• 締切済み

突然、6歳のゴールデンが2時間にわたる痙攣

こんにちわ。 昨日6歳のゴールデン(雄)が、突然、ハエがいないのに、ハエがそばに飛んでいるのを捕まえようとする行動を取り、どうしたんだろうと思っている間に、だんだん痙攣が激しくなり、タクシーに飛び乗って、病院へ連れて行きました。 その間30分くらいあり症状はひどくなるばかりで。 そのとき、午前中に犬が何か拾い食いをしたと主人が言っていたので、何かの中毒になったのばかり思い、本当にあせっていました。 ドクターは、中毒かもしれないし、癲癇かもしれないと言われました。ドクターは、吐かせる薬、40度を越す高熱もあったので、解熱剤、痙攣を抑える注射、点滴とあらゆることをしてくださったのですが、その後も2時間近く、ほとんど休みなく激しい痙攣が続きました。 幸い強い心臓を持っていたのか、何とか持ちこたえてくれました。 私も家族もみんな、あまりにも長い激しい痙攣なので、もう駄目かも。。と覚悟しないといけない(ドクターにもそういわれました)のかと、絶望を感じていましたが、2度目に吐いた後、症状が少しつ゛つ収まり、その後少し後ろ足がつっているようでしたが、今日は食欲もあり、足も元通り、元気になり、散歩にいきたがっています。 かかりつけのドクターでなく、緊急のドクターだったため、詳しいことは、かかりつけのドクターに尋ねる予定です。 今ちょうど週末で休みなので、心配でここにかかせていただいています。 うちの犬のような症状が1回きりと言うことはありえるのでしょうか? 同じような経験のある方、助言をいただけるとありがたいです。

みんなの回答

  • kokutetsu
  • ベストアンサー率26% (233/880)
回答No.2

下記過去ログの#7の回答に相談できるサイトがまとめてあります。 良かったら利用してみてください。 http://okwave.jp/qa/q7807128.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chile5583
  • ベストアンサー率38% (44/114)
回答No.1

かわいそうに。心配ですよね。 拾い食い、良い子でもしてしまいます。お散歩は気を付けてあげましょう。 いま元気なら、一過性のものかもしれませんね。世の中には、わざと毒物を置く人もいますから。 私もゴールデン飼っていました。大切にしてあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 犬の痙攣について

    9月の末に後両足に痙攣が起こり病院へ行きました。 ヘルニアを疑ってX線検査をし、消炎鎮痛の注射を打ち、飲み薬を処方して頂きました。 10日後位に又痙攣が起き、病院へ行きましたがヘルニアの疑いはないということでした。 10月の末にまた痙攣があり、癲癇ではないかと心配になり痙攣の動画を持って病院へ行きました。 癲癇は寝てるときには起きないので、癲癇ではないと思うということでしたが、 お座りをしてる時も後ろ足が痙攣して体が震えます。 もし癲癇だとしても薬を使うほどの痙攣ではないので、 もう少し様子をみるということになりました。 そして11月の10日位に又痙攣が起きました。今回は肩の筋肉も痙攣してました。 人は運動の後に筋肉が痙攣することがあるので、万歩計を見てみると 7千歩~1万歩位の日が2~3日続いた後に痙攣が起こっていました。 犬にも同じような事はあるのでしょうか? それと、前から口をクチャクチャさせることがあったのですが、 最近はクチャクチャさせるだけじゃなくて痙攣します。 寒くて歯がカチカチいうような感じで顎というか喉が痙攣します。 ここ一週間くらいは毎日、日に何度も痙攣します。 顎の下に手を当ててると、喉がコリコリコリと動きます。 歯軋りもするようになりました。 朝起きた時や、昼間眠りに入るときに起きることが多いですが、起きてる時にもなります。 食餌も水も普通に取ることが出来ます。 水を飲んだ後によく咳をすることがあります。 2~3度痙攣して止ります。一度で終わることもあれば多いと4~5回繰り返すことがあります。 癲癇の場合頻繁に起きると段々重症化してくるそうですが 部分的な痙攣でも頻繁に起きるのは良くないのでしょうか? スグに癲癇の検査をした方が良いでしょうか? それとも他に考えられる病気があるのでしょうか? 分かり辛い文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 熱性痙攣とダイアップの使用について

    息子は現在2歳10ヶ月です。1歳のとき1度目の熱誠痙攣を起こしました。夜間だったため救急病院で診てもらい、その際ダイアップを処方され、熱性痙攣について説明を受けました。その先生に「今後は熱が出てもダイアップを使用しなくていいです。」と言われましたが、翌日かかりつけの小児科に連れて行くと「ダイアップを常備し38度くらいになったら必ずダイアップを使用して下さい。」と言われました。少し戸惑いましたが、かかりつけの先生に従うことにしました。 その後何度が熱を出す度にダイアップを使用していました。しかし子供が熱を出すのは大体休みの前の日だったり、休みの前の日の夜中だったりします。そうするとどうしても違う病院に連れて行く事になります。そこで先生によってダイアップについての考えが全く違うのです。熱性痙攣の話をしても解熱の座薬を処方する先生もいますし、絶対解熱剤は使わないで下さいという先生もいます。 数日前にも高熱を出したのですがその時も偶然かかりつけの病院が休みで、仕方なく別の小児科に連れて行きました。痙攣を起こしたことがあるといったのですがダイアップではなく解熱の座薬が処方されました。しかし私自身すでに分からなくなっていた為、解熱の座薬もダイアップも使用せずその他に処方された風邪薬のみ飲ませました。そして昨日、2回目の熱性痙攣をおこしました。また夜中だったので救急で初めての病院に行きました。 こういった経緯もあり私自身どうしていいのか分からなくなりました。どちらかを使っていれば痙攣を起こさずに済んだかと思うと子供に申し訳ない気持ちです。 かかりつけの先生を信用するのが一番でしょうが、大体は夜中に高熱を出すので実際不安です。 いろいろなご意見があるでしょうが、ご経験なども含めてアドバイスよろしくお願いします。

  • 熱性痙攣

    熱性痙攣 9ヶ月になる子供(男の子)が39.7分の発熱後、初めて痙攣をおこしました。 はじめはボ~としていて意識が薄れていき目の感じがおかしくなり 痙攣?って思っているとチアノーゼが出て呼吸が止まったので、嘔吐物が詰まっているのかもと思い、 とっさに指を口に入れて嘔吐させたらチアノーゼは治りました。 そして救急車で救急病院へ(休日だったのでかかりつけの病院は休みでした。) その時にダイアップと解熱剤を処方してもらい 休み明けに、かかりつけ医に診てもらい ダイアップを常備薬にして解熱剤の使用(8度五分以上なら)も指示されました。 ですが最後にダイアップを入れてから3日後 また深夜に発熱し ダイアップを入れて翌日、他の病院へ(かかりつけが休みだったので) するとそこの病院の医師は最後にダイアップ(坐薬)を入れてから1週間は発熱しても使用しないこと と言われました。呼吸が止まることがあると。そして解熱剤も使用しないといわれしまい 医師によって言うことが違うので どうしたらいいのか分からなくなってしまいました。 そして、かかりつけではない医師からは、脳波検査した方が良いといわれ 子供にとってとてもストレスになるのでは?必要ないものならなるべく受けさせたくないと 思っています。とりあえずはかかりつけ医にも脳波検査について相談してみますが かかりつけ医が休みのときには、そこの病院でお世話になるわけでどうしたら良いものかと 悩んでいます。 同じような体験をされた方などアドバイスがあれば教えてください。 それと小さい子の場合の脳波検査は、睡眠薬とか使用するのでしょうか? その睡眠薬は副作用などないのでしょうか?  

  • 複合型熱性けいれんについて

    4月に6歳になった娘がいます。2歳のときにはじめて熱性けいれんを起こし、そのときは脳波等の検査も異常なく元気に数年は過ごしたのですが先月7月のはじめに風邪をひき、熱が38度台が続き、朝方けいれんを起こしました。けいれん後熱を測ると40度にまであがっていました。 けいれんが10分近く続いたので急いで救急車を呼び病院へ。病院へついてしばらくしたら意識も戻り元気だったので、熱性けいれんだろうという診断を受けました。2歳のときに初めてけいれんを起こしてから熱が出るたびけいれん予防のダイアップは入れていたのですが、今回は6歳になったことで大丈夫だろうとダイアップを入れなかったことでけいれんを起こしてしまったと思っていたのですが、その2週間後の脳波の検査で乱れが見られ、再検査ということでさらにその一ヵ月後の先日再び脳波の検査をしたのですがやはり乱れは見られるということで、複合型の熱性けいれんだろうと言われました。てんかんへの移行の可能性もあるということでその日からけいれん予防の薬を処方されました。朝と夜に飲む薬です。症状や脳波の乱れが数年なくなるまで飲み続けるそうです。ネットで複合型の熱性けいれんを調べると ●痙攣が治まっても長い間、意識が戻らなかった場合 ●痙攣に左右差があった場合 ●24時間以内に2回以上痙攣を繰り返した場合 ●生後6ヶ月以下や6歳以上で痙攣した場合 ●血縁者にてんかんの人がいる場合 ●37℃台で痙攣した場合 ●1年間に5回以上痙攣した場合などです などに当てはまる方は複合型の場合があるらしいのですが うちの子の場合当てはまるのは6歳以上ということだけで・・・。 でもやはり脳波が乱れるということは複合型の熱性けいれんと思った方が良いのでしょうか?複合型の場合ほとんどがてんかんに移行してしまうのでしょうか?仮にてんかんだとしてもきちんとした治療をすればいまはほとんどの方が完治すると聞きましたがやはり心配です。 ただの熱性けいれんでも1,2ヶ月くらいは乱れが見られる場合もあるとも聞いたのですがそのあたりはどうなのでしょうか? 病院を変えもう一度良く見てもらったほうが良いでしょうか? でもかかりつけの病院も入院施設のあるそれなりに大きな総合病院なのですが・・。 そのあたりに詳しい方が居ましたらどうか教えていただきたいのですが・・・。

  • 老犬のけいれん

    13歳ゴールデン(5月で14歳)オスを飼っています。 昨日、15時くらいに散歩を終え、いつものように 自分のベッドで丸くなって寝ていました。 すると19時頃、突然のけぞるように全身痙攣が始まり、 失禁し、よだれや胃液のようなものも吐きました。 1分ぐらいでしたが突然のことで家族はどう対応したらいいかわからず・・・ といった感じでした。 その後1時間ほど部屋をウロウロし続け、外に行きたがるので しばらく歩かせて戻ってきてもまだ落ち着かず、私が連絡を受けて帰って なだめたらやっと横になりました。 こんなことは初めてで、いよいよ覚悟がいるのかと思ってもいますが いくつかわかる方教えてください。 (1)このような痙攣は、心臓発作ですか?てんかんですか? (2)またこのような症状が出たらどう対処すればいいのでしょうか? (痙攣しているとき、ウロウロするとき) (3)老犬で痙攣が起きると先は長くないのでしょうか・・・? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 16歳犬突然の痙攣発作長文です

    16歳と3ヶ月のシーズミックス犬です。6月10日の明け方4時頃犬が床を引っ掻く激しい音がしたので、目を覚ますと、横に倒れ駆けっこをする様に前足後ろ足をバタつかせ歯をカチカチならしヨダレを垂らしながら痙攣していました。慌てて抱き起こし名前を呼び、1分過ぎた頃に何⁈って感じでこっちを見てしばらくウロウロして眠りにつきました。その時もこちらに質問させていただき癲癇でしょう。1度では判断つかないということでしたので様子を見ました。それから一ヶ月普通に何時も通り過ごし、寝ていた犬の上に服が落ちてしまいビックリして起きた後又同じような痙攣発作を起こし前回より短く20秒位で普通に戻りました。今年の1月に留守の間に喉に異物が入ったかの様に激しく咳をしていた様で、家に帰ったら部屋中吐いた泡だらけ、フラフラなので急いで病院に連れて行った経験があります。心臓、問題なし。気管がちょっと狭くなってるから立ってご飯を食べさせてください。と指示がありました。その時クッシング症候群の疑いありで水を飲む量など二週間測り薬を飲む迄では無いと。薬も高いし、歳も歳だし皮膚がちょっと荒れる程度なので治療はしなくて大丈夫と言われた経験があります。ですので又ちょっと夜中に咳込みが激しくなったので翌日7月の26日に病院へ連れて行きました。レントゲン、血液検査、ホルモンの検査の結果ホルモンの方が気になるので水の飲む量を又測る事になりました。(前回とは違う病院です)痙攣発作もそれが原因かも?という事に。白内障の目薬と痰が出やすくなる薬を出していただき帰りました。早速夜ご飯に薬を与え、目薬もさしました。その日のam0時痙攣発作が日曜日の0時~1日で6回も発作がありました。最後の発作は長く7分位脱糞迄ありその後40分位眠りその後4時間徘徊しました。月曜の朝に病院に連れていき発作の様子を書いた紙を先生に見て頂き癲癇の薬を飲ませる事になりました。薬を飲ませてからまだ発作は出ていませんが、足がフラフラ踏ん張りがきかない。粗相を1度もしたことが無かったのに夜中徘徊しながらオシッコをその辺でしてしまう。仕事で家を今日開けていた間も徘徊していた形跡あり。今もフラフラしながらあちこち移動しています。食欲あり。ウンチも普通今はトイレにちゃんとオシッコも出来てますが、フラフラ歩き回り、滑り前に進めず泣き、訳も無く泣き…歳で麻酔のリスクを考えると脳の検査をするつもりは無いです。内臓系からきてる発作とは考えにくいと言われ脳からなのかと考えてます。例えばホルモンの異常で癲癇は起こるのか?脳が原因の場合癲癇の薬で発作は防げるのか?今のこの子は薬のせいでこんなにフラフラで徘徊するのか?教えて頂きたいです。乱文ですいません。

    • ベストアンサー
  • 1歳児の熱性けいれんについて教えて下さい。

    こんばんは。 1歳半の子供が発熱に伴い、熱性けいれんを起こしました。 発熱もけいれんも、生まれてから初めてのことです。 質問がいくつかあります。どれか1つでも良いのでご回答お願いします。 (1)熱性けいれんの発作によって、脳に悪影響はありますか? 例えば、てんかん発作では、けいれん発作が起こると、電波が飛び、海馬(脳で記憶の機能をしている器官)が傷ついて、記憶力が鈍る。など。熱性でも何かありますか? (2)ダイアップ(けいれん予防の薬)は、何が目的ですか? よく、親が心配しないで済むため等と聞きますが、本当でしょうか? 個人的には、熱性けいれんで脳に悪影響が無いのであれば、ダイアップの服用を避けたいと思っています(今後、2回目のけいれんの予防として)。 今回は、1回目の投薬の後、8時間後に2錠目を入れました。 (3)熱性けいれん自体は、約3分以内で、問題の無いけいれんでした。他の脳の病気のけいれんとは違いました。 しかし、けいれんがおさまった後、約15~20分間、以下の症状が続きました。 ・昏睡状態で、目を開けない、呼びかけに反応しない、顔や体が真っ青 ・酸素濃度?(指から計る)が95が続いた。 ・熱が上がっているからか、体がガタガタ震えていた(けいれんではない)。 救急車を呼びましたが、救急隊の人も、病院の先生も、けいれん後の回復が遅いことを気にかけていました。 目を覚まして、顔色が一気に赤く戻ってからは、反応も良く、普通に眠っていました。 質問: ・けいれん後、意識や顔色が戻るのは、大体何以内ですか? ・何分以上、回復しないと、他の病気が考えられますか? ・その、他の病気とは何がありますか? (4)上記の回復が遅かったことが心配なのですが、今後、何を調べた方が良いですか? 脳波・CTスキャン・髄液検査、などでしょうか? 調べるのは、けいれんから何日以上たってから。又は何日以内でしょうか。 (5)今後、どういう点に気をつけて観察すればいいでしょうか? 脳の影響が気になりますが、もし、他の病気だった場合、どういう症状が出てきますか?髄膜炎、脳炎が心配です。 (6)熱性けいれんから、てんかんに移行する場合、初回の発作からどれくらい後で移行するのでしょうか? それとも、移行する場合は、熱性けいれんが起きた瞬間から移行していて、脳波に変化がありますか? 私(親)がてんかん持ちでした。今は完治しましたが。 宜しくお願いします。

  • 顔面痙攣とてんかんとパキシル

    42歳女性です。 2年ほど前から顔面痙攣に悩んでいます。 MRIでは左の血管と顔面神経の接触が指摘されていますが、症状は両側にあり医師から見ると片側顔面痙攣の典型ではないと言われています。 症状は下瞼が収縮するような細かな痙攣と上瞼も目を閉じさせるような羽ばたき状の痙攣、頬やアゴは血管がドクドクしているような痙攣と痺れを伴うような違和感、ひきつり感や麻痺しているような感覚もあります。 全身にもピクつき感があり神経内科にもかかりましたが筋力の衰えはないということで、今は不安感が強い為心療内科で診ていただいています。 鬱の程度は高くないものの、痙攣がつらくて外出が苦痛な為パキシルを処方されました。 パキシルを飲んでいる間はイライラ感が減り楽ではあったのですが、これまでになかった電流が流れるような感じの痙攣が起こりました。 医師にはパキシルパキシルの副作用で出たと考えられるのでてんかんではないかと言われました。 以前に脳波もとっており異常はなかったのですが、医師は測定時に現れなかっただけかもしれないということでてんかん薬を併用しようと言われました。 私としてはあまり増薬をしたくなかったのでとりあえずパキシルをやめて様子をみたいと言いました。でも断薬後、下瞼が硬直するような激しい痙攣が出ました。 医師には増薬を嫌がるのは治療する意思がないのだと言われています。 確かにパキシルをやめてイライラ感が強くつらいのも確かです。 てんかんによる顔面痙攣というのはありえることでしょうか? パキシルとてんかん薬を飲むことは有効なのでしょうか? 田舎で病院が多くない為、医師と波長があわないと思いながらも医師の顔色を見てしまいます。 典型的でない顔面痙攣について詳しい人はなかなかいないと思いますが、とてもつらいので何か情報がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 熱性けいれん後のてんかんの可能性

    1歳七ヶ月になる娘がいます。 日曜日に夕方熱っぽく感じて熱を計ってみると38.3度ありました。 日中とても天気がよく、その中を帽子もかぶらずに公園で遊び回っていたのでそのせいかな、と思いかかりつけの医者もすでにやっていなかったので月曜日に受診することにしました。 夜、再度寝ているところを首元で計ってみると39度の熱になっていました。今まで娘は最高でも38.3度の熱しか出たことがなかったので心配でしたが眠っていたのでやはり翌朝の月曜日に医者に行くことにしました。 月曜日に午前中に病院に行って熱を計ってみると38.6度あり、耳やのどや触診などをしましたが特に異常はなく突発性発疹をまだやっていなかったのでそれかもしれないね、ということで風邪薬と解熱用の座薬をもらって家に帰りました。(インフルエンザの検査も異常なし) 日中娘は機嫌よく、ごはんもおやつも食べていましたが夕方になると熱が上がってきたので(39度程)寝る前18時30分頃に解熱用の座薬を入れて寝かしつけました。 夜はたびたび起きる娘に飲み物を飲ませ寝かしつけていましたが火曜日にあたる深夜2時30分頃、娘がとても熱く感じ熱を計ってみると41度程ありました。ここで緊急で病院に行くべきだったのですが夜明けまで待とうと思っていたら朝の4時前に初めてけいれんを起こしました。 その時育児本で読んでいたのでとりあえず横向きにして静かに収まるのを待ち、時間を計ると、気持ちが焦っていたので正確には覚えていないのですがとにかく5分は続きませんでした。たぶん2・3分のけいれんだったと思います。その後、緊急で自家用車で病院に行き、けいれん止めの薬のダイアップ座薬を入れ、念のため血液検査とレントゲンをとり朝9時から始まる小児科の診察まで待ち、診察を受けて帰ってきました。 それから本日木曜日に熱は平熱まで下がり、発疹が体全体に広がったので病名は突発性発疹だろう、ということで終わったのですが、医者から気になることを言われ不安でしかたありません。 ★けいれんが起きたのが熱が出てから24時間以上経過している ということです。 この場合、てんかんの可能性もあるかもしれない、もし次起きたら脳波の検査を受けた方がいい、と言われました。 私の解釈では娘は39度までの熱には耐えれたけど40度台の熱には耐えられずけいれんした、と思っていたのですが、医師は日曜日の夕方の熱から火曜日早朝のけいれんまでの間が24時間以上経過していることに着目しているようです。 次、熱が出てけいれん起きたらどうしよう・・・と不安でいっぱいです。熱が出て24時間以上というのはどんな基準なのでしょうか?個人差はないのでしょうか?? ちなみに私と主人が見ていた限りではけいれんは左右対称だったと思います。 長文申し訳ありませんが真剣に悩んでおります。どうかアドバイスよろしくお願い致します。

  • 筋肉注射でケイレン?

    2/14に質問して締め切ってしまったので追記で再度質問させてください。 中型犬4歳です。2/14嘔吐の為病院で胃の筋肉注射をしました。 5,6時間後に私が帰宅後仰向けで「キャンキャン」と鳴いて1,2分ほどケイレンしました。 その後はけろっとしてましたが翌朝も少し足がピクピクとケイレンしてましたので2/18に違う病院に行きました。 血液検査と神経学的検査をしていただきました。 CPKが通常49~166のところ2000でした。 これはケイレンが起きていた証なんだそうです。 今回が初めてか今までも何度かケイレンしていたかは 脳検査(MRI)しないとわからないみたいです。 生まれつきのテンカンか今回限りのケイレンか? ケイレンが何度も続くと危険なので癲癇用の座薬をいただいてきました。 今のところ使用していません。(見ている限り痙攣はしてません) 神経学的検査は正常でした。 そこで質問なのですがよく考えてみたら筋肉注射は初めてだったので それが原因なのかも?(先生に聞くのを忘れました・・・) また、今回限りのケイレンだとしたらCPKの数値はどのくらいの期間で 正常に戻るのでしょうか? 次回の血液検査はいつ頃が良いかぜひ教えてください。 あと参考までにMRIはいくらぐらいでしょうか? よろしくお願い致します。

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • brother ロックミシンの糸通しに関するトラブルについて相談です。説明書やYouTubeを参考に糸通しを何度も試しましたが、糸がかかりません。
  • 糸通しの方法を試すも、一時的には糸が通ることはありますが、その後すぐにぐちゃぐちゃになってしまいます。同じことの繰り返しで、6時間以上もかかっています。
  • 明日の朝までに改善されなければ修理店へ持ち込む予定ですが、ここで回答をもらえると助かります。ブラザー製品の専門知識を持った方からのアドバイスをお待ちしています。
回答を見る