• ベストアンサー

中学受験の算数の勉強法を教えて下さい。

小5の男の子の母です。息子がいきなり、中学受験の勉強をすると言い出し、3月から大手の進学塾に通っています。本人に志望校は特になく、通っている小学校は全員地元の中学に進む環境です。親は私立は考えた事もなく、中学受験の経験もありません。 本人はやる気で塾の授業が楽しいらしく、習った事を詳しく教えてくれます。さすがに教え方が上手く、とりあえず授業にはついていけているようです。(授業がわかるのと、ちゃんと身に付くのは違うと思いますが。) 全教科ですが、塾の進度に各自で追いつくようにと言われています。特に算数が大変で、どうしたらよいか途方にくれています。塾は自学自習できるテキスト(Y谷O塚の予習シリーズです)だから大丈夫とおっしゃいます。塾に行った事もない、予習復習の仕方をやっと習ったばかりの子には、自習しやすいテキストなのかよくわかりません。5年生一年分なので別の物でもよいのでは、とも考えてしまいます。(息子は早くわかるようになりたいので買ってと催促してます。) また、塾からは、通塾に慣れたら上のクラスに入れますと言われました。今のクラスのままにお願いしますと申しましたら、算数の伸び芽を摘むんですか?といわれました。???その算数で困ってますのに...。やっていけば大丈夫です、と言われても、どこまでを家庭にフォローを期待されてのお話かはかりかねています。 何分唐突に始めてしまった為、何の知識もありません。勉強法、テキスト、何でも結構です。教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiritai
  • ベストアンサー率43% (10/23)
回答No.8

私は、7年くらい前に学生の時のアルバイトで中学受験の 為の塾で算数・理科を教えていた者です。 そういう立場でコメントさせていただきました。 当塾では予習シリーズ等のY谷O塚系のテキストを 使っていました。 (あれって市販されているのでどこでも 使えるみたいです。) 4月から6年生となるとちょっときついかもしれませんが、 下記の内容を読んでいますとお子さんは優秀そうなので 確実に追いつけると思います。 では本題。 (もう7年くらい経っているので変更とかになっていたら 申し訳ありません。また、社会、国語に関してはあてに ならないかもしれません。) 中学受験用のテキストだと、予習シリーズの(1)~(3)でかなり を網羅していると思います。 これだけで充分とはいえませんが、この(1)~(3)を確実に 理解できればほぼ大丈夫です。 予習シリーズは全部で(4)までありますが(4)は(1)~(3)の まとめと応用だけなのであってもなくてもいいと思います。 たしか、5年生が終わるくらいで予習シリーズの(3)まで が学習範囲だったかもしれません。 そういう意味で(1)~(3)は確実にしておくべきです。 予習シリーズ以外ですと、同じY谷O塚の資料で、「4科のまとめ」 というものがあります。各教科1冊のテキストです。 これはかなりいいと思いますから是非ご購入をお勧め します。 あと、算数でしたら予習シリーズの時と平行に行う教材 として2冊ほどテキストがあったという記憶があります。 名前は「スキップ」と「アルファ」だったかな? 間違ってたらすみません。 スキップは超基本問題ですので僕はお勧めしません。 アルファは予習シリーズの範囲より応用問題で、上を 目指すならお勧めします。 算数で、これ以外に超難関用の問題集で「エリート」 とういうのがあったと思います。 あと、僕がなかなかいいなあと思う問題集で、Y谷O塚とは 関係ありませんが、学研の「最上級問題集」というのが 良かったです(あくまで算数、理科、結構上級生向けです)。 長く、下手っぴな文章ですがご参考になればと思います。 上でも書きましたが、5年生終了くらいまでで予習シリーズ(1)~(3) が終わります。(1)~(3)は学習範囲の勉強ですのでこれさえ クリアできれば「追いついた」ということになります。 6年生は応用問題とかばっかりなのでいろいろな問題集とかも 紹介させていただきました。

nonbirimama
質問者

お礼

ご回答有難うございます。予習シリーズについて詳しく教えて頂きとてもよくわかりました。(現在は少し変更されていましたが対応はわかりました。)併用問題集はどれがよいか、どの辺りが一応の目途になるか等お尋ねしたい事ばかりでした。Y谷O塚のHPを見たものの具体的には???状態だったので。「4科のまとめ」は気になっていたので迷わず購入したいと思います。大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • shiritai
  • ベストアンサー率43% (10/23)
回答No.9

#8です。書き忘れました。 算数に関して、親は教えない方が絶対いいと思います。 前の方でも書かれているかと思いますが、方程式等を 使ってはいけないのです。 だから中学受験用の解き方を知らない人が算数を教える のはかなり危険です。 ただ、約分・通分等の計算方法は教えるのはいいと思います。 小学生は分数がとっても苦手です。 中学以上は分数が基本ですので分数に慣れてくれるのは すごくいいことです。 なぜ分数がいいかというと、計算は一番最後だけすれば いいからです。

nonbirimama
質問者

お礼

追加して下さったのですね。有難うございます。小学生には分数はやりにくいものなんですね。今日から家で約分・通分を始めています。(遅いですが...)昨日のテストでできなかったのが分数計算で両方要ったので。ありがとうございました。

  • xiii
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.7

僕は春から中二ですが、6年生から勉強して一応私学に通っています。 僕が実際に考えてやっていた勉強法を書きます。(あくまで自己流ですので、合う合わないはあると思いますが) まずは、過去問を解きます。(これは、例え女子校だろうが、問題は解くに越したことはないので、どこの学校でも構いません。) ただし、過去問は一年分だけでなく、同じ学校のものを最低でも5年分はやります。学校によって形式が決まっているので、いつも間違えているものなどをみて、苦手を見つけます。この苦手なところが見つかれば、あとは楽です。苦手な問題を集めて解くのです。これをいろいろな学校の過去問でやれば相当強くなれます。 ながながとすみませんでした。

nonbirimama
質問者

お礼

ご回答有難うございます。読ませて頂いて目からウロコ、でした。志望校の過去問をするというのは知っていましたが。この方法を6年生時でご自分で工夫し、実行された事に思わず"素晴らしい!!"と感動してしまいました。xiiiさんはきっと聡明な学生さんなのでしょうね。うちのずぼら息子に読ませます。解りやすいアドバイスで参考になりました。ありがとうごさいました。

  • manayu
  • ベストアンサー率53% (79/148)
回答No.6

こんにちは。 私が見つけた中学受験の算数のサイトを紹介いたします。 さんじゅつまんのホームページ http://www.ansas.org/sanzyutsuman/ いろいろな問題がのっていますので、もしよろしければ、一度解かれてみてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.ansas.org/sanzyutsuman/
nonbirimama
質問者

お礼

ご回答有難うございます。早速いってきました。受験算数の基礎的なものからとても詳しく解説されていて解りやすかったです。主催者の方のポリシーも共感できるもので良心的でした。色々な情報もあり、じっくり読みたいと思います。参考になりました。ありがとうございました。

  • UKIKUSA2
  • ベストアンサー率14% (82/562)
回答No.5

おそらく、ドリル的な問題の対処については充分身につけているように思われます。 塾というのは、そうやって「ほめて」、次へのステップを 最速に踏ませる技術に長けています。 でも、思考力がつくかどうか、今、ついているかどうかは不明です。 せっかくですから、かなり長文の問題を、じっくり解かせましょう。 じっくりと問題を理解し、解を導くプロセスを身につけさせましょう。 中学に行くまでにこれを身につけているととても楽です。

nonbirimama
質問者

お礼

ご回答有難うございます。そうですね。算数の思考力は伸ばすのに時間が要るものでしょうね。すぐに答えに行きたがるので、解いていく過程を大切にしてくれたら、と思います。参考になりました。ありがとうございました。

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.4

#1です。 補足拝見しました。 なかなか、ご優秀のようじゃないですか(^^) たとえ、「出題範囲は履修単元のみ」でも「非常にのんびりした学校」でも、コンスタントに高得点をあげるのは、容易じゃないですよ。それなりに地力はおありなんだと思われます。 中学受験のための算数は、確かに難しいかもしれません。でも、やり方さえ覚えれば恐れることはないです。それを身につけるために、塾で上のクラスに入るのはいいことだと思います。お子様は、それができる力は備わっていると思いますよ。 あと、算数とは別に必要なのは、問題の内容を理解し、解答を組み立てるための国語力です。こちらも疎かにしないよう、注意してあげてください。 とにかく、まずはお子様の力を信頼してあげることです。地力はあるのですから、1年みっちり頑張れば、大丈夫だと思いますよ。(と、簡単に太鼓判を押してはいけないのかな^^;)

nonbirimama
質問者

お礼

 ご回答有難うございます。教わった内容は理解できたのに、答えが分数で、約分・通分を知らない息子はひたすら計算と格闘していました。新指導要領の為あっちこっちそんな風に抜けているようです。算数は積み上げる勉強だと聞いてますので、足元がぐらついてるのに上のクラス?と(塾に対して)思ってしまいました。  子供の力を信頼してあげる、その通りですね。本人全く動じていません。習ってないから解らないのは当たり前。早く追いつこう、と申していました。 算数に国語力、そう言われればそうですね。考えもしませんでした。参考になりました。 ありがとうございました。

回答No.3

できそうなお子さんですね。塾が上のクラスに入れるというならそうしたほうがいいですね。お母さんは何もしなくてもいいですよ。子供さんの話を聞いてあげるだけでいいんじゃないですか ただし、受験用の算数はとても難しいです。超難関パズルみたいなのを塾でも宿題としてもさせられます。その塾の範囲内で、子供さんの持っている能力の範囲内で、その子の考える予習の仕方、復習の仕方で勉強させればいいですよ。 子供ががんばっているのに、お母さんが、上のクラスは無理じゃないか、このテキストはどうのこうのいうのは変ですよ。 子供さんを信頼して、子供さんががんばれるよう、またあまり落ち込んだりしないようしてあげればいいのであって、先回りして心配する必要はまったくありません。どんどん子供さんだけ前へ進ませなさい。

nonbirimama
質問者

お礼

ご回答有難うございます。何もしなくてもいいんですか.....子供の話を聞いてあげる事ならできそうですね。子供が同じ事を言っておりました。「お母さん、こんなのも算数だってパズルみたい。」私には解けませんが。あまり心配しないようにこころがけます。 ありがとうございました。

  • hisya
  • ベストアンサー率22% (65/285)
回答No.2

中学受験の算数は学校の教科書より数段レベルの高い問題がでます。 中学受験を目指すのなら、塾の上のクラスにいれるのが良いと思います。そこでは受験対策として応用問題の解き方を教えているからです。 もしそこでついていけないようでしたら、経済的に許されるなら専門の家庭教師をつけることをすすめます。 ちなみに、わたしは中学受験を目指す生徒の家庭教師をしていました。そこでは塾に通わせながら、苦手克服のため家庭教師もつけていました。その時に使っていたテキストを紹介しますので参考にして下さい。 [小学算数 応用問題の解き方]法文社 方程式をつかえば簡単に解ける問題を方程式を使わずに解かないといけないのでかなり難しいです。ただし、解答パターンがあるので算数の得意な生徒なら慣れれば解けるようになると思います。

nonbirimama
質問者

お礼

ご回答有難うございます。やはり、プロの方のご指導が必要なのですね。検討してみます。中学受験の算数は本当にむずかしいですね。入塾してすぐにN進法、等差数列、相似・合同.....と数学かと思いました。方程式を使えないのですか?それは知りませんでした。教えて頂いたテキストを探しに早速行ってみます。ありがとうございました。

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.1

ご質問文を読んだだけでは、ご本人(お子様)の学力の程度がちょっと不明なので、他の方もアドバイスしずらいのではないでしょうか。(文章からは、なんか親だけが心配しているようにも受け取れます。) 普段の学校の成績(特に悩まれている算数の成績)は、どうなんでしょうか?それを補足された方が、客観的なアドバイスが得られると思いますよ。 もう1点、小5というのは現時点ですよね?(つまり、4月から6年生ですよね?) 塾の先生もプロですから、この子はできる/ついていけると思ったからこそ、上のクラス入りの話をしているのではないですかね?それとも、どの親にも機械的に、そんな話をする方なんでしょうか? とにかく、本人自身がやる気になっているのですから、せっかくのやる気をそぐようなことにならないよう、お祈りしております。

nonbirimama
質問者

補足

早速のご回答有難うございます。初めての質問で、要領を得ない点ご容赦ください。 ご指摘について補足させてください。 息子は現在5年生でこの4月から6年生になります。学校(公立小)での成績はよいです。算数についてはテストはほぼ百点です。但し非常にのんびりした学校なのであまり参考にはできないかもしれません。 学校の他はSゼミのチャレンジをしていました。(この3月迄)景品目的なので、毎月最後の1週間で全部片付けるというずぼらなやり方でした。こちらの学期毎のテスト(教科書準拠)では算数は百点でしたが、出題範囲は履修単元のみだったと思います。 参考にしていただけるかわかりませんが、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 中学受験の理科・社会(特に理科はお手上げ状態)で困っています。

    小6男子の母です。本人の希望で中学受験を決めたのが今年3月です。それまで受験勉強はしておりません。予習シリーズ使用の大手進学塾に通っておりますが、5年生の範囲は1学期中に自学自習して追いつくようにと言われています(4科)。やっと塾のサイクルにも慣れ、未習分をやっています。国語は塾の授業で問題なく、算数もスケジュールの管理をしてあげるのみで自学自習でこなしていますが、問題は理社です。社会は今公民で地理・歴史がごっそり抜けています。理科は授業を受ければ理解も記憶も速く、週末のテストもできているのですが、自分で読むと何のことやらさっぱりで練習問題も無理な状態です。社会は教えてあげられますが、理科は全く見てやれません。どなたかよい方法やテキストなど教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 遅いスタート:中学受験(算数)の勉強法について

    はじめまして、新小6の男の子の母です。 息子は本人の意志により小5の秋から受験勉強を始めました。 かなり遅いスタートです。 塾の方は「私国立中受験新演習」の小5下のテキストからのスタートでした。 いきなりこのテキストからのスタートは厳しいものがあり、 塾(少人数指導の塾)の先生の判断で、4年生の内容に戻ったり 割愛したり・・・の状態だった様ですので、完璧に網羅したとはとても言えない状態です。 その証拠にはじめてのアタックテスト(志望校判定)で算数は100点満点中25点(偏差値38)というお粗末な結果。 他の教科は遅いスタートの割に偏差値50以上達することが出来たのですが。。 比較的簡単だと言われるアタックテストでも算数はこの結果です。 焦ってはいけないと言い聞かせつつ 遅れてスタートした算数をどうにか挽回させてあげたいと 試行錯誤する毎日です。 現在は ・計算問題集(出る順シリーズ) ・四谷大塚の予習シリーズ(算数5年下) に取り組ませています、塾の無い日や塾から帰ってきた空き時間が メインです。 一方で、塾の勉強の方は「私国立中受験新演習 小6上演習」にすすんでいます。 (塾にいると先生の説明にはついていけるらしく宿題も、それなりにこなしています) ただ、塾を離れて自宅で予習シリーズ(5年下)に取り組みだすと 問題を一人で解けないことが多く、 解説を読んで、理解して その後、ようやく一人で解ける様な感じです。 こんな調子ですので、予習シリーズ(5年上)に戻ったほうがよいのでは?と思うこともあります。 塾や一般的な受験生のお子さんが「6年生の演習」に進んでいる中で このようなペースで勉強していることに大変不安を感じます。 遅いスタートの受験生の算数、 こんな調子で間に合うのでしょうか? もっと効率の良い勉強法や、同じような時期のスタートから 勉強された方の経験談をもし良かったらお聞かせいただけませんで しょうか。 目指す中学は偏差値50前後です

  • 中学受験 4年 勉強法

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 この2月より通塾を初めた4年の男子の勉強法についてです。 第一子で、両親共に中学受験の経験はありませんので不安もいっぱいです。 子どもは、塾も受験も前向きに考えているようです(しかしのんびりタイプです)。 2月の入塾時には、3つあるクラスの真ん中でしたが、最近いちばん上のクラスになりました。 本人はとても喜んでおり、順調のようにようにも思えるのですが…。私は「本人の実力ではないのではないか」と心からは喜んであげることができません。その勉強法について悩んでおります。 この数ヶ月は、授業後に、私が、「今日はこれをやろう」と塾の問題集を繰り返しやらせていました。出来ない問題はできるまで繰り返します。理科や社会も大人がみれば大事なところもわかるので一緒にテキストに線を引かせ、定着するまではクイズのように(車の中やお風呂で等こまめに)繰り返していました。ここまですれば覚えるのはあたりまえですよね。 母親の私がきちんと勉強をしたのは、恥ずかしながら高校生になってからで、自分で上記の方法を繰り返し、暗記をして国家資格を習得しました(頭が良くないのでコツコツと作戦)。子どもには勉強の方法をどのように教えてよいのかわかりません。 私は子どもの勉強に手を出しすぎなのではないか?と心配になってきました。うちの子が、自分で、出来ない問題を何度も繰り返したり、覚えるべきことを確実に覚えることは、難しいと思うのですが、通塾中のお子様は自分一人で勉強の管理ができますか?勉強法も自分で考える事ができますか? 今、成績は下がってしまっても自分でさせないと、5年6年になり内容が難しくなってから、本人が困ることになりますか? 塾にも相談しましたが、「なるべく自分で」とのことでした。ブログや中学受験に詳しい方のHPをみていると、「親の関わりが大切」「多くの小学生が、ひとりで、塾の勉強量をこなすこ事はできません」との意見も多くみられ、ますますわからなくなっています。 長くなってしまいましたが、わかる方がいらっしゃいましたら、回答をよろしくおねがいします。

  • 中学受験算数問題集【よい算数の問題集教えて下さい】

    来年2月に中学受験に挑む娘を抱えています。志望校は偏差値60前後のところです。 日能研の「ベストチェック」四谷大塚の「予習シリーズ」「四科のまとめ」を使っています。 割と有名で評判の高いものだとは思うのですが算数の苦手がいつまでたっても克服できません。 他の教科の偏差値は55前後なのですが算数だけいつも47、48ぐらいで足を引っ張ります。 中学受験では算数は必須なところが多いのでなんとかしたいのですが、なかなか今の問題集だけでは解説も難しくてなかなか吸収しにくいようです。アマゾンなどで市販の問題集の口コミを見たのですが一長一短でなかなか決まりません。通っている塾は小さなところなので大手の市販問題集を進めてきます。他に中学受験でよい算数の問題集はないでしょうか?市販のものでもいいので教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 中学受験の実情について

    現在、小5の息子と中学受験を頑張ってみようと思っています。まず、近くの学習塾で行われる春休みの春季講習から始めようと思います。4年生から少年野球を一生懸命やっていて、努力の末レギュラーになれたのでなんとか野球を続けていきながら頑張りたいと本人は言っています。(私もコーチのお手伝いをしています) 私は30年前に中学受験を経験しましたが、6年生の1年間塾に通い、必死で合格を勝ち取ったので、野球をやりながらでは厳しいのでは、と正直思っています。(月)~(金)は毎日でも通塾は可能ですが、土日が野球の練習と試合があります。月1~2回の(日)はテストや模試等で野球を休むのは承知です。偏差値60の中学を目指すと言ってます。私が若いときに塾講師をしていたことがありますので、算数は家で教えることができます。(もちろん、私も頑張らなければなりませんが) 少年野球と中学受験を両立させたご経験のある方、お話をお聞かせ願えれば幸いです。

  • 中学受験、成績を伸ばすには?

    現在、四年生の息子が2月から受験のために通塾し始めました。 今まで、小さな塾には通った経験がありますが、大手の集団塾は初めての経験です。 現在は3クラスあるうち、一番上のクラスに入りましたが、やはり周りのレベルの高さや、宿題の量に息子自身も戸惑っているようです。 今はまだ、週二回三教科の授業ですが、他の習い事もあり、その生活サイクルに慣れることと、目の前の宿題を終わらせるのに必死の毎日です。 どちらかというと、マイペースで不器用な子なので、今はある程度私が声をかけたり、宿題の進み具合などもチェックしてます。 今まで三回の実力テストや公開テストを受けましたが、算数が偏差値58、59程度、国語が52から55とあまりいいとは言えない感じで、本当に今のクラスでいいのかと思うくらいです。 正直、慣れていないのか、テストの際はかなり緊張し、ケアレスミスも多いです。先生には、時間の配分もうまくないし、実力を出しきれないのは当然だから、長い目で見てあげて下さいと言われました。しかし、違う塾に通う同級生のお母さんは、今の成績が大きく変動することはない、よほど親が頑張ってやらさないて、伸びることはないよと言われました。 私自身、初めての経験で、どのようにフォローしてやればよいのかわかりませんし、まだ中学受験そのものに対して勉強中といったレベルです。 息子自身は、私から見て、それなりに頑張っているので、やはり私の力不足かなとも思います。 何かアドバイスなどがあれば、ぜひ宜しくお願いいたします。

  • 中学受験したいと言うが、勉強しない息子

    小学4年生の男の子です。 地元の中学の評判が悪く、友達の兄弟が私立中学に合格した話を聞き、自分も中学受験をしたいと言い出しました。 我が家は母子家庭で、経済的に余裕はありませんでしたが、「本気で頑張るのなら」とよく話し合い、大手の塾に入れました。 たしかに、塾の勉強は楽しいようで、通塾は張り切って行ってます。 私が付き合ってあげると、宿題もどうにかやっています。しかし、私がいないと全く何もしません。 私は仕事をしているので、見てあげる時間はそんなにありません。 土曜日や、春休みなど、私が仕事に行ってる間、ぼーっとしてたりして宿題もしてない有様です。 通塾するだけでなく、家で勉強しないと何もならない、家で勉強しないならもう中学受験はやめなさい、と何度もいいましたが、その度に「ちゃんとするから塾には行きたい」と言います。 でも、同じことの繰り返しで、私のいない時はなにもしません。 思い切って、辞めさせる方がよいのでしょうか。 塾での成績がそんなに悪くもないので(飛びぬけて良い事もないですが)迷ってしまいます。

  • 中学受験の算数の成績を上げたいのですが

    現在、息子の算数の偏差値は約58~62です。 塾の復習を中心に一生懸命やっているのですが、算数のやや難問の部類 が解けず、本人もそう少し点数を上げたいと願っています。 どのような勉強法、または親としてのサポートができますでしょうか。 アドバイスください。

  • 受験勉強と予備校の効果について、アドバイスをお願いします。

    今年浪人が決まった者です。 個人的には、夏以降までは、代ゼ○でいくつか単科の授業を取る以外は予備校に行かず、市販の参考書や問題集などを使って、自学自習を中心に受験勉強をしたいのですが、それは無謀でしょうか? (予備校の模試は積極的に受ける予定です。) 自分の学力は、センター試験の五教科七科目(900点満点)で、合計が六割いくかどうかといった感じです(偏差値で言うと50前後といったところ)。高校は県内一の公立進学校なのですが、入ってからほとんど勉強をしなかったもので…。 志望校としては、最終目標が東工大ですが、直前にランクを下げる可能性もあります。(二浪は無理なので。) もちろん私立もいくつか受ける予定です。 今考えているプランとしては、 パターン① 代ゼ○の単科授業+自学自習。 受験直前期まではそれのみ。 直前期には志望校対策の授業をどこかの予備校で取る可能性あり。 パターン② 代ゼ○の単科授業+自学自習。 そして9月からの河○塾(毎日)の授業(完成シリーズ)に途中参加。 (ちなみに河○塾のカリキュラムは、 4月中旬~7月 基礎シリーズ 7下旬~8月 夏期講習 9月~11月 完成シリーズ(応用) となっています。) しかし、それぞれのコースの定員は決まっているので、途中から入れない場合も少なからずあるそうですが…。 パターン③ 年間通して河○塾(毎日)+空いた時間に自分の勉強。 (「授業を完璧にしようと思ったら、自分のやりたい勉強をする時間はあまりない」 「授業を完璧にすれば、+αの勉強なんていらない」 というような話をよく聞きますが、そこは実際どうなんでしょうか…?) 個人的にはパターン①か②でいきたいのですが、パターン③も軽視出来ずにいます。 というのも、予備校の授業やテキストの内容は受験用に綿密に練られていることでしょうから、それに従って一生懸命やっていけばある程度の効果は望めるわけですが、 自学自習+単科ゼミの場合は、やり方を間違えれば大失敗、ということにもなりかねないので… 自分のような現状の人間が、予備校に毎日通わず、単科ゼミ+自学自習(市販の参考書)のみで、受験に十分な学力をつけられると思いますか…? (自分次第だと言ってしまえばそれまでですが…) その他にもアドバイスやご指摘などがあれば、どうぞよろしくお願い致します。

  • 中学受験をさせた保護者の方(通塾した、通塾せずを含む)にお尋ねします

    (1)本人(お子さん)に対する中学受験への動機づけはどのようにされましたか? (2)受験を意識させてから親はどのようなサポートをしましたか? 通塾させた親御さんにお聞きします (3)受験勉強は塾の課題を消化するだけのものでしたか? (4)塾学習以外に余裕があった場合、1週間の通塾回数と時間を教えてください。 (5)塾学習以外に家庭学習をこなした方、どのような学習をされたのでしょう? (6)今となっては、1週間にどのくらいの通塾回数が適当であったと思われますか?(回数が多すぎて無理させすぎたとか、1週間のうちOFFの日を作っておいた方が良いとか、体力と本人の気力があれば、頑張らせるとか、そんな意味で) (7)各塾のレベルや個人差もあると思いますが、塾の学習だけで受験勉強は十分だったと思いますか? 通塾させなかった方、または6年生から通塾させた方 (8)その理由は? (9)通塾していなかった間、どのような学習をしていましたか? (10)もっと早く通塾させるべきだったと思われますか? よろしくお願いします。