音を操って作曲、編曲できる方法

このQ&Aのポイント
  • 音を操って作曲、編曲ができるようになりたいです。どうすればいいのかわかりません。1曲作るにあたって、使っている音すべての機能、役割、性質を知りたいです。
  • 一般的な作曲本、音楽理論書、楽典にはコードの機能についてはのってるのですが、1音1音の機能や性質については詳しくのっていませんでした。対位法や和声の本にはそういったことはのっているのでしょうか?
  • 1曲においてド~シまで1音1音全ての音に機能、役割、性質が存在するのか短く簡単な曲でもいいから理解した上で作曲、編曲ができるようになりたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

音を操って作曲、編曲できるようになりたいです。

音(音程)を操って作曲、編曲ができるようになりたいのですが、どうすればいいのかわかりません。 自分が言う操って作曲ができるようになりたいというのは、1曲作るにあたって、使っている音すべての音の機能、役割、性質を知った上で作りたいということです。例えばこの音はこういう性質があるからここで鳴らす、この音の次はこうしたいからこの音にするなどです。 響きももちろんですがそれよりコードGが導音によりCに引っ張られるように機能や役割、性質について知りたいです。 そういった機能、役割、性質について詳しくのっている本はありますでしょうか? 一般的な作曲本、音楽理論書、楽典にはコードの機能についてはのってるのですが自分の知りたい1音1音の機能や性質については詳しくのっていませんでした。 対位法や和声の本にはそういったことはのっているんでしょうか? そもそも1曲においてド~シまで1音1音全ての音に機能、役割、性質といったことは存在するのでしょうか? 短く簡単な曲でもいいから1つ1つの音に意味を持たせ理解した上で作れるようになりたいです。もちろん難しい曲も作れるようになりたいですが。 下手な文章でわかりずらくて申し訳ないですが、どなたかわかる方いたら教えてください!

  • 音楽
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#122308
noname#122308
回答No.3

それならまずは西洋のいわゆる古典的音楽理論を学ぶのが良いと思います。音楽系の学部で作曲を専攻する場合にもやはりこの音楽理論というものを中心にやっていくのが普通です。音階上の音それぞれに優先度があったり,この音の次にはこういう音が配置される…等々,古代地中海世界から形創られてきた膨大な数の法則があるのです。これらをすべて自分のものにしこの方程式に従って曲を創る研究をした上で,さらにそれを応用していき自分なりの独創性を磨いていくというのがオーソドックスなやり方です。この音楽理論を知っている人の曲かそうでないかというのは聞けば見事に判れるんですよ。数学の関数やプログラミングでもやってる気分になりますよ。作曲は芸術のなかで最も理数に近い分野かもしれません。まあ頑張って下さい。インターネットで検索すれば色々あると思いますし,確かそういったアプリケーションも出てた気がします。

yuu1021_00
質問者

お礼

古典的音楽理論ですか。 和声や対位法はその一部ということでしょうか? いわゆるポピュラー音楽理論でなくクラシックの音楽理論ということですよね。 ありがとうございます。 いろいろ調べてみます!

その他の回答 (3)

  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.4

wy1です。操るのは、手品とか、子分では?音楽はそれなりの技術、知識、それ以上に才能が重要です。一つ一つの音がバラバラの単独では、意味が無いと思います。複数の音が組み合わされて、初めて音楽になるのではないでしょうか? 単にメロディーだけではなく、和声を付け、何の楽器で演奏するかまで作曲者自身が決めるのです。其れと、最低限作曲者自身が作曲したものを5線紙に書き、それを何らかの楽器で再現できることが要求されます。それには、先ずは和声学をまともな作曲家で生徒を教えている人に指示することで。 ピアノをある程度きっちり学ぶこと、など、、。 それと、楽器を使わずに、頭に浮かんだメロディーを楽譜に出来ますか? これは、作曲家というか、クラッシクやその他の音楽家の当たり前の能力だと思います。

yuu1021_00
質問者

お礼

和声学をきっちり学ばないとだめなんですね。 独学だとちょっと難しそうですね。 自分はピアノも独学で少ししか弾けないし。 簡単な曲でも作れるようになりたいんですけどね。

  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.2

音楽は”音や和音を操る”ものではありません。

yuu1021_00
質問者

お礼

そうなんですか・・・。 でも自分はそういった事に憧れるんです。 音の仕組みを知ってそれを組み合わせる時、自分なりの組み合わせかたがしたいんです。

回答No.1

複数の音のつながり、あるいは時間的な長さなど、適度な幅をもった領域があってはじめて楽曲になるということはわかると思います。なので、音楽が本来持っている性質だと思いますが、1音1音の性質はほとんど意味がありませんので性質も定義できないものとおもいます。 1音1音ではなく、2音または3音の「流れ」の性質については楽典に書いてあるはずです。また一つのコードが鳴っているなかで、特定の1音が固有の性質をもつことはあります(テンションなど)。これについては和声やジャズの教本などを読むといいと思います。 またコードについても同様で、コードの「進行」があって初めて楽曲らしくなります(あえて進行しない曲もありますが)。ドミナントやサブドミナントという性質が出てくるのもコード進行があることが前提です。 あと補足です。 実のところ客観的な音の機能というのは存在しないものとおもいます。人により(特に音楽教育・いままで聞いた音楽の違いにより)感じ方が大きく違います。「日本の何歳くらいの特定のテレビをよく視聴してこのジャンルの曲が好きな人」という限られた条件にあうような定義はあるかもしれません。例えばテレビもラジオも見たことがないアフリカの原住民が、マイナーコードを聞いても「悲しい」とは感じないかもしれません。

yuu1021_00
質問者

補足

和音や時間的長さのない所で1音1音自体には機能や性質は持たないことはわかりました。 一曲というある一定の時間的長さの中で旋律や和音の流れを持たすと機能や性質があらわれるという事ですね。 ではその1曲の流れの中で、1音1音にはそれぞれ機能や性質はあるんでしょうか? 質問の仕方が悪かったんだと思いますが自分が詳しく知りたいのはそこなんです。 コードは、そのコードの構成音によってそのコードの性質があらわれるんだと思いますが、例えばCメジャーのキーでコードCはなぜ安定するのか?理由はド・ミ・ソにあると思うのですが、なぜド・ミ・ソは安定するのか?Cメジャーのなかでド・ミ・ソはどんな性質、機能を持っているのか?またそれ以外の音もそのキーのなかでどんな性質をもっているのか? そういった事が詳しく載っている本があったら教えていただけないでしょうか。

関連するQ&A

  • 作曲-編曲

    センスも忍耐も丁寧な編集にも向いてませんが作曲をやっております。 編曲が難しいです。 うまく言えませんが、とにかく難しいです。 以下の曲は、とりあえずmidiで打ち込んでみたものです。 正しい作りかたとかは知らないので適当に思ったように作ってます。 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4234428.mid.html AメロやBメロとそのコードは個人的に気に入ったのですが、 編曲が全てをぶち壊してる感が否めません。 windowsに入っているショボいmidi音源でも、 ルパンやサクラ大戦などの元々編曲がすごい曲を丁寧に1音ずつ設定しながら入力すればかなり本物同様かっこよく聴こえると記憶しています。 和声などの作曲自体に対するサイトやなんかはよく見ますが、 編曲やアレンジ、楽器の兼ね合いや構成、感想、オカズ、盛り上げ方、盛り下げかた、 などなどについて解説しているサイト様はご存知でしょうか。 とにかく編曲は大変です。 (大変な上にあまり好きでもないです。メロディとコード作るのが好きなだけです)。 あと、プロの曲でも打ち込みやシンセなどで作っている曲や、ニコニコの曲、DTMの曲などは、 編曲のつくりというか、魅せかたというか、そうゆうのがなんか曲のつくりの段階から違うような気がします。 私もどこの段階からどう違うのかよく分かりませんが、例えばバンドの曲とニコニコの名曲だと明らかに違うと思います。 作曲やメロディ、コードだと私の場合、ただやりたいようにやっていけば出来ることが多いのですが、 編曲はどうもそうもいかないようです。 編曲と言うのは何を考えてどうゆうつもりでやればいいのでしょうか。 とりあえずまとまりもない文ですがよろしくお願いします。

  • 作曲の必読書

    独学で作曲を勉強したいのですが、作曲にも必読書のようなものがあるのでしょうか?私は、「楽典(石桁真礼生)」、「和声―理論と実習(島岡 譲)」、「対位法(長谷川 良夫)」、「作曲の基礎技法(シェーンベルク)」の4冊だけ持っています。他にも必要な本があったら、教えてください。よろしくお願いします。

  • DJ=作曲、編曲家?

    曲を選曲してつなぐのが主な役目というのは わかるのですが DJ○○みたいな感じで CDも出したり他人の曲のリミックスも していますよね。 そうなると作曲家・編曲家的な役割もあると 思いますし実際名が売れているDJと呼ばれる人は 作曲、編曲家としての面が強いように感じます それとも純粋に選曲だけで有名で作曲、編曲はできないDJ、なんていう人もいるのでしょうか? 今はDJ=作、編曲家と判断してもいいのでしょうか? (あ、ちなみにラジオのほうじゃないですよ

  • 作曲をしたい

    作曲をしたいのですが、どういう知識がひつようでしょうか?とはいえ、自分ではコード理論は全て勉強しました。コードの役割やスケールのなりたちなど、北川祐さんというひとの3巻だてのもので勉強したのですが、曲をつくるときにはどうコードをくみたてればいいのかがわかりません。対位法という作曲方法もあるようですが、それがひつようなのでしょうか?

  • 作曲までのプロセスがよくわかりません。

    jpopの作曲を勉強しています。 いろいろと調べたんですが、楽典と和声 理論と実習123を使って先ずは勉強しようと思います。 コードの仕組みは楽典で理解しました。 バスの音から、ソプラノ、アルト、テノールの三音を付けて、連結させていく規則を学びました。(正直、規則がなぜあるのかという理由は知りません。) 今、和声理論と実習2を手に入れたのですが、相変わらずソプラノ、アルト、テノール、バスの音を決まりに沿って連結しているイメージをうけました。 それで今は、テレビで流れるようなjpopと今学んでいる知識が結びつかないことに悩んでいます。 コードの進行の仕方 コードとメロディーの関係 ベースラインをどう付けていくのか こういったことが最終的に学びたいです。 今の目標は、jpopを聞いて、伴奏、コード進行、ベースをギターにアレンジして、アルペジオで弾き語りがしたいです。 一応、理論と実習123の三冊おえたら、対位法を学ぼうと思うのですが、今やっていることと自分の目標に差があり過ぎて、たどりつける気がしません。 このままやり続ければ、達成できるのでしょうか?御意見をお願いします。

  • 作曲者と編曲者

    重複していましたら申し訳ありません。 先日ビッグバンドのためにプロのミュージシャン(仮にAさんとします)に新曲を書いていただきました。 パートごとの音もすべてAさんが書いておりだれか別の方に編曲をお願いしたわけではありません。 この場合、コンサートなどのプログラムには作曲Aさん編曲Aさんと書くべきなのでしょうか。 以前コンボなどのため作曲したものをビッグバンドにアレンジしたわけではなく、最初からビッグバンドのために作曲したものなので作曲者だけでいい気がするのですがどうなのでしょう。 よろしくおねがいします。

  • 編曲ってどこからどこまで?

    作詞、作曲、編曲ってありますけど、編曲ってどんなことをしてるのでしょうか?作曲がだいたい曲を作ってしまって、編曲は仕上げみたいな感じですか?それとも、作曲はメロディーラインだけを作って、ほとんど編曲の方が曲を作っているのでしょうか?また、音の種類や、楽器の細かいアレンジなどはどちらの方がやっているのでしょうか?教えて下さい。

  • 作曲家と編曲家が別

    作曲家と編曲家が別の場合。 「まず歌手が歌声を入れてから編曲をする」のか、「編曲をして楽器の音が完全に入った状態で声を入れる」のか、どちらが一般的ですか?あるいは編曲後に歌手が声を入れて、そのあとにまた編曲家が手を加えたりするんでしょうか?分かりづらい質問で申し訳ないのですが、回答よろしくお願いします。 ※「人それぞれ・時と場合」ではなく、「どちらかといえば曲作りはこういう制作工程が多い」という回答でお願いします。

  • 作曲の勉強について

    閲覧ありがとうございます。4月から一般大学に進んだ者なのですが、本格的に作曲の勉強をしたいと思っており、どう進めていこうか考えています。中でも和声や対位法をどうすればよいか悩んでいます。 先生につくことも考えていますが、今のところ身近につてがないので、探すとしたらインターネットで行き当たりばったりの方になりそうです。僕の考えでは、和声学や対位法はあくまで良い曲を作るためのツールだと思っているので、正しく教えてくれさえすればとりあえずは良いと思うのですが、どうでしょうか? また、ときどき既存曲の耳コピをやっており、その過程で音感を養えるかと思っているのですが、聴音は別にやっておいた方が良いでしょうか?

  • 作曲?編曲?それとも?

    緊急と言うわけではないのですが、かなり前からずっと気になっている事を質問させてください。僕が好きなアーティストは、いわゆるシンガーソングライターで、基本的に全ての楽曲をご自身で作詞作曲なさっています。それは良いのですが、ずっと気になっている事と言うのは、例えば1つの曲の中にも、多様な楽器が用いられている事も多いですよね、ギター・パーカッション・キーボードetc…。そういった楽器のパートと言うのも、基本的に作曲家と呼ばれる方が書き下ろしているのでしょうか?それとも、例えばその楽器担当の方と作曲をなさった方が試行錯誤しながら決めていくのでしょうか、「この歌に合うメロディはこんな感じじゃない?」みたいな感じで。編曲というものもありますけど、そこで組まれていくのでしょうか?ただ、僕の好きなアーティストの曲で、編曲がされているものがほとんどないもので。。そんなの気にする事じゃないやん、と思われるかもしれませんが、一般的にはこうだよ、みたいな事をご存知の方、いらっしゃいましたらお答え、よろしくお願い致します。