作曲の勉強について

このQ&Aのポイント
  • 一般大学に進んだ者が作曲の勉強を本格的に進める方法について悩んでいます。和声や対位法をどう学ぶべきか考えています。先生につくことも考えていますが、インターネットで情報を探すしかない状況です。和声や対位法は良い曲を作るためのツールだと考えていますが、正しい教えを受けることが重要です。
  • 耳コピを通じて音感を養いたいと考えていますが、聴音トレーニングも必要でしょうか?
  • 作曲の勉強を始めるためには、和声や対位法の学習と一緒に聴音トレーニングも行うことが重要です。耳コピを通じて音感を養うことは良い方法ですが、聴音トレーニングを行うことでより正確な音の聴き取りができるようになります。
回答を見る
  • ベストアンサー

作曲の勉強について

閲覧ありがとうございます。4月から一般大学に進んだ者なのですが、本格的に作曲の勉強をしたいと思っており、どう進めていこうか考えています。中でも和声や対位法をどうすればよいか悩んでいます。 先生につくことも考えていますが、今のところ身近につてがないので、探すとしたらインターネットで行き当たりばったりの方になりそうです。僕の考えでは、和声学や対位法はあくまで良い曲を作るためのツールだと思っているので、正しく教えてくれさえすればとりあえずは良いと思うのですが、どうでしょうか? また、ときどき既存曲の耳コピをやっており、その過程で音感を養えるかと思っているのですが、聴音は別にやっておいた方が良いでしょうか?

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.3

本格的に和声とか対位法を学ぶのなら、専門のおんだいの先生か、作曲家に師事すべきです。 それと、聴音も専門家に学ぶべきで、ピアノの先生にやってもらってもよいでしょう。単音やメロディーばかりでなく、和音もちゃんとやるべきです。

noiman_tensai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはり専門の先生を探したほうがよいのですね。近場の音大に問い合わせてみます。

その他の回答 (2)

  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.2

http://www.jmecps.or.jp/soical1.php 文部科学省認定の通信講座でクラッシク音楽関係の講座のウェブサイトです。

noiman_tensai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。クラシック音楽関係の通信講座なんて初めて聞きました!面白そうですね。でも、まずは直接通える地域で先生を探してみたいと思います。もし見つからなかったときは、通信講座のほうも検討させていただきます。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 こんなところで素人の意見を聞くよりも、専門家に相談することでしょう。  「作曲」といっても、どんな曲を作るのかによって、やるべきことは違うでしょう。「和声学」だの「対位法」と言っているということは、本格的な音楽ですか?  また、自分の趣味程度で作曲すればよいのか、職業にしたいのかによっても変わるでしょう。  「作曲」と「演奏」は車の両輪のようなものですが、「演奏」に関しては技能や実績はあるのでしょうか。  専門学校、音楽大学、個人教授など、手段はいろいろあると思いますが、何を目指し、何を勉強したいのかをはっきりさせて、そのための道を体当たりで開拓して行くしかないと思いますよ。世の中に、「このベルトコンベアーに乗れば一人前になれます」などという便利な「コースメニュー」はないと考えるべきでしょう。

noiman_tensai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本格的な音楽かどうかといえば、本格的な音楽だと思います。具体的にはクラシック全般、吉松隆さん、久石譲さん、野見祐二さんなどの曲が好きです。職業音楽家を目指しているので、机上での勉強をすることも大切だと思いました。 演奏に関しては、ピアノをやっています。コンクールで入賞したなどという実績こそありませんが、日々の鍛練は怠っていません。 本来、本格的な勉強をする場合はその道の先生につくのが基本ですが、あいにく作曲の先生に関しては縁がないので、独学という選択肢をとるか否か、考えていました。ただ、まだ先生を探す努力をしていないので、まずはつてがないなりに先生探しを頑張ってみようと思います。それでダメだったら、Tann3さんのおっしゃる通り、正に独学で"体当たり"していくことになるでしょうね(笑)

関連するQ&A

  • 劇伴系の作曲家になりたいのですが

    今、21歳で劇伴系のオーケストラの作曲の勉強をしつつ作品を作っています。 しかし他の作曲家の人の劣化版コピーしかつくれません。 才能がないのはわかっているのですが一生に一度の人生です、自分で納得できるレベルの美しい曲を書きたいのです。 作曲家の中には独学で複雑で可憐なオーケストラの曲を書けるかたがいますが、今の私にはどうしたらそのようなレベルに追いつけるのか全くわかりません。 音大も考えてはいるのですが、年が年ですし踏みとどまっています。 できれば独学の方向でいきたいです。 ある作曲家の方に聞いたところ独学で参考書と耳コピだけで今までやってきたとおっしゃっていました。 和声や対位法、クラシックの楽式などは少しかじりました。 具体的な所でいうとパーカッションの使いかたやストリングスの絡ませ方(たくさんの旋律が重なりあっている場合耳コピができないので困っています)楽式などがどうしていいかわからず困っています。 目標は山下康介さんのようなレベルになりたいと思っています。 私はどうしたらよいのでしょうか、パニックで限界にきています。

  • 作曲専攻で音大

    中3の音大志望ものです。 ピアノはあんまり得意じゃなく、受験生ということもあって毎日せいぜい1時間半ぐらいしか練習できてません。 いく高校もレベルの高い普通科の公立高校にいくのであまり練習ができないことが予想され、 正直音大志望なのにピアノ練習の時間がとれず下手なピアノに困ってます。 (ピティ○でいくと、時々本選にいけるぐらい) 作曲志望なのですが、和声もよくわからない、和声の意味もわからない。 こんな状態ですが、幼稚園から小3までソルフェージュに通ってて、小5から今現在までソルフェージュ科に通ってます。 小さいころからやってる身、絶対音感は持ってて、聴音などの聞き取りは自身があるのですが・・ 聴音はわかってても、和声をどう勉強していったらいいのかわかりません。 すみません、本当に何もわからないんです; 田舎なので、本屋を探してもどこにも和声学の本がない、たまに(三ヶ月に一回ぐらい)いく大きな町では多分あると思うのですが・・・暇もありません。 中3だとやっぱり受験で切羽詰ってます。作曲のほうに進みたい気持ちはあるんですけど、中3じゃ遅いでしょうか? 長ったらしい質問ですが、解答お願いします。

  • 楽曲分析と作曲の勉強について

    最近本格的に作曲を始めたいと思い、手探りで勉強しています。主にクラシック曲や、久石譲さん、野見祐二さんなどの映画の劇半が好きで、DSのソフトで(しょぼくて)短い管弦楽の曲を作ったりしています。 いま勉強の一環として、気に入った曲を楽譜を見ながら分析しています。流れとしては、 (1)曲の形式(三部形式、ロンド、ソナタなど)や、調の変化を確認して、曲を部分部分に分ける。 (2)曲のテーマや、よく繰り返されるフレーズを見つけたら、マーカーで印をする。 (3)曲を聴いていて自分が感じたことなどをメモする。 (4)コード、カデンツを書き込む。和音の形(どの音を省いているか、など)にも注目。 (5)パート毎に、またはパートをまたいでピアノで演奏してみて、パート毎の雰囲気や、和声を味わう。 (6)ひたすら聴いて曲を覚える といった感じです。ただ、自己流のせいか、やっていてなんとなく要領をえない気がします。曲には多種多様な要素が詰まっているのに、あまり吸収しきれていないというか…。楽曲分析にも作法があるのでしょうか?上に書いた他に、みなさんが実践されていることがありましたら教えてください。 また、僕はまだ和声や対位法の勉強は、「いきなり始めて頭でっかちになってもしょうがない」と思って始めていないのですが、クラシック調の曲に携わる以上は並行して本格的にスタートしたほうがいいのでしょうか?

  • 国立音大 音楽文化デザイン学科 入試について

    通信制の高校に通っている2年生の男です。 質問が多くて申し訳ありませんが、お暇であればよろしくお願いします。 6歳からYAMAHAでピアノを習っています。 高1の頃から、クラシックや現代音楽に興味を持ちはじめ、 現在 国立音大 音楽文化デザイン学科を目指しています。 入試型は作曲を考えています。受験する場合、 ・受験時この程度の曲を作る、といった模範的な楽曲はありますでしょうか。 ・ピアノはどの程度弾ければいいのでしょうか。 ・サイトに和声等と書いてありますが、対位法やフーガといったものも入ってくるのでしょうか。 また、絶対音感があるので、聴音や視唱は得意です。

  • 勉強のための弦楽四重奏

    独学で作曲の勉強をしている者です。 満足に鳴るオーケストラを書いてみたい、という夢があり。 コツコツと勉強しています。 現在は和声法と対位法がやっと出来るレベルです。 現在、各楽器を用途によって使いこなせる様にする為に、 まず小さな楽器構成から研究して行こうと思い、 弦楽四重奏に焦点を当てました。 早速研究を始めたいのですが、 まずどの様な作曲家の曲を当たって行けば良いでしょうか? 私が書きたい曲は、それこそ今の商業作曲家が書くような響きのモノですが、 やはり時代的な順序があるかと考え質問致しました。 以上、解りにくい文章で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • 聴音が得意な方に質問です。

    絶対音感または相対音感種類は問わず、聴音(耳コピ)が得意な方に質問です。 私はこれから耳コピ(聴音)ができるようになるべく、最近音感トレーニングを始めました。 しかし、♯や♭の捉え方がいまいち分からなくて困ってるんです。 わざわざ♯を「シャープ」と捉えていると、どう考えてもポップスのような早い曲を聴き取ることはできません。 ♯を「シャープ」と捉えていると次の音に間に合いませんからね。 そこで聴音(耳コピ)が得意な方に質問です。 皆さんは♯や♭が付いている音、例えばド→ド♯→レという音列を聴き取る際、 間のド♯は明確に「ドシャープ」と音名を脳内で読み上げていますか? それとも頭の中ではド→ド→レと音名を読み上げ、 間のド♯はドから半音上がったなと「漠然と」イメージして音を認識されていますか? つまり、ド→ド♯→レという旋律を聞いた時、名前(音名)の認識としてはド→ド→レでしょうか? 回答可能な方、どしどしお待ちしておりますね。 (回答の際、自分が絶対音感なのか、それとも相対音感なのかを明記して下さい)

  • 作曲できません

    作曲できません こんにちは。 趣味で作曲を9年近くやっているものです。 最近、曲を作っても、間違っているところを訂正したりするのですが 訂正しても、次の間違いに気づいてまた訂正。 そしてまた訂正しても次の間違いがあって、いつまでも曲が完成せず、その悪循環で1曲 作るのに3ヶ月かかったりします。 結局、訂正する前の曲の方がよかったり。 結果、単純な曲になって、曲もかっこ悪いものができあがってしまいます。 そうすると、かっこよくしようと思ってまた訂正したり…。 コード理論や対位法、5度圏など、独学で学んではいます。 コード進行はあっていても、不自然に聴こえたりします。 おそらく自分の好きなコード進行でないと、不自然に聴こえるのではないかと 最近は薄々感ずいたりしてはいますが、作曲をしている方で皆さんはそういった経験はあるのでしょうか? それとも音楽の勉強が足りないのでしょうか? このままでは作曲、やめようかと思っています。

  • 音を操って作曲、編曲できるようになりたいです。

    音(音程)を操って作曲、編曲ができるようになりたいのですが、どうすればいいのかわかりません。 自分が言う操って作曲ができるようになりたいというのは、1曲作るにあたって、使っている音すべての音の機能、役割、性質を知った上で作りたいということです。例えばこの音はこういう性質があるからここで鳴らす、この音の次はこうしたいからこの音にするなどです。 響きももちろんですがそれよりコードGが導音によりCに引っ張られるように機能や役割、性質について知りたいです。 そういった機能、役割、性質について詳しくのっている本はありますでしょうか? 一般的な作曲本、音楽理論書、楽典にはコードの機能についてはのってるのですが自分の知りたい1音1音の機能や性質については詳しくのっていませんでした。 対位法や和声の本にはそういったことはのっているんでしょうか? そもそも1曲においてド~シまで1音1音全ての音に機能、役割、性質といったことは存在するのでしょうか? 短く簡単な曲でもいいから1つ1つの音に意味を持たせ理解した上で作れるようになりたいです。もちろん難しい曲も作れるようになりたいですが。 下手な文章でわかりずらくて申し訳ないですが、どなたかわかる方いたら教えてください!

  • 作曲ができるようになるまで

    専門家の方がこのようにおっしゃっていました。 (1)、作曲を始めてからすぐにはまともな曲は作れない。 まともな曲を作れるようになるまで通常2年はかかる。 (2)、どんな曲でも作れるようになるには、 最低でも10年はかかる。 (3)、10代に作曲を始めたとしても 20代は修行、30代でようやく花開く。 これらの意見について、どう思われますか? 特に(1)について気になります。 作曲を始めて半年で まだまともな曲は作れない程度のレベルなのですが、 以前と比べれば確実に上達しているように思うのです。 プロの作曲家の方も、大体作曲を始めてから 2年で本格的な曲作りができるようになっておられるようなので、 あと1年半努力し続ければまともな曲が作れるようになるという 希望を自分としては持ちたいです。 ご意見をお願いします。

  • 絶対音感があるのですが、和声聴音が出来ません。

    僕は今高校三年生で浪人前提で東京藝大作曲科を目指しています。 僕はピアノを8歳の頃からやっていて、いわゆる絶対音感のようなものがあるため、単旋律の聴音は割と得意な方なのですが、どうしても、和声聴音が苦手なんです。 苦手、というのは、和声的にVIの和音であるとか属七であるとかは鳴った瞬間に分かりますし、音も全て分かるのですが、それぞれの音がどの声部にあるのか分からないのです;。まったく分からない訳ではないんですけど、たまにソプラノとテノールなどかなり離れた声部ですら間違える事があります。それで、友達に頼んで2音で音程当てテストをしたところ、二回に一回は転回音程を答えてしまっていました。おそらく、原因は僕自身の音を理解するプロセスが「ドとソ」などカタカナ音名であることにあると思います。 もちろん、ソルフェージュの先生にも相談してはいるんですが、先生は相対音感で取っているため、それぞれの声部を横に取っていくだけだとおっしゃるばかりで、どうにも打つ手が見つかりません。 僕の他にも同じような経験のある方などいらっしゃいましたら、どのようにして打開したのか教えてください。