• 締切済み

ドクダミの駆除と移植困難なハーブ

NANAHUTの回答

  • NANAHUT
  • ベストアンサー率42% (116/270)
回答No.3

我が家も今ドクダミが白い蕾をつけ始めました。 みなさんがおっしゃるようにドクダミの根は白く太いので抜けるものは面白いように抜けますが土中深く根を張ったものはブツんと切れてしまうのでがっかりします。 でもほかの方がおっしゃる通りドクダミの花って可愛いんです。 ギャラリー風のカフェなんかでも一輪挿しにさして飾ってあるのを結構見かけます。 だから今年もつぼみを見てしまったので開花させて楽しみ、枯れた頃にぬこうと思います。ドクダミはブロック塀くらいなら地中から根を伸ばして塀の向こう側にも繁殖していきます。 どくだみ茶が流行った頃は乾燥させるまではやったのですがいざ飲むまでには至らず、やっぱり増えて欲しくない植物です。 しかし一昨年その辺りにミントを植えたんです。人からいただいた切ったミントをひと房植えたのが増えて増えて今はその部分はどくだみの量が異常に少ない。 ミントといっても何年か前にスペアミントを植えたときはドクダミの勢力に負けて数本が頭をもたげて今も少数が生き残っていますが、今回頂いたのはアップルミント。 これはすごい繁殖力で今では花壇の全体を占めていて、たまにこれでハーブティです。ちょこっと生えているスペアミントもミックスして爽やかな香りを楽しんでいます。そのエリアだけドクダミが年々減っている感じです。 フェンネルは結構しっかり育ってましたよ。これはドクダミと共存してました。 あとは一旦更地にして根っこもすべて取り除いたら柵で囲みます。根の繁殖を抑える感じで。 そしてその柵の中にハーブを植えれば大丈夫だと思います。

関連するQ&A

  • フェンネル(ハーブ)がしなびました!!!!

    1ヶ月前からハーブのフェンネルを育てています。 昨日まで、元気に伸びていました。あまりにも伸びてきたので茎が支えきらなくなり少し傾いていたので「もっと底に埋めよう」と思い一度根を出して真っ直ぐ立つようにしました。 今気付きましたが、しなびています!!葉っぱに元気がなくなり下に向いていてしなびているをいう感じです。また、茎も弱くなっています。 ネットで調べたところフェンネルは移植に弱いとの事。 このことが原因でしょうか???? 少々、まだかろうじて葉が上を向いている部分もあります。 今私はどのような処置をとれば良いのでしょうか? 上の部分を切ったりした方がいいのですか?教えて下さい。 私は植物栽培、初心者です。よろしくお願いします。

  • どくだみの根まで上手に抜くコツあれば教えて下さい

    ドクダミが毎年増え続け、今年は何とか減らそうと早々と毎日のように芽が出ると掘って根っこを抜くようにしているのですが、深くまで根を張っていてそれも縦横無尽で、途中で切れてしまいます。 このままではこの夏もドクダミ屋敷になってしまいそうです。根絶やしとまでは言いませんが何とか根まで抜いて増えるのを食い止める方法はないでしょうか。 ドクダミの花が一面に咲くと、それはそれできれいだなと思い、繁殖を許してしまいました。ドクダミ恐るべし! 何とかなりますでしょうか。

  • ポピー苗の移植

    ポピーの苗の移植に2年連続で失敗しました。いろいろなサイトにポピーは、大きくなってからの移植は良くないと書いてありますが、高さ15~20cmでも移植には大きすぎるのでしょうか。今年も同様の高さの苗を手に入れたので、どなたかポピーの栽培に詳しい方がいましたら、アドバイスをお願いします。 過去2年は、20cmぐらいの苗を赤玉土と腐葉土を混ぜた物を入れた鉢に移植して失敗しました。

  • イヌツゲの移植が自力で可能か

    1本の、高さ1mほどのイヌツゲが庭にあるのですが(画像)、これを掘り起こし別の場所に植え替えることが可能か知りたいです。 根っこが広く広がる木なら厳しいかなと思うのですが、イヌツゲの根はどんな感じか調べても出てこずわかりませんでした。 コンパクトな根っこなら可能かと思ったのですが。 18年ほど前に苗(そんなに小さい苗ではなかった)をもらい地植えして、適宜剪定してました。してなかったら今170cm以上はあるかと思います。 自力で植え替えられるものでしょうか。やった方はいらっしゃいますか? ネットでは一旦地上部を切り落としてから掘り起こす、みたいなやり方はありましたが、そうでなくこのまま別の場所に移植したいです。 ◇根っこがどんな感じか、 ◇移植した方がいたらどのような方法でされたか、 ご存じの方よろしくお願いいたします。

  • 植え付け・根はほぐす?ほぐさない?(主にハーブ)

    一般に、植物の植え替えをするとき、本などに 「根がまわってしまっていたら優しくほぐして、植え替える」・・・とありますよね。 また逆に、「根鉢を崩さずに移植」・・・という場合もあります。 「根をほぐしたほうが、後の根はりがスムーズ」というのも、 ギュウギュウの根を見ると想像がつくのですが、 ほぐすのも根にストレスを与えそうで、いつも迷ってしまいます。 Q1:やはり、植物の種類によって違うのでしょうが、 『移植を嫌うものは「根鉢を崩さず・・・」』という解釈でいいのでしょうか? Q2:・・・だとしたら、これらの苗はどうでしょう? 根をほぐしてやって植えたほうが良いのでしょうか?      ・セージ        ・ワイルドストロベリー   ・タイム          ・スイートバジル   ・ナスタチューム       ・ロケット   ・グリーンマスタード   *買ってきたポット苗を鉢に移植する場合です。 種類が多くてすみませんが、それぞれ違う場合もあると思い、羅列しました。 大ざっぱに「こういう仲間(科)はほぐしても大むね大丈夫だよ」という意見でも構いません。 経験豊富な先輩の方々、よろしくお願いいたします。

  • ハーブ・花の栽培(初心者)

    3月下旬から4月上旬に種まきできるハーブや花を栽培したいと考えています。 庭は2~3畳ほどのスペースがあります。 今までは特にお手入れもしていなかったので、草や虫でいっぱいでした。 近くにホームセンターなども無いですし、車も無いので、種や苗、肥料や農薬なども 通販で購入しようと思っています。 また、夜遅くに帰宅することも多いので、生命力旺盛で簡単に育ってくれるような ハーブやお花を教えてください。ちなみに庭は風通しも日当たりも良いです。 土の種類まではわかりませんので、土を選ばないような植物を教えて いただけるとなお幸です。 また除草剤を使うとハーブも枯れてしまいますか? その場合、除草剤に変わるようなものなどありましたら教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • モンステラを増やすときに

    モンステラがぐんぐん育っているので、増やしたいと考えています。 モンステラの増やし方を調べると、「根っこに近い枝を切って、 水につけていると根が出てくるので、そうすれば鉢に植えかえる」 とありました。 それで、根っこに近い枝を何本か切って、水につけているのですが、 一向に根っこっぽいものが出てきません。 それどころか、葉っぱもしおれてきているようです。 これは何か理由があるのでしょうか? それと、水に一回浸けることをしないで、直接鉢に挿して植え替えることもできるのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • イタドリにお手上げです!

    裏庭付きのアパートを借りました。イタドリとスギナが密集し、根まで枯らす「ラ●ンドアップ」を3ヶ月ほど前に散布し、放置。しかし、イタドリの根は頑固だから掘り起こさないと処理できないと聞き、スコップで掘ってみました。 すると、表面(地上)の葉っぱ、茎は枯れているのに地下茎は元気でビックリしました。まるで木の根っこのようで(直径4センチ以上の太さ)スコップでは到底掘れそうもありません。途中まで掘ったは良いものの、根っこが丸見え状態でこの後どうしたら良いか分かりません。葉はとっくに枯れてしまったので除草剤を掛けることは出来ないですし…。 地下に残った木のような根(明らかに死んでいない)にはどう対処したら良いのでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

  • マンゴーの育て方

    マンゴーの大きい種を植えたら芽がでてきて15センチくらいになりました。 でも葉っぱはぐんぐん大きくなるのですが 茶色のうすっぺらい葉っぱなのです。 このまま育てて大丈夫なのでしょうか? なにか肥料やったほうがいいのでしょうか? 今はハーブの肥料をあげてます。 育て方がわかりません。で、浅い植木鉢だったらしく根がそこから でてきてしまってます。どのくらいの鉢に植え替えたらいいのでしょうか? そして育つとどのくらいまでになるのでしょうか? 何にもわからないまま育ててるのでどなたかおしえてください!!!

  • 葉が枯れたら本当に根も枯れたのでしょうか

    2週間前、葉に散布すると根まで枯らす有名な除草剤を使ってドクダミを枯らしました。 葉はカサカサになったので、箒で掃けば表面はきれいになると予想していましたが一部の茎が引っ掛かり抜いてみたら芯が緑色でした。 独特の臭いはなく弱々しくなってはいますが、地下茎は今後枯れるのでしょうか。