• ベストアンサー

車のヒューズホルダー裏のリレーについて

system110の回答

  • ベストアンサー
  • system110
  • ベストアンサー率14% (26/183)
回答No.1

メーカーのサービス課に聞けばわかるかと あとは 携帯でデジカメで撮りその画像を見せる 接点のON OFFなら新品が無難ですが 新品でも安いと思います!

関連するQ&A

  • ワゴンRのメインフューズボックスのリレーについて教えてください。

    ワゴンRのメインフューズボックスのリレーについて教えてください。 日曜大工ならぬ日曜整備が趣味の女の子です。宜しくお願いします。 今迄オイル、プラグ、ブレーキパッド交換等の整備経験があります。電気部品はヘッドライトの交換とカーステレオの取り付け程度です。ヒューズの役割は許容量を超える電流が流れると切断されて電流の流れを止めると理解していますが、リレーの働きがわかりません。私の車のメインフューズボックスには3つの同じ品番のリレーが取り付けられています。 ラジエータリレー インジェクションリレー フューエルリレー の3つです。 同じ部品が使われているのであまり複雑な部品ではなさそうに思えますが、素人考えでごめんなさい。 私の車の知識として質問させて下さい。 質問1 リレーとはどのような働きをする部品でしょうか? 質問2 リレーには4つの挿し込み足がありますが、入力2本出力2本でよろしいでしょうか? 質問3 挿し込み足は2本づつ向きが90度違います。そして同じ向きの2本づつ各々色が違います。銀色と銅色です。 この色と向きにはどのような意味があるのでしょうか? 質問1~3を理解すればリレーの挿し込み足4本を観てどれが入力か出力か判断出来るのでしょうか? それとも決まり事があるのでしょうか? 詳しい方教えてください。あくまでもリレーという部品の知識として知りたいです。

  • オーディオヒューズについて

    未だに、日産のK11マーチを乗っています(10年選手ですよ)。 (1)先日、ボンネット内のメインヒューズが飛んで、車の電源系が全て止まりました。 (2)ヒューズを交換し、再度ROOM内のヒューズBOXを確認したら、幾つかのヒューズも飛んでいたので、全部新しい物に交換しました。 (3)オーディオヒューズだけが、すぐにまた切れてしまいます。(新品が2回切れた) ・現在、パナソニックのCDチェンジャーとカセット付1DINステレオがついています ・CDチェンジャーは別電源系統と思われ、問題なく動きます。 ・カセットデッキは全く電源が入りません。 ・カセットデッキ配線内のヒューズも確認し、切れていませんでした。 (4)どこかのリレーが溶着しているか、カセットデッキが壊れているのでしょうか? 詳しい方、ご教授願います。このまま、カセットデッキを交換しても、また壊れるのではないかと心配です。 よろしくお願いします。

  • テスターの内部ヒューズ

    ノーブンランドのテスターです。 プローブの差す口が2種類あります。((1)電圧、抵抗、温度、交流電流、微弱直流電流 (2)直流10Aまでの電流) 微弱電流を測った際、ミスしてヒューズを飛ばしてしまいました。 開けてみると (1)経路に0.2Aガラス管ミニヒューズが入っており見事に切れていました(金属ホルダーにカセット的に装着交換) ここで質問です。   (2)の経路にもヒューズがあるのですが、ガラス管ではなく、「コの字」の金属そのまま(直径0.5mmくらいの太いワイヤ状で基板取付長さが25mmほど)が、基板にハンダ付けされています。ムキダシです。   (ガラス管ヒューズがハンダ付けされているのは、家電品で見たことはあるのですが、これは初めてです)  Q1) これは何と言う名前のヒューズでしょうか? 棒ヒューズ? アームヒューズ?  Q2)万一切れた場合、その辺で売っているのでしょうか?  Q3)ガラス菅ヒューズの10Aをハンダ付けで代用すればOKなのでしょうか? 切れるようなことはしませんが、万一の時の為の心の準備に教えてください。 よろしくお願いします。

  • テスターの使い方(内部ヒューズなし)

    先の テスターの内部ヒューズ で質問した者です。 たくさんの方の回答ありがとうございました。 テスターの10Aの電流測定ラインにヒューズがないことがわかりました。微弱ラインの方には0.2Aヒューズが入っています。 (すみません、テスターの裏に、英語でたくさん書いてありその中に、10Aラインは「NO FUSE」となっていました) なぜ、大きなライン側にヒューズがないのでしょうか? そこでまたまた質問ですが、 この場合(テスターにヒューズが入っていない、10A直流計測)、どのような測り方をすべきなのでしょうか? プローブ(+)にヒューズホルダを噛ませて、10A以上、15Aくらい?)のヒューズを入れて[測るべきなのでしょうか? 万一10A以上が流れた場合、機器(テスター)が焼ける程度は構わないですが、感電などの事故になるのは避けたいです。 測るのは数A程度(予定)ですが、場合によっては20-30Aは充分に流れる可能性のあるラインです。 再度ですがよろしくお願いします。  

  • キーOFF(抜くと)点灯するには

    よろしくお願いします。 現在、ヒューズボックスより常時電源を取り、手元のスイッチでON、OFFをしているLEDが点灯するアクセサリーを車に付けています。 手元のスイッチをなくして、(もしくはスイッチON状態にしておいて)キーをOFF(抜くと)電流が流れて、自動的にアクセサリーのLEDが点灯するようにしたいのですが、どのように配線を接続したらよいかわかりません。また、必要になるパーツなどあるのでしょうか?(リレー???) 是非お教え下さい。

  • Vmaxのヘッドライト バッ直でリレーは必要ですか

    Vmax1996年式 北米仕様 2LTです 半年前に中古で買いました。 ハンドル左側にヘッドライトのHi/Loスイッチが付いています。 4月にヘッドライト強化のためにバッテリーからヘッドライトまでバッ直しました。 現在の配線は バッテリー → HEADヒューズ →  リレー → Hi/Loスイッチ → ヘッドライトバルブ →  バッテリー となっていますヘッドライトのON/OFFスイッチはリレーを操作させています。 そこで質問です Hi/Loスイッチにもそれぞれにリレーをかませるほうがよいですか そもそもノーマル車の場合、Hi/Loスイッチからの電線は直接ヘッドライトにつながっているのでしょうか あるいはリレー操作なのでしょうか。 ノーマルがどうであれ 大きな電流がながれるので リレー経由にしたほうがよいでしょうか 見た感じは直接ヘッドライトにつながっているような気がします 逆車の配線図を見てもよく分かりません。 上記の配線で 雨中、高速、一般道など1000kmほど走りましたが Hi/Lo切り替え操作などでとくに問題は出ていません。 古いバイクなので 長持ちするように大事に乗りたいです。 よろしくお願いします

  • この配線は何でしょうか ?

    掃除をしていたらヒューズボックスの裏からこんな線が出ていました。 これは何の為の線でしょうか ? 教えて下さい。宜しくお願い致します。 車は日産サニーです。

  • リレーのダイオードがショートします

    使用しているリレーにはACA1223と書いてあります。 スイッチはもともと車についている純正品でONーOFFーONです。 リレーは自動車メーカーから取り寄せたものです。 リレーAは コイルの入力側に扉開時24V(一次電源) コイルの出力側にグランド COMにリレーBからの電源 NOはリレーCのNOと室内灯につないでいます。 リレーBは コイルの入力側にスイッチ(ON1)からの電源(二次電源) コイルの出力側にグランド COMにスイッチ(ON1)からの電源 NOからリレーAのCOMに リレーCは コイルの入力側にスイッチ(ON2)からの電源(二次電源) コイルの出力側にグランド COMにスイッチ(ON2)からの電源 NOはリレーAのNOと室内灯につないでいます 補足としてスイッチ切り替えをするとスイッチから電源が行くのではなくスイッチ切り替えにより制御部より電源が流れます。 グランドはすべて共にしています。 スイッチ切り替えで室内灯がドア連動とACCで点灯切り替えができる予定です。 上記の状態で作動させようとしたらリレーAのダイオードがショートしてヒューズが飛びました。 これは作動チェックしようとした時にはすでに飛んでいました。 その後チェックのためリレーAを無しにしてリレーBのNOをリレーCのNOと室内灯に接続してスイッチ切り替えでリレーBとCが作動するか確認したところ数回の切り替えでリレーのダイオードがショートしました。 回路が悪いのかそれ以外に原因があるのかわからず困っています。 どのような可能性があるでしょうか? 回路図が添付できずわかりにくいと思いますがよろしくお願いします。

  • 車内の足元にLEDテープを張りました。

    車内の足元にLEDテープを張りました。 しかしヘッドライトと連動のヒューズが見つかりません。 ヘッドライトと連動させるにはどのヒューズに繋げばよいのでしょうか? ・日産のcubeに乗っています  (台形っぽいのではなく四角くて角が丸いやつ) ・今は妥協してアクセサリー電源(?)と連動なのでエンジンかけたら点くようになってます ・イルミネーションやルームランプ、ブレーキランプのヒューズに差しても常時点灯になってしまいます 車いじり初心者なので分かりません。教えてください><

  • 車への社名表示について

    車の外側に会社の名前を表示したいのですが、塗装とかではなく、ステッカー(シール)みたいなもので貼りたいのです。文字の部分だけがシールになっているもので雨とかにもはがれにくいもので何か良いものはないでしょうか。文字は10センチ角程度の漢字10文字です。漢字なので、事前に注文しておく必要があると思うのですが。