• ベストアンサー

抗告など

民事訴訟法を勉強しているのですが 異議申し立て、抗告、即時抗告といったものの違いがもうひとつよくわからなくて困っています。 どなたかご教授願えませんでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 異議申立てと,抗告及び即時抗告との違いは,異議申立てが,同一審級内で裁判がされる不服申立ての手段であるのに対し,抗告及び即時抗告が上級審において裁判がされる不服申立ての手段であるという違いがあります。  異議申立てとしては,訴訟指揮等に対する異議(150条)とか,受命裁判官等の裁判に対する異議の申立て(329条)がありますが,いずれも,同じレベル(地裁なら地裁,簡裁なら簡裁)において,その不服に対する裁判がされることになります。  抗告と即時抗告の違いは,即時抗告は裁判の告知を受けた日から1週間の不変期間内にしなければならないとされています(332条)が,抗告にはそのような期間制限がないという違いがあります。  異議申立てが,訴訟指揮に対する異議というように,訴訟手続中のどちらかというと軽い手続的な当否を判断しようとするものであるのに対し,抗告・即時抗告は,移送であるとか,忌避であるとか,当事者の利害に直結する,より重い重要な事項についての裁判に対する不服の申立てであるということができます。

je77
質問者

お礼

law_amateurさん、ご回答ありがとうございます。 非常にわかりやすい説明で頭の中がすっきりしました。 抗告、即時抗告というものは上級審で裁判されるものなんですねぇ。 重要事項についての裁判だということで納得できました。 実際抗告を考えた場合、簡裁から地裁はまだしも地裁から高裁、高裁から最高裁の場合、出かけるのは大変でしょうねぇ。 あと、疑問に思ったのですが、最高裁では抗告はありえないということになるのでしょうか?最高裁より上級審というものがないので、全て異議申し立てという形になるということになるのでしょうか? お礼の中で再度、質問してしまい申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

 補足です。  抗告や即時抗告ができるのは,簡裁と地裁が決定の形式でした裁判であって,抗告や即時抗告ができるという規定があるものだけであって,最高裁は勿論のこと,高裁が決定の形式でした裁判に対しても,抗告や即時抗告はできません。  最高裁の裁判は,終審としての裁判ですので,これに対して不服申立てができないことは,その性質上当然のことですが,高裁が決定の形式でした裁判で,民事訴訟法上は抗告や即時抗告ができるとされている物に対しても,抗告や即時抗告はできません。その理由は,裁判所法7条で,最高裁判所が裁判権を有する事件は,上告の他,「訴訟法において特に定める抗告」とされているからです。この「特に定める抗告」は,民事訴訟法の場合,憲法違反を理由とする特別抗告と,重要な法律問題を含むものとされた「許可抗告」の2つだけです。  この点は,民事訴訟法だけからは見えない制限があるわけです。  次に,抗告の審理は,ほとんどの場合,書面だけでされます。ですから,抗告がされたからといって,高裁に出かける必要があることはほとんどありません。  また,最高裁判所の決定や高等裁判所の決定には,抗告ができないことは勿論のこと,異議申立てもできません。高等裁判所の下決定に対して一般的に異議申立てができるとする刑事訴訟法428条に相当する規定は,民事訴訟法にはありません。

je77
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 せっかくご回答頂きましたのに、お礼が遅くなり大変申し訳ありません。 抗告ひとつとってもなかなか奥が深いですね。 抗告の審理はほとんどの場合、書面で行われるんですね。 任意的と書いてあるだけでは実際どのようなものかわかりませんでしたので大変参考になりました。 詳しいご説明ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 普通抗告・即時抗告・再抗告について

     抗告は、辞書によると「下級裁判所の決定・命令を不服として、上級裁判所に異議を申し立てること。普通抗告・即時抗告・再抗告などがある。」だそうですが、普通抗告・即時抗告・再抗告の違い(それぞれの)定義について教えてくだされば幸いです。

  • 即時抗告の審理はどこがするの?

    民事訴訟法上「即時抗告ができる」と規定のある決定については即時抗告できると理解しているのですが、高裁の決定に対して即時抗告すると、どこが審理するのでしょう?同じ高裁の合議審が審理するのですか?それとも最高裁が審理するのですか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 抗告について相談させてください

    妻が起こした離婚訴訟で私が移送を申し立て、家裁では認められたものの、妻が即時抗告し、高裁で決定が覆されました。 この決定に対して抗告するかどうか検討しているのですが、法律事務所に相談するにも週末を挟むため、時間がないのでこちらで相談させてください。 高裁の決定は妻の抗告状をもとになされたのですが、私はこの抗告状を高裁の決定と一緒に受け取ったので、抗告状の内容に反論する機会はありませんでした。 この事実は憲法違反として主張できるでしょうか? できるとしたら第何条に違反していると言えるでしょうか? 憲法を見てみたものの、ぴんときませんでした。 また、特別抗告と許可抗告のどちらで抗告すれば良いのかもよくわかりません。 ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 特別抗告について教えてください。

    面会交流調停から審判,即時抗告を経て,決定に納得出来ず特別抗告しました。特別送達が送られてきて決定がでたのですが,特別抗告は最高裁判所で判断されると思っていたのに,即時抗告時の判事の名前で送られてきました。最高裁判所に書類が届いてないのでしょうか?即時抗告の決定に不満だから特別抗告したのに,同じ高裁の判事が判断するのはおかしくないでしょうか?法律に詳しい方お願いします。 

  • 補正命令不備による控訴却下の即時抗告

    民事の控訴に伴う訴訟費用の遅れで補正命令が来て、 期限が過ぎてしまい、控訴が却下されてしまいました。 一週間以内に「即時抗告」が出来ると聞きましたが、 一週間では費用が用意できません。 どうすればいいでしょう? (「訴訟救助」を申立てたのですが、却下されています)

  • 即時抗告及び特別抗告の費用と判決後の支払方法について

    お世話になります。 いろいろと調べても出てこなかったのでこちらで質問いたします。 民事事件で被告の住民票(A県)と現住所(B県)が違うことから問題が発生いたしました。 原告の私は被告の現住所(B県)の地裁に訴訟を起こし受理され、第一回の口頭弁論の最終期日が決まりました。 その中で被告側が、住民票がA県にあるためA県の地裁で裁判をするべきだと「移送」を申し立てました。 地裁は移送の申し立てを却下。 被告は不服として高等裁判所に即時抗告してこれも却下。 更に被告は最高裁判所に特別抗告してこれも棄却となりました。 費用は全て抗告人である被告が支払う判決になりました。 ここで質問なのですが、 (1)「即時抗告」と「特別抗告」すれば費用がだんだんかかるということは知っておりますが、どのくらいの費用がかかるものなのでしょうか。 (2)代理人である弁護士にも別途お金がかかるのでしょうか。 (3)抗告費用は裁判所に払うものだと思うのですが、いつ支払うのでしょうか。抗告する段階で裁判所に払っているものか、判決後に支払うものか。 以上3つの質問になりますが、お分かりになる方どうぞよろしくお願いいたします。

  • 忌避申立却下に対する即時抗告と裁判停止効

    忌避申立の棄却又は却下に対して即時抗告をし、即時抗告も高裁によって棄却された場合に、裁判停止効は何時から解除され訴訟は進行しますか?即時抗告棄却が抗告人に送達された時点ですか?

  • 訴訟救助の申立却下への抗告期限

    裁判所に訴訟救助の申立てをしましたが、却下されました。 即時抗告したいのですが、その期間が1週間以内なのか2週間以内か正月休みがあった為に確認取れませんでした。裁判所のサイトを見れば2週間とありますが、そのページはどうも家事事件のようなので、民事訴訟とは違うのでしょうか。 ご存じの方、宜しくお願いします。

  • 即時抗告について

    審判が告知され、私は元夫に対して支払いという審判が告知されました。納得が出来ないので相手に支払いをしたくありません。私は即時抗告をしました。即時抗告をすることによってどんなことがあるでしょうか?また審理を1からやり直すでしょうか?どれぐらい時間を要しますか?私の場合は即時抗告をして審判で告知された内容履返すことは可能でしょうか?お金を支払わないで済む方法はないでしょうか?教えてください。 (これまでの経緯は私の以前の質問をご覧ください)

  • 即時抗告から決定までについて

    昨日、高裁から即時抗告の結果が郵送で来ました。 昨年12月に家裁にて子供の監護者決定となったのですが、相手に即時抗告されていたようです。 そこで質問なのですが、即時抗告した際に抗告された相手にもその旨の通知等はあるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6573CDWで封筒印刷中に最初の2-3行が印刷されなくなり、電源コードを抜き差ししたところ電源がすぐにOFFになる現象が発生。電源ボタンでも起動せず、寿命か疑問。
  • macOS10.14およびWindows10で使用中のMFC-J6573CDWで封筒印刷時に最初の2-3行が印刷されない問題が発生。電源コードを抜き差し後、電源がすぐにOFFになる。電源ボタンでも起動せず、寿命か検討中。
  • MFC-J6573CDWで封筒印刷中に最初の2-3行が印刷されず、電源コードの抜き差し後に電源がすぐにOFFになる症状が発生。寿命か疑いを持っており、macOS10.14およびWindows10で使用中。
回答を見る