• 締切済み

日常生活で心掛けている事を教えて下さい

chako3chakoの回答

回答No.4

いろいろありますよー、たくさん。 ・早起き  4時ごろ起きます。 朝の方がなにかと効率が良く、結果として時間をうまく使えるはずだと 思ったからです。 事実その通りでした。一日が倍に伸びたかのような勢いで たくさんのことを、そして元気にこなせます。 ・運動  ほぼ毎日ランニング 週一で水泳  月一で登山 健康維持のためですね。 体と心の健康、両方にとても効きます。 ・利他的に生きる  自分よりもまず、他人や社会のためになっているか、を考えて動きます 電信柱でさえ、ただ立ってるわけじゃなく大切な仕事をしてくれています。 ご飯を食べ、家族や友に愛されている私は、電信柱に負けてはいけないと思いました。 社会に資する存在でありたいです。 ボランティア活動をいろいろ多岐にわたって継続していますし、寄付金も定期的にしています。 人に頼まれたことを断らないことにしています。 頼んでもらえるのは幸せなこと、と思い、精一杯役に立つよう努力します。 効果・・・? は特にないですよ。 自分として気持ち良ければそれでいいです。 完全に自己完結の指針なので。 ・素直な気持ちを素直に言葉にする 照れなのか、好きなものを好きと言えなかったり 嬉しいのに怒ったような口調になる人を時々お見かけします。 つらいのに大丈夫と我慢している人もよくいます。 私は、素直な言葉選びをすることに決めています。 嬉しいときは「まぁ、うれしい。ありがとう」と。  悲しいときは 「あら・・そんなの悲しいな」と。 つらいときは 「いまとてもつらいので、すこし一人にしておいてくださる?」 と。 効果は、しいて挙げるとすれば、友人を厳選できました。 本音では付き合えない人とは自然にお別れできました。 ・仕事の準備は完璧に 社会人として当然すぎることですけどね。手抜きはむしません。 完成度の高い仕事を常に心がけています。 だから、私の仕事は評価高いですよ。 ・少食 加齢のせいだとおもいますが、消化能力が以前よりずいぶん落ち、 満腹すると数時間後がくるしい。物足りない・・と思うぐらいのところで食事をやめると 数時間後はかえって調子がいいです。 もっといろいろありますが、ま、この辺で。 目標が、深刻な度合いで困難になりかけたことはありません。 やる、ときめたらやるだけです。 しかし、多少風邪気味でランニングを休んだ、程度の障壁はあります、もちろん。 「ま、こんなこともあるさ。また明日からやりなおし!」 と考え、 すぐに前向きになります。 そもそも無謀な指針は持たないようにしているので (例:ひと月に10kgやせる! とか 豪雨の日も5km走る とか) できなくなることはほとんどありません。

関連するQ&A

  • 日常生活が送れないです

    ここ3週間ほど、気分が落ち込んで日常生活がうまく送れないです。 それも段々と悪化しているようで怖いです。 最初は気分が沈んで泣いてしまうくらいだったのですが、この1週間は外に出るのが非常につらく、毎日泣いて、大学をほとんど休んでいます。 休むと他人に大きく迷惑をかけてしまうバイトもついに休んでしまいました。 なんとか外に出ても、たどり着くまでに号泣してしまい帰ります。 お風呂に入るのが億劫で、恥ずかしいですが3日ほど入らなかったりして、自分でも気持ちが悪いです。 眠れない日は徹夜して、眠る日は一日中昼間でも寝てる感じだったり、食事も食べるまでが億劫で1日1食になることもありますが、食べだすと気持ち悪くなるまで食べます。 やらなきゃいけないこと、沢山あるのにぜんぜんできなくて、周りにも迷惑になってつらいです。 死にたいと思うことは毎日のようにありますが、自殺に失敗して後遺症が残った時を考えると今の方がマシなので出来ません。 原因は恐らく、将来なりたい職業に就く自信がない、自分の成績が悪かったりだらしなかったり、性格も見た目も自信がないので生きている価値が見出せないことなのかと思います。 ただ、仲のいい人(彼氏とか)と会ったりしている間は比較的元気なんです。 そんなことも楽しくなくなっていれば自分でも自分を心配しようと思えるのですが、楽しめていることがあるので、単なる怠け病なのかな、と思います。 心療内科に行こうかとも考えたのですが、こんな甘えた理由で受診するのは気が引けます。 自分を何とか律しようとしてみるのですが、どうしても気持ちが萎えてしまって動けません。 今週あるバイトをまた休んでしまい、迷惑をかけるのが怖いです。 みんなつらい中頑張っているのに、頑張れない自分が嫌で嫌でたまりません。 どうしたら心を怠けさせずに居られるでしょうか。 焦ってしまって乱文になりすみませんが、回答してくださると嬉しいです。

  • 物事の進め方、日常生活の送り方が構築できない

    物事の進め方、大げさ言えば人生の生き方について悩んでいます。 自分の頭の中で思い描いた行動や、やらなければならない事を、 なかなか実行に移せません。例えば風呂に入らなくてはならない 時に、入るまでにいつまでも心の中で葛藤しています。 入りたいのだが、入るのが面倒くさい、という風にです。 何か勉強したりするときも、やらなくてはならないのに なかなか実行できません。 自分はとても怠け者で、実行力、行動力に欠ける人間だと 思えてきます。ネットなどで、どうすれば物事を実行に移 せるか、いろいろ調べて実践してみても、長続きしないか、 効果が出せずに他の方法へ移ってしまう、ということを くり返しています。 もっと強い人間にならなくてはいけない、と思い、スパルタ式に 自分で自分に命令を出して、鍛え上げるような方法をやっても、 そんな気合を長続きさせることはできず、失敗します。 逆に、出来ることから始めよう、という精神で、ゆっくりした ペースで始めると、最初はうまく行っても、だんだんと怠惰に なっていき、最後にはやらなくなってしまいます。 物事を進めるに当たって、目標を持とうと思い、達成した ときの良いイメージを描いたり、作業を細かく分割して、小さな 目標を1つずつクリアしてみる、なども試しました。 もっと楽しんでやらなければいけない、と思い、自己暗示を かけて、楽しいぞ、と思いながらやっても、なかなか思い通りに 楽しめません。逆に、やる前にアレコレ考えすぎないように やってみるとか、やる仕事の内容やボリュームと、自分の能力を 客観的・合理的に、科学的方法のように判定してからやる、など も試しました。 そんなに大げさに考えず、自然体でやってみるとか、自分のなかで オーバーに考え過ぎず、問題化させない、などという方法もやって みました。 いろいろ試した結果、こんなことでこんなに大きく悩むなんて、 神経質過ぎないか?とも思っています。 物事をやるに当たって、または日常生活を送るに当たっての、 一貫したやり方が構築できない、ということでしょうか。 他の人に、この悩みがどう映っているのかを知りたいと思い、 書いてみました。ここまで読んで下さった方、どのように思われ ますでしょうか。お願いします。

  • 貧血が改善するまでの日常生活について教えてください

    48歳女性です。若いころから貧血気味で健康診断でいつもひっかかっていましたが、かかりつけ医は「そういう体質だから、足がだるいとかの症状が出れば鉄剤を飲めばいいが、自覚症状がないなら放っておいてもいい」と言われ何もせずにいました。だいたいヘモグロビン値は9くらいでしたが、昨年の検査で7.7になった時も医師は同じことを言われたのでそのままでしたが、そのころから頭痛、冷や汗、吐き気、下痢などが数回おこることがありました。腸風邪との診断でしたが、また先週にも同じことになったので病院を変えてみたら、ひどい鉄欠乏性貧血だから治療しないといけないと言われ、増血剤の点滴を始めました。しばらく一日置きの点滴を続けて改善されたら飲み薬に変えるとのことです。 この数ヶ月の不調の原因がわかりこれで良くなるとほっとしています。 点滴を受け始めたら、普通どおりに動いたり働いても大丈夫なのでしょうか?先月と今月と出かけた先で気分が悪くなってしまい、困ったことがあるのです。貧血が改善されてこのような症状が出なくなるまでにはまだ時間がかかるのでしょうか?日常生活で気をつけることはあるでしょうか? 食事には普段から気をつけているほうですが、診断されて以来、特に注意して鉄分を含むものを食べるようにしています。

  • 夫婦生活で悩んでます

    32歳男性です 私はつい2か月ほど前に結婚したのですが、早くも困難にぶつかって悩んでおります。 妻とは約1年前に知り合い、お互い似たものを感じて結婚しました。 結婚してすぐのうちは、楽しかったのですが、いざ一緒に暮らすようになると、 雰囲気の良い時は良いのですが、時に悪い時があってそのときは非常に仲が悪くなります。 原因は僕の「自信のなさ」らしく、「そこを直してくれ、それではいざって時に助けあえない」とよく言われます。 僕は一生懸命直そうとしているのですが、恥ずかしながら女性と正式に付き合ったのが今の妻が最初であったため、女性経験に疎くなかなか自信を持とうにも持つことが困難です(もちろん直す努力はしていますがなかなか伝わりません)。 なんどもそんな状況が続くため、私の根本自体がそうなっているからその性格は直しようがないといわれ、妻はその部分がどうしても嫌なので、別れを切り出されてしまいました。 僕としても別れるのは嫌なので、もちろん話し合いももちましたが、 「その自信のなさの部分も許容できないの?」と質問すると「できない」 「じゃあなぜ結婚したの?」と質問すると「直ると思ったから結婚した」と言われてしまいました。 もちろん僕にも非があると思っているので、僕としてもあらゆる努力をして改善に努めましたが、依然として事態は険悪です。 妻に対する愛情が足りなかったのか?はやくも結婚2カ月目にしていろんな思いが駆け巡りどうしたら仲直りできるのか悩んでおります。 状況がわかりにくくてすみませんが、アドバイスいただけたらと思います。

  • 日常会話が苦手です

    日常会話が苦手です。みんなと和気あいあい、なんてのが特に苦手です。テーマを設定して、それについて討論せよ、なんていうのはいくらでもできます。ですが日常会話にテーマなどなく、掘り下げるべきものもない。そんな時、途方にくれてしまいます。何か改善法はありますか?

  • 最高何キロまで痩せる事ができますか?

    初めまして。回答よろしくお願いいたします。 身長160センチ 体重 50キロ 主に下腹部・下半身にお肉がつきやすいです。 最低1ヶ月を目標にしたいのですが、がんばればどれくらい 痩せる事ができるでしょうか? よろしくお願いいたします。 目標は45キロ~40キロです。 あと、効果大なダイエット方法があれば教えていただけると うれしいです。

  • 精神障害者2級の日常生活が著しい制限って?

    調べたところによると、精神障害2級というのは、 「精神障害であって日常生活が著しい制限を受けるか、又は制限を加えることを必要とする程度のもの」と言うことは、分かりました。 が、日常生活が”著しい制限”ってどんな事なのでしょうか? 余談ですが、私も軽度のうつ経験があり、通院もしたし、今も投薬中です。 デパスは、少なくなって来てます。 外に出たくなかったり、死んじゃってもいいかなー?って思ったり、ご飯を食べなかったり、仕事をやめてしまったり、今でも仕事中に涙ぐむこともあります。 とはいえ、私は軽度だったので、仕事をすることは難しくても、なんとか最低限の日常生活は、送ることができました。 一日何をすることもなく、okwebに回答していたり(笑)、お腹が猛烈に減った時のみご飯を食べ、風呂は外に出る時だけ、というのは、日常生活が”著しい制限”というのは少し違う気がします。 体が不自由な人で、日常生活が困難な事は、その表面だけですが、容易に想像できます。 日常生活が”著しい制限”って、次元が違うと思うのですが、少しでも情報をお願いします。

  • 笑顔でいる事はマナーですか?

    大学生です。 よく、あまり笑わないよね、とか、もっと笑ってほしいと言われます。きまって異性(男性)と話してる時に言われます。いままでで4人の男性に言われました。 自分でも結構仏頂面というか無表情な方なのでそう言われてしまうのも無理は無いと思います。一緒にいる相手が楽しそうじゃないときっと気分も良くないとわかってるつもりです。 しかしまったく笑わないわけでもなくおもしろい事や楽しい事があれば普通に、日に何十回と自分では笑っているつもりなので、今以上に笑わないといけないのかな?と疑問に思います。 まあまあ慣れた間柄で無理して笑う必要なんて無いと私は思うのですが「笑っていること 」「いつもニコニコしていること」は世間一般ではマナーなのでしょうか? 社会に出てからはそういうのも大事だとは思いますが大学生の友達同士でそこまで気を遣う必要あるのかなと思ってしまいます。男性は比較的思ったことをはっきり言ってくれると思うので男性に多く言われるんだと思いますが、女性にこういう事を言われた事は無いです。もしかしたら内心そう思われてたりするのかなと思うと申し訳ないような悲しい気持ちになります。 もっと笑顔!と言われるたびに気をつけようと思う反面、自然にしていたらダメだと言われているようで少し傷つきます。鏡の前で笑顔を練習してみたりもしましたがなんだか虚しい気持ちになります。私の考えが甘いのでしょうか。皆さんはいつもマナーとして笑顔を心がけているのでしょうか? また、つまらなそうに見える態度や外見(?)の改善点もあったら教えて下さい。(口角が下がってる、うつむきがちを治す・・など。←自分の外見を客観的に見たらこういう特徴があったのでそれらも楽しそうじゃないと人に思わせてしまう原因かもしれないと思いました。) よろしくお願いいたします。

  • カテゴリーの検定について

    全くの素人からの質問ですいません。 呼吸困難の弱い状態から強い状態まで5段階に分類する指標があります。(level 1~level 5) (1)A薬を服薬する前後でレベルが有意に改善しました。 (2)B薬も服薬前後でレベルが有意に改善しました。 (1)(2)はそれぞれノンパラメトリックのpaired検定で評価するのでしょうか?本をみればWilcoxon順位和検定?ですか? あと、(1)と(2)の改善度を比較してどちらの薬がより効果的かを最終的に検定したいのですが、やり方の検討がつきません。 最終目標は「A薬もB薬も呼吸困難のレベルは有意に改善を認めたが、B薬の方がA薬よりもより効果的だった。」という結果を論文に書きたいのですが。。。

  • 「重い女」ではなくなった事を伝える効果的な方法

    私は先日3ヶ月付き合った1つ年下の彼氏と別れました。 どうしても復縁したいと思っているので、色んなサイトや本を見て調べています。すると 冷却期間を置く→その間に別れた原因を振り返り改善する→ほとぼりが冷めた頃に彼に連絡→変わったなぁと思わせる→復縁 簡単に言うとこんな流れでした。「改善点を見せた上でやり直す」と言った形でした。 そして振り返ってみると、私が別れた原因は「自分が重い人間である事」が原因でした モトカノさんと自分を比較して、「どうして私には○○してくれないの?」と不満を言う。(彼がモトカノと私を比較しているわけでもないのに。) 上記の発言をした上で「あなたは私があなたを思うほど愛してくれてはいない」などと、彼の愛情を疑う発言。 私は過去にヒドイ恋愛をして、そのトラウマを自分の力ではなく、「彼の愛情」を確認する事で消そうとしていた事。 重い女が変わった事って、具体的にはどう相手に見せるかを書いてくださっているサイトはありませんでした。 付き合う前は、こんな重い言動もしなかったので。「重い女」でなくなった事を感じてもらうのって、付き合ってからじゃないと解らない気がして・・ 「改善点を知ってもらった上で」という方法では、この改善点がをどう彼に見せていけばいいのかがわかりません。 しかし、ひどいケースでは、ストーカー呼ばわりされたような人でも復縁されたと言う実績をよく耳にします。 「重い女」である事が原因で別れるケースって、一番多い気がするんですが・・ ちなみに私は別れてから一切連絡は取っていません。大学のサークルが同じなので、顔を合わす事もあるのですが・・必要以上の接触は絶っています。 重い女でなくなった事を上手く伝える効果的な方法って・・皆さん良ければアドバイスをお願いします。