• ベストアンサー

日本史 古墳

古墳の墓室には次第に形式的な変化が生じた。その変化を具体的に60字以内で教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1972/9602)
回答No.4

maple-appleさん、こんばんわ。 以下の文章ではどうでしょうか? 最初は追葬ができない竪穴式石室が主流であったが、後には羨道を通って追葬ができる横穴式石室が流行するようになった。

その他の回答 (5)

回答No.6

頭のいい人、やはり60字以内にまとめるのは面倒なようで。 面倒なら答えなくてもよいのにね。 間違った知識を習得してしまった為に、勝手な思い込みによる妄想を世間に披露して恥じないのかもしれません。考古学者の捏造は日常茶飯事と思い込むほど自尊心も高いようです。 「古墓」と「古墳」の区別も面倒なみたい。古いお墓なら何でも古墳と思い込んだら忘れられない頭脳の素晴らしさ。洞窟内で発見されたネアンデルタール人のお墓も、古墳と思い込んでいるのでしょうか。 弥生時代に続く時代区分として「古墳時代」が定義されていることも、承服できないようです。 出雲地方独特の形式「四隅突出型墳墓」も、以前は古墳の一形態とみられていましたが、今では古墳に位置づけられていません。 質問者様。頭のよすぎる人の回答には、往々にして罠が仕掛けられています。 ANo.1プラスANo.2を参考に、あなたの言葉で回答文を考えましょう。

  • reflector
  • ベストアンサー率7% (37/491)
回答No.5

古墳の生い立ちは不明な点が多い事は承知のはず。 考古学者は、間違った教育、教材の環境下で学習し、間違った知識を習得してしまった為に、 勝手な思い込みによる妄想を世間に披露しているのに違いがない。 考古学者の捏造は日常茶飯事。 古墳を調べるのに、地質学者を同行し年代特定した事例を聞いたことがありません。 勝手な先入観を基に、土石から勝手に年代を照合し、記述しているだけの超度素人です。 残念なことは、物理学にも同じことが行われている点です。 なお、日本式の古墳(墓地)は、1人に対して造られたものなので追葬する理由がない点。 古墳で理解していない点は、身分による墓の形式かな。 石棺を置く仕様なのか、座の上に乗せる仕様なのか、それとも直接置く仕様なのか。 竪穴式石室、横穴式石室など様々ありますね。 調べ直しだね。  このままで行くと文化庁も強制リストラの対象になります。    

回答No.3

NO.1です。「詰め込み式お馬鹿な」回答をしてしまいました。 申し訳ない。 頭の良い人は,自分で考えないみたいです。 参考URLを見よと! ご覧になりましたか? その結果,60字以内にまとまる答案が書けましたか? 頭の良い人は,質問者が求める回答が書けないようです。 『私馬鹿よねえ~,お馬鹿さんよねえ~』 真面目な回答しか出来ないオバカサンで申し訳なかったです。 でも,教科書から外れた回答では,0点,疑いなしです。 頭の良い連中は,それを楽しみにしているようです。

  • reflector
  • ベストアンサー率7% (37/491)
回答No.2

詰め込み式お馬鹿な学会に石を投じます。 前方後円墳は、紀元前から造られていました。 しかも、横穴式石室でした。 http://chikatsu.mediajoy.com/cs/data/moshiki.html ニニギの古墳も横穴式石室でした。 所在地は把握しています。

回答No.1

竪穴式から,羨道付き横穴式へと変化し, 羨道にも入り口にも石組みが用いられ, 郭室内が彩色壁画で飾られるようになった。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう