• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:18年勤務した会社を辞めるべきか、続けるべきか)

18年勤務した会社を辞めるべきか、続けるべきか

このQ&Aのポイント
  • 28歳でお客様相談窓口センターに異動し、12年間勤務した会社での生産部門への異動後の業務が膨大でしんどい。
  • 生産部門の命題はコスト削減だが、結果が出ないと昇給やボーナスが望めずストレスが溜まる。
  • 帰宅が遅くなり、両親の機嫌も悪くなり、父親の会社に戻りたいという思いが出てきている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hit_chan
  • ベストアンサー率39% (26/66)
回答No.3

ご実家の事業をお手伝いするのがいいと思います。 今の会社に18年務めて、いろんな経験をさせてもらったという思い入れはあると思いますが ご実家の事業についても、それがあったおかげで生まれてから就職するまでの期間、 かけがえのない時間を過ごせたわけです。 そういう見方をすると、今の会社もご実家の事業も、重さの意味では同等です。 もうひとつ、現在の会社の組織変遷に振り回された人生をおくるよりも、すこしでも 自分の時間をコントロールし、強いては組織を制御できる道を選んだ方がいいと思います。 ご実家の事業では、これまでの経験を生かしてそれが叶うのでは? ご質問から、今の会社を辞める新しい道をいくあなたの背中を押してもらいたいように、 僕には、読めました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.4

既に質問者の中では「退職する」という結論が出ていて、単に背中を押して欲しいために質問を立ち上げたような印象ですが。 ただ、家業を手伝うという選択をとって、確実にハッピーになれる保証はありませんね。 18年間も化粧品のベンダーで仕事をされてきたプライドや自信もおありかと思うので、同業他社への転職はいかがですか。 また、 >ささいな雑用(それこそ宅急便手配やコピーなどの軽作業)・1日50通以上は入る大量のメール処理・5分に1回は入る取引先からの電話対応、工場現場・倉庫管理者用の書類作成など業務が膨大で、それが会社の繁忙期となる年末からひどくなり、毎晩22時まで作業しても終わらない >生産部門の命題として、いかにコストを下げるか(材料費を安く抑えられるか)という責務を抱えているため、雑務に日々追われていても、最終的にコストを下げられなければ昇給もボーナスも全くいいとこなし、という有様 何処も同じです。質問者の会社だけではありません。 メール50通/一日は別に多いほうではないですね。 電話が5分おきは大変だと思いますが。 ちなみに私も同業です(外資系ですので輸入販売ですが)。 少し思ったのは、化粧品系の会社はシステムが古めかしいところが多いので、多分、効率化されていない部分もかなりあるのではないかということです。 いじめか?と思う位設備が古かったり、未だに紙ベースで情報のやり取りをしていたりするので、外から来た人が皆びっくりしますね。 ランニングコストが最新タイプより何倍もかかる、古いマシンを何も知らずに使っていたりするし、メカニックに疎い女性が多いので、機械関連のてこ入れが後手後手になっていることが多いんですよね。 18年同じ会社にいるために、質問者も気づいていないところがたくさんあるかと思います。 そのあたり、改善されれば変わるかもしれませんけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

性格的な部分もあるかと思いますが、割り切るべきだと思います。 精神的・身体的な負担が重すぎるのであれば、上席者に相談するのは当たり前のことです。あなたは、それをしたにすぎません。それに伴い、同僚の仕事が増えるということは、同僚の方が今まで負担が軽いという判断などがあったため、上席者が割り振りを変えただけでしょう。その引き継ぎなどで、あなたが同僚などから文句を言われる筋合いはないのです。文句があるのであれば、その同僚が上席者に掛け合う必要があるでしょう。 上席者などの管理職が部下の仕事の負担などすべてを把握できるわけではなく、また経営上の問題を押し付ける場合もあります。臨時的なものであれば良いかもしれませんが、それが恒常的になり、あなたがたが負担解消を求め、会社が対応しないのであれば、退職することを考えてもよいと思います。 私なんて、前職の勤務先で一番下の立場ではありましたが、数人の先輩などより仕事の能力があるという自負もあり、上席者もそのように思ってくれていると信じて行動したことがありました。行動の内容としては、先輩の仕事の内容を極力把握し、自分の業務量などのバランスを考え、本来と逆に私が先輩に仕事の指示や割り振りをしたことがありました。それも上席者のいる前で、私の業務量の方が多いことを指摘したうえで、協力の依頼という言い回しではありますが、強制的に仕事を振りましたね。 その結果、上席者は理解を示し、先輩に割り振りをしたような仕事については先輩へ直接指示するようになりましたし、私のことを評価してくれたことによる臨時昇給の対応をしてくれましたね。 上席者などの性格に合わせる部分も必要ですが、あなたが精神的に身体的に業務ができなくなって困るのは、上席者や同僚です。それを理解してくれないような職場であれば、あなた自身のことを考えれば、会社を切ることを考えるべきですね。 経理というものを軽く見るべきではありませんが、今までの働く量などからすれば、何とかなると思いますよ。経理をしている人や経営者の多くには、経理事務は誰でも出来るようなイメージを持っている方も多いです。しかし、簿記検定などの知識と会社ごとの経理ルールがすべて一致することがないように、ある意味専門職であるのが経理事務です。経理をしていた人であっても、転職をすれば覚えなければならないことは多いものです。私は、税理士事務所勤務によりいろいろな経理処理を学んだため、どこの経理でも比較的スムーズに入っていく自信はあります。ただ、経理というものは、税務に直結する会計処理を行うため、安易な処理で事業に知らずに損害を与えることもあります。顧問税理士などを信頼しすぎるような人もいますが、日々の実態を見たことのないような税理士が、処理済みの会計処理を見て間違いや優遇な扱いになるようなアドバイスができるとは限りません。顧問税理士と近くなりながら事務処理を学ばれるのは時間もかかることでしょう。しかし、お母様が元気なうちに引き継ぐことで、お母様の負担を減らすこともできることでしょう。 一時的にお父様の会社でゆっくりしながら経理を学び、必要であれば、再度就職を考えてもよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

正社員・契約社員・派遣社員・アルバイト 会社により言い方は様々ですが一つの会社ですべての立場を経験しました(ひじょうに稀な事です) 部署も数箇所移動して経験しました。部署が違うだけで同じ会社なのに違う会社の違う職についたようなんですよねぇ これはおそらくどこの企業に行っても今の日本の企業では変わらないのが現実でしょうね 個人的な結論ですが、このままの流れで耐え忍んで続ける覚悟と決意が無く 今の部署を根本的に変えてしまうくらいの覚悟と実力と自信が無いのなら 転職が望ましいと思います。 一番最初に言った事に付け加え、私も父が自営業をして会社を経営しており 自分の家業で働いていた経験もあります ですのでよく思い知っておりますが、自分の親が経営している会社で働くというのは とてつもなく辛く厳しい現実が待ってると思いますよ 男性と女性との違いも若干あると思いますが 社長の子供だから、出来て当たり前、他人よりやって当たり前という個人の努力など認めてもえらえない現実がそこにはあります。 肉体的な仕事量は激減しても仕事に対してのやりがいや意気込みという面で関しては 今の仕事と何ら変わりないほどの虚無感を感じるで事も覚悟した方がいいでしょう。 つまるところ、仕事なんてそんなもんですよ 自分が好きなやりがいのあるやりたい職についてる人なんてほんの一握りです。 ほとんどの人は胃に穴があくような思いで食べる為、生きる為に我慢・妥協・必死な思いでやってるのが現状です。 肉体的な面で今の会社を辞めるなら 父親と合わないなんて甘ったれた事言ってる場合じゃないですね そんなものはただ親に甘えてる我儘な子供と同じにすぎません 自立して他人の所で給料もらって一人で生きているならいざしらず 親元の実家で生活していてしかも今の会社の仕事が辛くなったからと 親の会社に逃げるんですから父親に自分から合わせて多少の事は我慢するくらい当たり前です 【無職になって親の手伝い】というならその必要はありませんが 雇用された段階で親の前に社長なんです! 自分に給料を支払ってくれる一会社の代表取締役なんですよ 何一つ我慢も妥協もせず勤められるなんてまずありえません。 そこの所は充分に理解して覚悟する事ですね どうしてもダメなら新たな会社を探して転職するしかありません。 あとは今までの18年というキャリアを捨てて0から出発できるかどうかだけが問題です。 それは他人がどうこう言って決められるものではないでしょうから ご自身の決断に委ねます。 厳しい言い方もしましたが このような事を言われるよりも辛い現実が待ち受けているかもわかりませんので じゅうぶんに思い描いてご自身の決断の道が良き結果になるよう祈ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の予算管理について

    私の会社は従業員1000名程の中規模の会社です。年度ごとに年次計画(各部門の予算等)を立て、月ごとに計画と実績の分析管理を行っていますが、年次計画で策定した間接部門(販売費及び一般管理費に属する部門)の予算について、各部門ごとに年度始めの組織構成(人員等)で予算を組みますが、毎月人の異動が多く、予算が形骸化しているのが実情です。人の異動に合わせて、予算も変更すればいいのでしょうが、経費の算出などの手間を考えると予算作成で1年が終わってしまう気がします。 皆さんの会社では、各部門の予算管理はどうされているのでしょうか?管理方法など、お教えください。

  • あなたの会社についてお聞きします

    こんにちは。 みなさんが勤務されている会社についてお聞きします。 全従業員のうち、管理部門(総務、経理、人事、財務など)に勤務する人は、 全体の何%でしょうか? 従業員数(役員以外のすべて)も教えてください。 いま、販売部門と管理部門、それぞれの比率を調べています。 しかし、この比率ってあまり公開されているものではないので、気になりました。 ちなみにうちは 営業部門:90% 管理部門:10% 従業員数:300名 でした。

  • 5月の始めに異動を言い渡されました。

    はじめまして。 とある建物管理会社にて契約社員にて環境保全業務を担当しております。 先日(5月1日)突然異動の話が出ているという事を聞きました。 異動する事に関しては辞令なので仕方ないのですが、問題は現在勤務している「環境保全業務」(清掃、廃棄物関連業務)での異動ではなく「設備管理業務」での異動なのです。 しかも今回の異動が以前解決した問題(その問題に関しては始末書、理由書を提出しており、先方にも謝罪も行っており問題は解決済)を再び掘り起こしてそれを遠まわしな異動理由としているとの事です。 現在の会社に入社してからずっと「環境保全業務」のみしか担当してこなかったのでいきなり「設備管理業務」を担当する事になっても何も出来ないのは目に見えています。 その中でお客様からは契約人員という事で様々な業務の依頼があると思われますが、そのような中で「何もわからないから出来ない。」という事が通用するとは思えません。 (以前補助で入っていた際クレームをもらった経験もあります) 設備関連の資格を持っており、実務経験が無いだけなのであればまだ多少は出来るのでしょうが、恥ずかしながら設備関連の資格を持っていない状態(全くの素人)なのです。 現状当社の入社の際の条件(私が入社した際はなかったものなのですが)として「設備管理業務」の場合ですと「第2種電気工事士」が必須となっております。(もしくはそれに相当する実務経験) でとりあえず異動しなくてはならない理由を聞かせてほしいと言ったのですが、異動理由は教えてもらえておりません。 聞いても「お前は自分のした事がわかっているのか?」の一点張りです。 わからないから教えてくれと言っても「自分で考えろ」という返答しかかえってきません。 そこで本社の人事本部長に相談したところ(5月5日)「経験も無い、資格も無い人間を全くの素人を設備管理の契約人員として数えてもよいなら未経験のパートタイマーの人でもいい事になってしまう。それはおかしい。」という事だったのですが。 翌日(5月2日)には異動の件は上司を通じて拒否していたのですが、「話を聞いていない。」「向こう(異動先)の予定はどうするんだ。」という事で6月から今まで取得していた年次有給休暇を消化している状態になっております。(とりあえず勤務年数はそこそこあったので1ヶ月半くらいは有給消化できそうです) そこで皆様にお聞きしたいのですが 「異動の話が出た際、異動理由を聞くというのはおかしいのでしょうか?」 異動理由を聞いて納得できるもの(人員不足等)なら答えられますよね?答える義務がないのであれば仕方ないのですが。 「異動を拒否した場合、退職という形になってしまうのでしょうか?(正社員の場合だとそうだという話だそうなので)その際の理由は自己都合、会社都合のどちらになるのでしょうか?」 今の会社に対して「給与面」「業務面」で不満がない訳ではありませんが、こういう状況になってしまいかなりいづらくなってしまっています。私としては今まで通りの勤務が出来ればそれが一番と思っていますが、状況が状況なだけにそれも出来るかどうかはわかりません。 状況をうまく説明出来ていないので話がわかりにくいとは思いますが皆様の回答よろしくお願いします。

  • 文系社員が技術職への異動。みなさんの会社でありますか?

    例えば、文系で営業しかしたことない人間が 物流業務、生産管理、調達管理、品質保証などの部署に 異動するのは難しいですか? みなさんの会社では、文系から技術職はいないですか? もちろん設計や開発、研究への異動は無理だと思ってます。

  • 12月24日に突然の異動で納得いかず!

    私はN社に勤める正社員で22年間勤続です。 所属は総務で22年給与計算、人事管理、保険業務を担当してました。 総務の人員は正社員4人と契約社員1人(63歳)です。 資格も取り、22年頑張ってきました。 突然12月24日に上司に呼び出され、畑違いの部署への異動を言われました。 なっとくいかず異動の理由を聞いたところ、『総務の人員が多いから』とのことで全く納得いきません。 ちなみに上司は定年を過ぎ嘱託契約も終り契約社員です。 22年間給与計算、人事管理、保険業務は私ひとりでしており、他の人はしてません。 私が抜けると業務が滞ることは目に見えて分かってることです。 『総務の人員削減』であれば契約社員からなのでは? この歳のとった契約社員を辞めさす方法はありますか? 労働基準監督署に相談に行きますが、他に会社へ訴える方法はありますか? 有力なご回答を教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 週4勤務を認めるか迷っています

    私の課は人員が6人なのですが、その内1名から週4勤務の申し出が出ており、要求が通らなければ退職を仄めかされています。 非常に激務の部署で、この少ない人員で週4勤務をされると他のメンバーに負担が重くのしかかりますが、退職されるとさらにとんでもないことになってしまいます(私の課である法的な必置資格を唯一取得している方にもなります) 人事には常に人の補充を依頼していますが特殊な部門(技術職)で他の部署からの異動や新規採用が進んでいません。 週4勤務は制度としては存在し、それを認めるかは完全に私に任されています。これを機に他の課員も同じように週4勤務など始め出すと完全に崩壊してしまいます。 以下の対応て迷っています ・退職は仄めかしと判断し、週4勤務は認めない ・本当に退職されてはおしまいなので週4勤務は認める。人事評価は他の方と同じ。 ・週4勤務は認めるが人事評価は最低にする。 男性のだけの特殊技術職で週4勤務…時代の流れなのでしょうが困っています

  • 子会社の管理部門の費用負担について

    親会社があの子会社の管理部門業務を行う場合… 例えば、給与計算、決算業務、IR活動費用などは 子会社も負担するのが一般的かと思いますが、 どのようにコスト算出すれば良いものでしょうか? 例えば、以下の方法で算出しようかと考えているのですが、 (1) 親会社本部の人件費×(子会社社員数/グループ全社員数) (2) 子会社の管理部門業務は、社員2名分の業務量だと仮定して、月給×2名 上記、(1)or(2)もしくは、 その他別の方法があればご教授ください。 初歩的な質問ですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 会社の人員体制について。

    会社の人員体制について。 私が務める会社の人員体制について疑問を抱いたので投稿します。 会社は建築業の施工請負会社です。 売上高20億 粗利5億 社員は 社長 常務×1(社長の妹の旦那) 営業×3 現場管理×8 総務×1(社長の嫁) 経理×1(社長の妹) 事務員×9 間接部門が多すぎないでしょうか? 何か助成金の関係とかがあるのでしょうか? 給料上げないのに事務員を減らせばいいのにと思っています。 その辺り詳しい方がおられましたら宜しくお願いします。

  • 派遣で14年同じ企業に勤務、社員になりたいのですが

    大手の金融系の会社の子会社で14年、派遣で勤務してます。会社では派遣から社員になれた人が数名いますが、子会社を理由に社員にしてもらえません。 働きやすく、仕事にもやりがいがあったので、長く働くうちに、40才になってしまいました。年齢的にも他で正社員を探しても、なかなか厳しくなっております。 長年同じ部署での勤務しており、何度か社員化の話もあり、上司に本社の人事に話を上げてもらったものの、「派遣を社員にすると私も、私も、とキリがない」という役員もいたらしく、きちんとした試験もしてもらうことなく、取り下げられてしまったこともありました。 私自身は本社や店とのやりとりも多く、社内掲示に担当者名として名前を載せられる業務もよくあります。社員の人からも「社内で一番有名な派遣さん」とか「社員になるべきだよ」とよく言ってもらってます。私のいる子会社には人事がなく、子会社の社員はすべて本社からの出向の会社です。そのため子会社独自での採用はしていないので、本社が「採用したければ子会社でとれ」と言ったらしいのですがそれは現状ありえません。人事からの業務もよくしてるので、私のことをよく知ってくれている方もいる一方、都合よく使われているだけで社員にしてほしい、というと距離を置かれます。長く勤務した人間に対し、派遣から優先的に社員に、という法律はないのでしょうか。

  • 誰も管理職になりたくない会社の未来

    誰も管理職になりたくない会社(職場)の未来はないですか? 私の部署は管理職候補の30代前半〜後半の社員が4人いますが、誰一人管理職になりたくないといっています。 管理職になっても給料はほぼ変わらず、責任だけ重い。残業や休日出勤しても一円も出ない。 専門技術が必要な部署であり、まず他の部署へ異動することも異動してくることもないが、間接部門であり、課長より上に出世することはまずないため、管理職になっても何もいいことがないためです。 この会社(部署)に未来はあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう