• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:息子が私立大学を希望しているが)

私立大学の費用負担と入学方法|親の年齢や貯蓄状況を考慮したアドバイス

noname#190551の回答

  • ベストアンサー
noname#190551
noname#190551
回答No.3

そうするとやはり奨学金頼りになるでしょうね。 就職後に返済する形のものが今は一般的ですがNO.1の方の言うように優秀であれば返済不要でおりる可能性もあります。 大学独自の融資制度があったりもしますので志望大学の事情を丹念に調べてみることです。 理系なら比較的就職が手堅いでしょうからきちんと就職できれば返済は可能でしょう。 融資額は世帯年収等により、月額2~10万円、年額120万程度が最高です。 さしあたって大学入学以前にかかるお金のことも考えてください。 大学の受験料が3万とか3万5千円とかかかるわけで何校何回受験するかで大きく変わります。 すべり止めの大学には合格発表後すぐに入学金を支払う必要があります。 それが30万とか40万、たとえ入学しなかったとしても準備しておく必要があります。 そして最終的に行く大学が決まったら前期分の学費を振り込むわけですがそれが3月ですから奨学金がおりるまでに間に合いません。 奨学金をアテにしてこれを準備していなかったせいでせっかく合格しても入学できないという事態を防ぐために学資ローン(教育ローン)も検討してください。 もちろん貯蓄でまかなえれば越したことありません。 また高校在学中に申請できる奨学金の予約採用の制度を利用すればより安心して受験でき、しかも入学後迅速に(初回4月)支払われますので高3になったらすぐに申請準備をしてください。 http://www.shogakukin.jp/34syumi/

hb___
質問者

お礼

わかりました。細かく書いていただいたので 後で何度も読んで理解します。ありがとうございました

hb___
質問者

補足

的確なご指導ありがとうございました 大学のレベル争点の回答が増すとそこはまだ本意ではないので ベストアンサーにさせてください。いつか、ご厚意が幸せに結びついた報告をしたいです。

関連するQ&A

  • 第一希望 私立(大学附属) 第二希望 公立の場合

    中1の息子のことで相談です。 まだ先のことになりますが、大学附属の私立か公立高校を考えています。 例えば公立高校が第一希望ならば、併願できる私立高校(滑り止め)を選びますよね。 大学附属の私立を第一希望で第二希望が公立高校ならば 滑り止めの私立高校は併願はできないのでしょうか?

  • 希望していなかった私立の進学

    今年の春高校生になる息子を持つ母親です。 長男です。 年子の女の子が下にいます。 公立高校は、1ランク上を受験し、失敗。 私立高校は、本人が公立高校が落ちたら、いくといって選んだ高校です。ここに通うことになります。 もしかしたら、公立の高校を1ランク落としたら、受かっていたかな?とも思って、親である私は、ちょっと責任を感じています。 下の女の子が不登校だったり、まだ下に5歳の子供がいて、その子が川崎病で入院したりしていて、大変な時期に受験の年が重なってしまって・・。 本人は、公立高校が落ちた後、その日は、凄くショックを受けていましたが、そのあとは、普通に過ごし、明るく主人や私とも会話をしていて、落ちたことを誰のせいにもしていません。 ただ、私立高校のランクが本人の実力よりも低いのが気になっています。偏差値でいったら、5くらい下のところです。高校生の中退の言葉を最近耳にしますが、どうなんでしょうか? 学校の先生にも私立の滑り止めのランクをもう少し上にしておいた方がいいといわれていたくらいのところなのですが、本人がそこの1校以外は、受けたくなかったようです。 公立高校もほんとにがんばらないとだめなところですよといわれ続けていたのですが、どうしても本人が受けたいというので、受けさせました。でも、落ちてしまったので、母親である私が1ランク下げたところを強引にでも進めた方がよかったのかな?私立高校ももう1校ぐらい受験させてあげておけばよかったかな?とも今頃になって思ったりしています。 前向きに考える性格なのですが、ちょっと落ち込んでいます。 高校で志望の高校に入れなくて、自分よりランクの低いところへ行って、楽しく過ごせた方の経験談などがあれば、伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 私立か公立か・・・・

    第一志望の高校を私立か公立かで迷っています。 A高校(公立) ・共学 ・戦前からの地元名門校←前身が旧制中学らしいです。 ・理数科がある←受けるとしたら理数科を受けるつもりです。 ・偏差値がだいたい67~70くらい ・地元の国立大学に進む人が多い(70~90名位) B高校(私立) ・女子校 ・普通科のみ ・卒業後理系の大学に進む率が高い(6割超です) ・ここ10数年で急激に実績を伸ばしてきた ・偏差値がだいたい70~73くらい ・中学から入った人(中学が併設されてます)の進学実績の方が高校から入る人よりも有名大学へ現役合格する率が高い と2校の特徴を書きました。よく受験系の書籍で公立は大学進学に不利という話があり、また私立に至っては中学受験組の人たちとの学力の差が大きいのではないかという不安があります。2校とも長所・短所がありどちらを第一志望にしようか躊躇しています。 何かアドバイスがありましたらご回答をお願いします。

  • 公立か私立か、志望校で悩んでます。

    どうぞよろしくお願い申し上げます。 来年度受験する公立中3男子の母です。 今年春頃までは、大学附属の私立高校を第一志望にしておりました。 ですが、ここにきて、経済的に私立高校は厳しいこと、息子の成績が下がってきたことで、志望校を練り直しをしています。 最初は公立高校は視野に入れておりませんでしたが、公立受験も考えております。 ですが、近年公立高校も厳しい状況ですので、必ず入る核心がありません。 それなら、家計的にはきついですが私が一生懸命働いて、将来的に現役で 大学に進める附属高校、または、進学率の良い私立高校を単願推薦で受験しようとも考えております。 しかし、単願推薦は、賭けのような感じです。私立でも、塾に行く子が増えているというお話を聞いたからです。 公立は費用が安価で、進学率高い高校は魅力的です。予備校通いは必須ですね。そして浪人率も高いような話も聞きます。 公立→浪人となるのは避けたいので、費用は高いですが、大学附属の私立高校または、 進学率(浪人率の低い)の高い私立へ入れるか、本当に悩んでいます。 公立高校でも良い学校はあると思いますが、息子の成績だと、中くらいのレベルになるかと思います。 今まで公立について深く調べていなかったので、よくわかりません。 視野に入れています候補はあるのですが、絞り込めません。 都内に近い方の千葉県なので、千葉県と都内と両方の高校を考えています。 【県立高校】 1.船橋東 2.幕張総合 【県内私立高校】 1.日大習志野(推薦でと思っていました) 【都内私立高校】 1.國學院 2.専修大附属高校 3.日大第一(大学の学部が多いのが魅力です) 4.東洋高校 5.駒澤高校 3年1学期の成績 国4 数4 英4 社3 理4  塾の業者テスト(Vもぎ、まだ受けていません) 今回 3科58 5科54 前回 3科55 5科55 前々回3科55 5科52 去年は、偏差値60前後ウロウロしていましたが、こんなに下がるとは思っていませんでした。 下がったショックで、私自身冷静な受験校絞込みが出来なくなっています。 なにか情報ございましたら、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 追記:本人は、私立高校に進みたいようです。内申はもっと上がるだろうと言っていますが。 親としましては、なるべく本人の行きたいところに行かせてあがたいです。 (長文ですみませんでした。)

  • 私立と公立両方の推薦希望を出すのはダメ?

    愛知県の高校を受験する息子の事でご相談です。 最初は私立高校を第一希望としその高校の推薦希望を出しました。3者面談では担任の先生から「こればっかりは推薦委員会にかけないとわからないけどこの内申で推薦は難しいんじゃないかな~」っと言われましたが「一応出すだけ出すのもありですか?」と聞くと「それは構いませんよ」と言われたのでダメ元で推薦希望書を提出しました。 案の定、中学校からの推薦はいただけませんでした。一般となると狭き門の高校なので推薦が頂けなかったらこの高校を一般受験するつもりはありませんでした(推薦が頂けなかったら公立高校を第一希望にするつもりでした)が先生が「もしかしてって事もあるから一般受験した方がいい」と言うのでチャレンジ校として受験することにしました。 そしてつい先日、公立高校中心とした受験校確認書を持って帰ってきたので公立高校を第一希望に変更し、その公立高校の推薦希望として提出したところ、担任から「私立高校の推薦希望を出したのに公立高校の推薦希望を出すのはどうかと思う。私立高校に行きたくて推薦希望出したんじゃないの?親と相談してきなさい」と言われたそうです。 私立の推薦希望を出したら(推薦はいただけませんでした)公立高校の推薦希望は出してはいけないものなのでしょうか?もしそうならダメ元で私立の推薦希望を出した時に言って欲しかったと思いす。 もうすぐ3者面談があるのですがその前にお聞きしたくて質問させて頂きました。どなたか詳しい方ご回答よろしくお願いいたします。

  • 私立か公立か

    今年中学受験の子供がいます。 経済的に国立希望で国立以外の進学は今のところ考えていません。 ただ私立を何校かお試し受験は考えています。 国立が不景気の影響で人気が高まり、微妙になってきました。 もちろん国立に受かればよいのですが、 もし私立が受かって、国立がだめな場合はどうしようか悩んでいます。 私立だとお金はかかりますが、教育はしっかりしており、有名大学も現役で入っています。 公立高校の場合、もしトップの高校に入れたとしても 進学率からみると、浪人は避けられそうもありません。   そう考えると少し無理しても 私立中学、高校と進学させるのと 公立高校に行って浪人1年して大学に行くのと 結果的にどちらが、経済的に安くすむのでしょうか? お金の話になって申し訳ないのですが、知っておられる方いましたら 教えてください。

  • 中3です。私立校と公立校のどっちがいいですか?

    今、どこの高校に行こうかまよっているんですが、公立高校と私立高校のどちらを選べばいいか迷っています。 親が言うには、「公立行っても予備校にいかないととても大学にはいけないくなる。それに比べて私立は付属校を選べば大学進学ではあまり心配ないし、授業内容、部活なども結構特色あって面白そうだから、私立の方がいいと思う。」というんですが、 僕としてはお金のかかる私立は両親に悪いとおもい、公立前提でかんがえてました。親に予備校いかないで独学では無理かと聞けば、まず無理ときっぱり言われました。中学校の担任に聞いても同じようなことを言われました。 学力はオール4+5が1,2個で、難関校に行く自身はないですが、中堅校にはいけるかな、という感じです。 皆さんにどちらがいいのかと、それを進める訳を教えていただきたいです。教師としての考え、保護者としての考え、受験生としての考えと色んな人からの意見を聞かせていただければうれしいです。

  • 私立大学から公立大学へ

    公立大学の合格が決まりました。 1年間通ってました私立大学を退学して公立大学に入学しようと思ってます。俗に言う仮面浪人です。 手続きについてお聞きしたいのですが、私立大学で取得した単位を公立大学でも認めてもらうのに必要な書類は何々必要でしょうか? それと退学手続きをしてからでも、私立大学に自分の成績は残ってますよね?

  • 公立、私立出身双方のメリット

    カテゴリーが違うのでふたたび今6年生の息子のことで悩んでいます。 私は私立に中学受験で入り、そのまま推薦で上に上がりました。 日々の試験対策さえやっておけば上がれました。 今息子は塾に通い始めたばかりで、偏差値は50前後と思います。 学校では成績よくて、スピーチコンテストで区で優勝して、市では特別賞をもらいました。一芸では入れるとこも無いようですし・・。 今になってもっと勉強させておけばよかったと後悔しています。簡単なところは受かると思います。 親として子供に一番負担が少ない方法で学校に上がってほしいですが、 大学までを考えるといったいいつ受験したら早稲田など難関校に入るのに楽でしょうか? 高校受験をして、推薦で高校に入ったほうがいいのでしょうか? それと・・高校が公立でも早稲田などに推薦はあるのでしょうか? やはり私立の方が私立に強いのでしょうか? 今からでも入れる私立に入り、上級クラスで将来いいとこの推薦を取ることを目指すことのほうがいいのでしょうか?  子供に中学、大学受験をさせて勉強ずけできつい思いはあまりさせたくありません。しかしいい大学には入ってもらいたいです。 費用も悩みます。予備校のことを考えると私立に入 れたほうが安いとも聞きます。 公立、私立出身双方のメリットを考えるとどちらがいいかわかりません どうか教しえて下さい。

  • 4年制私立大学

    閲覧ありがとうございます。 私は高校2年で、4月からは3年になりますが、4年制の私立大学に進学したいと考えています。 しかし、私の両親はもう年寄りで働いておらず、年金生活といった状態です。 なので今の高校生活も奨学金を使っています。 今は公立高校なので年金や奨学金でなんとかやっていけますが、私の志望している大学は高校と違って私立なので、経済的にとてもやっていけそうにないです。 もしかすると大学では親の助けはなくなるかもしれないです。 でも私はその私立大学にどうしても行きたいんです。 国立や県立は学力的にもとても無理で、まず志望したい学部がなく、行くとしたら一人暮らしをしなければなりません。 ちなみにその志望している大学の学費は ・入学金 30万 ・授業料 65万×4年間 ・教育充実費 40万×4年間 合計 450万 となっています。 バイトは勿論、入試終了後あたりからしようと思っています。 やはり親の助けなしでは私立大学は無理でしょうか? 私立の短期大学でも厳しいでしょうか?