• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自立支援医療費支給認定申請書とは?神奈川県)

自立支援医療費支給認定申請書とは?神奈川県

maiko0318の回答

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

自立支援医療費支給認定申請書は市区町村の役場でもらってください。 書く内容は 住所・氏名・性別・生年月日・電話番号・年齢 健康保険証の内容 医療機関の名前・薬局の名前 です。 市区町村役場の保健福祉の窓口に提出してください。 なお、医療機関が代行してくれるところもあります。

arpegermr
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 役所とクリニックに確認してみたいと思います。 どうもありがとうございました。

arpegermr
質問者

補足

自立支援医療費支給認定申請書と自立支援医療診断書は別物ではないということになるんでしょうか? すみません、よく分からなくて…。

関連するQ&A

  • 自立支援医療費(精神通院)支給認定の申請で不承認になりました。

    自立支援医療費(精神通院)支給認定の申請で不承認になりました。 妻が5年ほど、パニック障害と鬱で通院しており、 このたび、自立支援の支給認定を申請しました。 しかし、2ヶ月たって来た通知は、診断書の記載不備のため、 判定できず不承認ということでした。 どうやら市に異議申し立てをしなければならず、 医者から申請が通るはずと言われていた妻は、この通知を見て ショックで倒れました。 土曜日に通知がきたのですが、月曜まで対応してもらえず、 辛い週末を過ごしてます。 素人の私的には、診断書の不備なので、なんとか市と相談できないかと 考えていますが、通知文章は、異議申し立てすべしとあり、 かなりの心の負担になっています。 一度不承認になってからでは、なかなか申請を通してもらうのは大変でしょうか? また、異議申立てはどのようなことをしなければいけないのかを、 教えていただけないでしょうか。

  • 「自立支援医療費」について、いくつかわからないこと

    「自立支援医療費」の支給を申請しようと思っています。 (1)「自立支援医療」というのは、いわゆる「32条」の新しい制度のことでよろしいのでしょうか? (2)これから保険のきく診療所(いわゆる心療内科)に通院し、申請をするのですが、ある程度通院して通院歴を作らないとならないのでしょうか? (3)以前継続的にカウンセリングを受けていたのですが、そこで境界例と診断されました。これから通院する医師の診断だけに拠るものではなく、このような他での診断なども客観的な診断としてもらえるのか(当然といえば当然なのでしょうが診断書をもらうのであれば重要なことだと思います)。 (4)上の(3)が妥当ではないのなら、保険の適用外であるカウンセリングでも診断書を求めることは可能でしょうか? (5)申請にあたり市町村民税額を提示しなければなりませんが、今度新しい仕事をすることになりましたが税金を納めていませんのでこの場合どうしたらよいのでしょう? などなど疑問はたくさんありますが宜しくお願いします。

  • 至急 自立支援 費用について

    自立支援医療費支給認定申請書とは? 自立支援医療費支給認定申請書って、自立支援の代わりになるものではないんですか? 先ほど病院に行ってきたときに、支給認定証を提出したのですが、3割負担で、自立支援のかわりにならなかったです 自分が、この自立支援の手続きに行ってきたときの記憶があやふやで(うつのときになんとかやってきた感じで、)、手元に取り敢えずこの自立支援医療費支給認定申請書は、持っているのですが、自立支援は、郵送されてくるんでしたっけ? 5000円近く払わないといけなくてしんどかったです、

  • 自立支援医療受給者証について

    うつ病でクリニックに通っており、主治医に自立支援医療受者証をと、言われて診断書も貰ったんで申請行こうと思うんですが。 なにが必要ですか? 申請書なるものがあるようで、それはどこで貰えば?? 世帯の所得などの状況、同意書とはなんなんでしょうか? 父の扶養に弟と私は入ってます。 20代前半です。

  • 自立支援医療申請の控えについて

    29歳男性です。 自立支援医療(精神通院)を使い、4年ぐらい通院しています。 そろそろ更新の時期なのですが、更新申請または新規申請の時にもらう控えがありますよね。 この段階ではまだ申請が通っているわけではありません。 私のクリニックでは、その控えを見せるだけで支払いが10%になります。 他のクリニックや病院でも同じでしょうか。 また、なぜ控えでも10%が適用されるのでしょうか。

  • 医療費の、自立支援医療費、の質問です。

    昨日役所で初めて、自立支援医療費の支給認定の申請に行き、書類を記入し受理されました。 その、記入に際し、「医療機関」と「薬局」を、ひとつずつ記入しましたが、記入した以外の医療機関や薬局でも、良いのでしょうか。 それとも、記入以外の機関はダメなのでしょうか。 質問してくればよかったのですが、今なになって「あれ、どうなんだろう」と思いついたもので、すみません。

  • 診断書2枚必要?自立支援医療申請用と生活保護申請用。

    この度、当方、精神を病んだため、自立支援医療申請をいたしましたが、 生活保護申請する場合にも、 (こんな私にも生活保護を受けられるかどうかという質問は後日、改めて行うとして) 精神・心療クリニックから診断書を書いてもらう必要があるのでしょうか?

  • ■自立支援医療費制度の「申請更新(再認定)」忘れ!

       自立支援医療費制度にて現在「受給者証」を既に発行していただいています。  1年毎の更新(3ヶ月前からの受付)であったのを忘れて、 診断書を主治医にやっと書いてもらい、窓口にて更新手続きは済ませましたが、 次回の受診と薬の購入までに間に合いそうにありません(書類提出をした窓口では 発行に少なくとも1ヶ月はかかると言われてしまいました)。  薬が切れそうなのですが、「国民健康保険」で支払うしかないのでしょうか?  過去の質問を捜していたら、今回窓口提出時に受け取った「支給認定申請書」の控えでも 大丈夫みたいな書き込みがあったのですが、実際には、どうでしょうか?  どうか情報をよろしくお願い致します。    

  • 自立支援医療の申請と、障害者手帳申請について質問したいです。

    自立支援医療の申請と、障害者手帳申請について質問したいです。 もう8年近く精神科にかかっています。 その間、Aクリニック、B医院、Cクリニックと移りました。 昨年、12月末に退職し、ハローワークで支援法のことが出たため、申請を検討し始めました。 でも、一番長くかかっていたB医院では、私の病状のよくなったときと、最悪の時を見ていただいているので、こちらで自立支援の申請、そして、障害者手帳の申請をしたほうがいいのではないか? と思い始めました。 Cクリニックは一向に状態が改善されないB医院から、変わりたかったため、公共支援団体に相談したところ、市内該当病院一覧に載っていた為、転院したのですが、まだこちらでは通院暦が数回程度です。 そのため、自立支援制度の申請は可能でも、障害者手帳申請には不利というか、私の病状をよく理解してもらえていないのではないか?という気持ちがわいてきてしまいました。 こうした場合は、2つの申請事案とも、以前かかっていたB医院でお願いしたほうがいいのか、それとも、自立支援のみCクリニック、障害者申請は、B医院ということもできるのでしょうか? 詳しい方がいらしたら、教えてください。

  • 自立支援医療費の転院について

    いぜん自立支援医療費の申請を東京の某区で行いました。 しかし、その数日後にある理由で、実家の県に戻ることになり、そこの病院に転院しました。 そこで質問なのですが、その病院でも自立支援医療費を使うためには、もう一度診断書をもらい、新しく市役所で、申請し直さなくてはならないのでしょうか? それとも、なにかの手続きを経れば、使うことはできるのでしょうか? ただ、東京で申請した自立支援医療費の受給証はまだもらっていないので、控えのみの状態です。 仕事もできない状態で、お金も全くないので、できるだけお金がかからないようにする方法をぜひ御教授ください。