (103/244)
回答No.1

看護科、県立大、センター700点満点、二次面接のみ、倍率1,7の条件で大学を調べさせていただきました。 中四国地方限定ですよね。該当公立大は1校。看護科のボーダーは66% 昨年度の最低点は372点(53%)とおっしゃっていますが、その点数を目安にするのは危険です。 合否が半々になるセンターボーダーで見てください。 看護科はセンター5教科とは言え、数学は1Aのみですし、理科も1科目のみ。他の理系学部に比べれば大変楽です。 旧帝大に1学年400人中100人、他国公立大に200人が行くような地方進学校なら真ん中以下の成績でも合格できるでしょう。 ベネッセの高2模試でその公立大学看護科はA3です。http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2013/hensachi/gokaku_2/1k_koku.html#H007 広島文化学園看護はB3です。http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2013/hensachi/gokaku_2/1k_shi.html#H007 あなたは3教科の模試結果でC3だったのですね。最低ランクの私立大学がC3ですから、一般入試ではほぼ誰でも入れる大学にしか行けないことになります。 あと7か月余りで看護科に合格したいのでしたら、直ちに学校の先生に相談し、しかるべき対策を講じてください。 「並」の努力では受からない、ということは付け加えておきます。

関連するQ&A

  • センター試験模試

    センター試験模試を学校では、全統、代ゼミ、進研、予備校では東進のセンター試験模試(マーク模試)を受けますが、どこの模試が一番信用できますか?東進の模試は特殊で、いつも本番と同レベルであり、 模試の偏差値はでないかわり 前年度のセンター試験に模試の点数を難易度を考慮して、前年度だったら何点とれたかや偏差値(前年度の点数だとどれくらいの偏差値になるか)がでます。東進のセンター試験模試は受けたことがありますが、他は受けたことがありません。

  • センター試験について

    まだ大学入試受けれる歳ではないのですが 新聞にセンター試験の問題が載るので それを解いてみて、自己採点をしてみました。 (今年のやつです) で、質問なのですが 何点ぐらい取れると、どのぐらいの偏差値で どこら辺のレベルの大学に受かるレベルだろう というのが分かるサイト等はありますか? 全体の平均点だったり、偏差値にしても色んなところが発表してる偏差値は多少の誤差があるので 言い切ることは難しいのかもしれませんが 大体どこら辺かとか知りたいので教えてください。

  • センター試験の難易度

    センター試験のテストの難易度は普通の大学の試験内容よりも簡単だと聞きました。もちろんそれを簡単と感じるか難しいと感じるかは受ける人の学力によって違うと思いますが、どれくらいの難易度なのでしょうか? 例えば○○の模試よりも難しいとか、平均点などを教えて頂けたら幸いです。

  • センター試験と二次試験レベルの差

    英語長文においてよく「センター試験レベル」だとか「二次試験」レベルだとかいう言葉を聞きますが、この二つのレベルの差を生み出している物は何ですか? 長文の長さ?文法の難しさ?語彙の難しさ?長文の内容? 個人的には長文の言っていることと語彙、そして長文自体ではなくて設問の難易度が上がっているだけだと思っているのですが、自分が勉強不足だからそう思うのですかね? 大学受験のものではありませんが、英検準1級の長文とセンターの長文でそれほど難易度の差を感じませんでした。もちろん英検準1級の方が難しかったのですが、それは大いに語彙力に依存しているような気がします。あとは内容が自分の興味分野からどれだけ離れているか、或いは近いか。 皆さんはセンターの長文と二次試験の長文での難易度の差の原因は何だと思いますか? ここで言う二次試験の英語長文とは東大、京大、慶応、早稲田、上智のものということにします、とりあえず。あとはこれらの大学の傾向も考慮することにします。 暇なときにでもお付き合い下さい。よろしくお願いします。

  • 私立センター利用の判定について

    筆記試験を受けるのが面倒なので、センター利用で大学に入りたいとおもっています。 今日、代ゼミ・ベネッセ・河合の判定が返されたのですが、 各社で全く判定が異なっていて困っています。 たとえば、河合ではA判定の大学はベネッセではC判定です。 逆に、河合ではE判定の大学がベネッセではC判定です。 しかし、ベネッセのボーダーはB判定らしいので、これでは合格できません。 センター利用は筆記試験を受けるよりも難易度が高くなるとおもうので、 私としては、ぎりぎり合格ラインのところが運よく受かった、くらいのレベルの 大学に行きたいので、こうも判定の結果に差があっては、あまり参考になりません。 どこの判定が1番信頼できるでしょうか?

  • 国立大学のセンター後の二次試験について。

    国立の二次試験のレベルというのがいまいちよくわかりません。合格ライン85%というのはセンターのことですよね??国立大学の個別の難易度というのは過去問から判断するしかないでしょうか??

  • センター試験について質問ですが…

    センター試験について質問ですが… 今年、国立を受けるものですが 例えば志望校のボーダーが約七割だとした時、去年の化学のように、平均が高い時に七割とるのと、難しい年度の時では、難易度が変わりますよね? その時、大学側は合計の合格点を引き下げてくれたりするのでしょうか? あと、去年の数?Bムズすぎじゃないですか?

  • センター試験について

    すごく初歩的な質問で恐縮ですが、教えてください。 センター試験で総合計点は750点獲得できていたとします。 が、何か一教科でも極端に点が低いとします。(20点くらい等) その場合、A大学のボーダーが700点だとします。 ですが、二次の受験は難しいのでしょうか。 一般的に良く耳にする話で高校二年で国立は無理だと思ったと聞きます。 苦手教科があるからですが、レベルを落とせば国立で可能性があると思うのですが。 自身が私立一環校だったため、センター試験が理解できません。 一人息子の受験は今年、終わったのですが、センターに二次の点が加点されることすらしりませんでした。(残念な親です) 学校からはセンターの貯金があるから、まず受かると言われたのですが、大学によってセンターの 結果の重視度も違いますよね。 こんな私でも理解できるよう教えていただけませんか。

  • センター試験・理科について

    経験の方、センター試験では物理・化学・生物、どれが点がとりやすいですか?それぞれの難易度、特徴はどうでしょうか?

  • センター試験

    私は中堅の私立大学に通っているのですが私が通っていた高校は進学校ではなかったのでセンター受ける人がほぼいなかったし私自身も一般前期で合格したのでセンター試験を受けていないのですが直接入りたい 大学の試験さえ受ければ受かりさえすれば入れるのにわざわざセンター試験を受ける意味がわからないのですがセンター試験なんのためにあるのでしょうか?