• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:利益の付け替えと債権・債務の引き継ぎの違い)

利益の付け替えと債権・債務の引き継ぎの違い

3920bisの回答

  • ベストアンサー
  • 3920bis
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.1

 利益をつけかえる、となると、  黒字会社が赤字会社に資産を低額で譲渡して、売却損を計上する  赤字会社がその資産を正当な価格で売却して、売却益を計上する  なんてするのかもしれませんが、この「売却損」「売却益」は損益科目です。  一方、債権・債務は貸借科目です。  債権を売り渡し、債権と同額の現金預金が増えても、BSの資産の内訳が変わるだけです。PLには影響がなく、利益は発生しません。  同様に、債務を引き受け、同額の現金を支払った場合も、損はありません。

s_end
質問者

お礼

ありがとうございます。

s_end
質問者

補足

第一回答なのでBAといたします。

関連するQ&A

  • 別表4の当期利益について

    はじめまして。法人税の算出でわからなくなってしまいましたので、どうか教えて下さい。 前期が赤字決算で今期の決算が黒字だった場合、別表4の当期利益のところに当期利益から前期の赤字分をひいた金額を書いても良いと聞いたのですが本当でしょうか? また、未払法人税を営業外費用として処理する事ができるのでしょうか?

  • 赤字会社ですが利益が出たら、どう処理するか?

    うちは16、17年度累積330万円の赤字でしたが、18年度は110万円の利益がでました(うちの会社は12月決算)。 ここで、赤字と相殺してから法人税を計算しますか、それでもまず法人税 の計算をして利益から差し引いてから、残り分(もしあれば)を赤字と相殺しますか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 黒字会社から赤字会社への利益供与について

    法人税に関して、複数の別会社を所有している場合、黒字会社の利益を、法律の範囲内で赤字会社の損失に補填することは可能なのでしょうか? 会社Aについては万年赤字ですが、会社Bは今期の業績が良く、多額の法人税が発生しそうです。AB両者間において取引関係はありませんが、社長、出資者ともに私一人です。 脱税する気は全くないので、あくまで法律の範囲内で良い方法があればと思います。よろしくおねがいいたします。

  • 個人事業主が赤字決算を狙う理由は何ですか?

    個人事業主の方で、わざと事業を赤字にしている方がいるのですが、なぜなのでしょうか?グループ会社などではなく、一人でのんびりやってる方なのですが……。 会社は黒字よりも赤字のが得をすることってあるのですか?よく法人税を減らすためと聞きますが、黒字なところをわざわざお金を使って赤字にして利益が出てない状態にすることが得というのがまったくよく分からないのです。

  • 当期純利益が赤字について

    税引前利益から法人税等を差し引いたものを当期純利益と理解してます 当期純利益が赤字となる場合のパターンは必然的に 税引前利益<法人税等  となる場合ですよね でも課税対象額より税額が多くなるような事ってありえるのですか 地方税など考慮したうえでの話とします 当期純利益が赤字となる主だったパターンを教えてください よろしくお願いします

  • 会社の赤字・黒字はどの数字を見て判断するか?

    一昨年、個人商店を開き、法人化しました。 売上などはすごく少ないのですが、今期も決算を迎え、結果的にマイナス20万くらいの赤字になりました。 しかし、前期に黒字だったために9月に中間申告で50万円ほど納付をしています。 法人税の申告の計算をした場合、税務上だと中間申告の納税分は損金にならないので、50万円ほど経費が減り、利益がその分増えます。 そうなると、会計上で20万円赤字でも、税務上では30万円の黒字ということになり、法人税などがわずかですがかかってくると思います。 こういう状態で、一般的に会社が赤字か黒字かと聞かれたら、どちらになるのでしょうか? 損益計算書などの会計上の数字で判断するものなのでしょうか? 赤字なのに、法人税払うってことになりますね。。

  • 代表者が同一で、経費の付け替えは違法?

    代表者が同一で、経費の付け替えは違法? 私はある中小法人会社の代表取締役をしています 私の母は個人事業の代表者をしています この度、母が個人事業の代表者を引退し、後を私が引き継ぐ事になりました 私の会社の事務所は、母の会社名義の土地に建てているので、毎月母に家賃を支払っていました 私が支払っていた家賃を、母は、個人事業の家賃収入として申告していました 今回その土地も私が生前贈与を受ける事になり、土地も私名義となります そのような背景の中、今までどおり、法人会社から個人事業に家賃を発生させてよいものでしょうか (代表者が同じなのに、経費の付け替え?をすると、違法?にならないかが心配なのです) つたない文章で申し訳ありません、ご助言いただければと思います よろしくお願いします 参考までですが、個人事業の利益は殆どなく、税が発生しえないくらいの小規模なものです 一方、法人の方は従業員もおり、そこそこの利益をあげている会社です

  • 「純利益」とは法人税がひかれたもの?

    「純利益」という言葉がありますが、これが一般的な会社の最終的な利益といいますが、参考書では法人税を引いたものとしては記載していませんでした。 法人税は利益の40%と聞きましたが、最終的な利益はなんというのでしょうか。もしくは、「純利益」は法人税を引いた額のことを言うのでしょうか。 ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • 不良債権のたらいまわしをする理由?

    会社レベルの話です。 Aという会社が倒産し、債権をBという会社に譲りました。 金融系のBも倒産し、Cという会社に債権を譲りました。 AもBも上場していた会社でした。 Cも倒産したので、Xという会社に債権を譲りました。 Xは自社ではなく、SPCのX’の債権回収サービサーに債権回収を委託しました。 なぜ不良債権が色々な会社へ廻ったか? どんな利益がそれぞれの会社にあったのか? Xはなぜ自社で債権回収をしないのか? ファンドはこれとかかわりあるか? を、知りたいです。よろしくお願いします。

  • 自営業決算時の営業利益のコントロール方法をおしえてください

    今年創業3年目の自営業社(法人)です。 今期(今月決算)で初めて50万円ほど営業利益が出そうです。 今までずーっと赤字でしたので、今期は黒字にはしたいのですが、あまり(少ないですが)利益が出てしまい法人税で持っていかれるのは余り本意ではありません。 ですので、決算最終で数万円ほどの利益で終了したいのですが、どのように営業利益を別部門に振ってコントロールしていけば宜しいでしょうか。 私としては(1)開業費、創立費が繰延べ試算で残っているのがあるので処理をする (2)家内(パート扱い)に年収103万円以内になるように特別ボーナスを支給する(月給8万2千円)(3)売掛金、買掛金を来期に回す・・・などです。 それと昨年「今年から消費税が発生しますよ」と税務署の人に言われたので、もしかしたらここから払えば逆に「赤字」になってしまうかもしれません。それも心配です。 税理士さんとは契約していません。まとまらない素人質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。 それとこのような質問が無料出来る「行政窓口」などもあれば教えてください。