• 締切済み

高速道路などで

cubicsの回答

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.6

ついでに今は出入り口として使われなくなった「ランプ」 ですが、インターチェンジや出入り口、ジャンクションに かかわらず、すべての形態の道路で、進入・分岐が 発生する部分について言います。高速以外のバイパスに ついても、一般道路ででもです。 元々は、高速道路に上って(下って)合流・分岐した ために出入り口に付いた言葉でしたが、今はそういう 意味では、ランプだらけです。(笑)

関連するQ&A

  • 高速道路にて・・・

    高速道路のサービスエリア、ジャンクションなど色々呼び名がありますが・・・どんな意味なんですか??教えてください。

  • 高速道路を1周した場合

    富山県に住んでいます。 例えば、富山インターから北陸道~上信越道~関越道~北陸道と 1周して乗ってきて、富山インターの隣のインターで降りた場合、高速道路料金はどうなるのでしょう? 昔と違って、各ジャンクションには特にバリアみたいなものは無いので、どうなのかなと思って。 知っておられる方、実際にそうやって乗られた方がおられたら、教えてください。

  • 高速道路

    有料高速道路のICってインターチェンジですよね? じゃあJCT(ジャンクション)って どういう意味なんですか? 宜しくお願いします。

  • 高速道路の走り方

    こんにちは。 今度、仕事で東京の首都高速を走ることになりました。 聞くところによると、首都高のジャンクションは大変複雑で 慣れていないとあらぬ方向にいかされてしまうそうで、 うまく走れるか、不安です。 道順などは調べて頭に入ったのですが、 ジャンクションの構造が前もって予習できたらいいなと思います。 そこで、名古屋、東京の高速道路の各ジャンクションの構造などが 図で掲載されているサイト等、ご存知でしたら教えていただきたいと思い 投稿しました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 全国の高速道路上にある「○○ジャンクション(JCT)」について。

    普通、ジャンクションは「出入り口」ないんでしょうか? インターチェンジのような出入り口です。 出入り口のあるジャンクションもあるんでしょうか? (あれば何というジャンクションでしょうか。) それとも例外なく、ジャンクションからは高速道路に載ったり、高速道路から一般道へ降りたりできないんでしょうか? お詳しい方教えてください。

  • 高速道路について 色々違いとか

    1 高速道路と高規格道路は何が違うのでしょうか? 2 インターチェンジとジャンクションは何が違うのでしょうか? 3 サービスエリアとパーキングエリアは何が違うのでしょうか? 以上の3点について教えてください

  • 高速道路で迷ってしまいます。

    仕事の都合上、よく車で移動するのですが 知らない地域の高速道路などを走るとよく迷ってしまいます。 分岐で(ジャンクション?)「〇〇方面」と書かれた看板もありますが、 私が行きたい地名などが書かれていない場合が多く、 勘で選んで、正解かどうかヒヤヒヤしながら走っている事があります。 事前にグーグルマップで何となく調べるのですが、どこの分岐に どういった看板があるかまでは分かりません。 慣れない土地の高速道路で迷わないようにするにはどうしたらよいでしょうか? 何かアドバイスなど頂けると助かります。よろしくお願い致します。

  • 高速道路の料金

    地図を見ていて思ったんですが、 たとえば、広島インターから高速道路にのって、 山陽道を大阪方面に走って、 神戸あたりで中国道に乗り換えて、 広島方面に向かって走って、 高速道路をぐるりと一周まわって、 広島インターで高速道路から降りたとすると、 高速代はやっぱり0円なんですか?

  • 高速道路のICやJCTに関するあれこれ

    高速道路のインターチェンジやジャンクションに関して、教えていただきたいことがあります。 まず1つ目。 伊勢湾岸自動車道と名古屋高速4号東海線との間に先頃開通した『東海ジャンクション』ですが、 一体化している『東海インターチェンジ』と同じインターチェンジ番号『7』が付与されているかと思いきや、 『7―1』が付与されていました。 近接の『名古屋南ジャンクション』と『名古屋南インターチェンジ』は同一のインターチェンジ番号が付与されているのに、 何故こちらだけ別々のインターチェンジ番号が付与されているのでしょうか。 あと、この『東海ジャンクション』『東海インターチェンジ』のようにジャンクションとインタ-チェンジが一体化しているところで別々のインターチェンジ番号を付与されているところって他にもあるのでしょうか。 続いて2つ目。 東名高速道路と名古屋第二環状自動車道との結節点になる『名古屋インターチェンジ』や 東北自動車道と青森自動車道との結節点になる『青森インターチェンジ』は 本来インターチェンジとは別にジャンクションの名も取り入れられるべき場所にありながら インターチェンジに一本化されていますよね。 何故に一本化されているのでしょうか。 インターチェンジとジャンクションを個別に切り離し表示する基準でもあるのでしょうか。 最後に3つ目。 『りんくう』『みえ川越』『ひょうご東条』『みなべ』『さぬき三木』『さぬき豊中』『いよ西条』『いよ小松北』 『いよ小松』『みやま柳川』『東そのぎ』『佐世保みなと』これらの名前、 漢字表記があるにも関わらず平仮名表記としているのは何故でしょうか。 何かルールがあって名付けられているのでしょうか。 以上、どなたか分かる方、答えを教えて下さい。

  • 大阪で一番安い高速道路を教えてください

    知人の高速道路の走行練習に行くのですが、大阪でできるだけ安い金額で長く走れる区間を教えてほしいです。 調べてみたのですがあまりわからなかったので・・・・・・・ 一番近くのインターチェンジは松原ジャンクションです。