• ベストアンサー

通訳の学校

ciel_soleilの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

日本の観光名所の勉強をしたり、シャドウイングを行うと思います。

関連するQ&A

  • 通訳をやりたいのですが、学校に困ってます

    通訳になりたいと思ってる29歳の女性です。幼い頃に英国に三年いた事もあり、今となって通訳になりたいと考え始めました。そこで、通訳学校で有名なサイマル・ISS・インターと考えています。しかし、ネットなどで評判を検索すると「私は中級レベルだったのですが、会話の練習は殆どありませんでした。文法が理解出来て読むのが早くなった程度です」などと書かれているんです。会話とヒアリングを一番強化してるのは、上記の学校ではどこになるのでしょうか?私ももう20年以上英会話という会話はしていないので、会話もしっかりしてもらわないとなぁというのが本音です。勿論、どの学校にも見学に行きましたが、説明では「会話力も伸びます」と何処の学校も言いますね(当然ですよね)。もし上記以外でもお勧めの学校がありましたらお願いいたします。

  • 都内の通訳学校はどこがいいのでしょうか?

    通訳を目指したいと思っています。 TOEICは850点程度で、通訳の知識もゼロなので まずは通訳養成学校に通おうと思っています。 そこでいろいろは学校から資料を取り寄せて検討した結果、 コングレ、ISS、サイマル、インタースクール、日米会話学院の どれかがいいのではというところまでは絞ったのですが、 そこから先、どこがベストかというのを決めかねています。 そこで、実際に通っていた方や、また学校に詳しい方に その学校の特徴や感想等を教えて頂きたいです。 また、どこの学校に行った方がその後通訳として働く上で 有利とかはあるのでしょうか? それから、ある学校のパンフレットには 「いきなり通訳(会議通訳等)を目指すのは難しいから まずはガイド通訳の資格を勉強しつつ学ぶのがいい」とありました。 それについて、どう思われますか? 将来のことで真剣に考えています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 通訳学校について

    はじめまして。自分は今大学生で、将来通訳者か翻訳者になりたいと思っている者です。しかし、多くの通訳者の方のように、国際基督教大学や上智大学のような有名大に行っている訳でもなければ、長期留学の経験があるわけでもなく、とても卒業後にすぐ通訳者になれるような英語力は持ち合わせていません。 そこで、今自分は3年生で就職活動の真っ最中なのですが、親に負担がかかるということもあり、卒業後すぐ収入を得られる企業就職の道を選びました。 しかし、企業研究であらゆる職業の内容を知った上でも、通訳者になる夢は捨てきれません。 そこでなのですが、働きながら通訳学校に通うことは可能なのでしょうか?また、実際にそういう方がいらっしゃるかどなたかご存知でしょうか? そして、将来通訳者を目指す上では、やっておいた方がいい、やめておいた方がいい業種・職種はあるのでしょうか?自分の中では、商社の営業などは、忙しくて勉強の時間はとれなさそうだからやめておいた方がいいのかな、とか思っているんですが・・。 通訳・翻訳関係の雑誌を見ると、プロの方の以前の職業は外資系企業、銀行外国部門、などが多いようですが・・。 このことについて通訳学校に相談して頂きたくて伺ったところ全て断られてしまって、本当にアテも何も無い状況です。一回就職してしまったら通訳者への道が途切れそうな不安で、就職活動がはかどりません。すいませんが、どなたか助けてください!お願いします。

  • 通訳学校で学ぶと・・・?

     先日、通訳学校へサンプルレッスンとレベルチェックテストへ行ってきました。 通訳になりたい・・とかいう意識はなかったですが、どのようなものかと思い足を運びました。  受けていての感想ですが、時事的(新聞に載っているような)ネタが多い。 通訳コースへ入っても同じような感じで、逆に他の専門の言葉やら、日常用語、砕けた言い方、比喩・・・なんかは無理があるのかな?と感じました。 通訳ってテクニックだと思うので、ある程度以上の語学力に、そのテクニックを使い、他言語→他言語(またその逆)を伝える方法とそれを実践することを学ぶのかな?という印象を受けました。 通訳を目標にしないのであれば、別の方法(シャドウウィング、リテンション・・・以外)でも語学力やらをアップさせたりするのは可能かなと感じたのですが・・。 (別にこれらのやり方を否定しているわけではないのですが) <”語学力って?”って、書いていて思ってしまいましたが・・。日本語も100%ではないのですが。←ほとんど?の日本人がこれで生活していますが。>  また、そのサンプルレッスンに来られた先生が、本当にいろいろなことができるのかな(↑この分野のこと)?と思ってしまう感じでした。 ちなみにこの学校は大手のイ○ターです。 通訳学校の授業はとても厳しいと聞きましたが、信頼できないと・・高い高い授業料もヒラヒラ舞ってしまいそうですが・・・。 語学を使う勉強の一つの分野かな?と思ったのですが・・。というのも、私の専門を、もしこの勉強している延長線上で、通訳を・・・となると無理があるのかな?(仕組みを知らないと、言葉のみでは無理・・・)って感じてしまったのですが。 実際に、授業受けられたり、このような↑サンプルレッスンなど行かれて、私のような考えを持たれた方っていらっしゃるのでしょうか?  それとも、かなりの割合の方が、このような学校(レベルが高くないとは入れない)へいくと、"語学力のアップ・・・を期待"(英語コースならまずはそれからなので)してと思っていらっしゃるのでしょうか? 授業は英語コースも通訳訓練を用いているようなのですが。 偉そうにモノを書いてしまいましたが、漠然と、とある語学を・・となると、入学にレベルの高さを求められるのに、その上の語学力って?って疑問に思ってしまいました・・・。

  • どの時点で通訳学校に通う?

    質問させてください。 通訳案内業の試験を受験して通訳を目指す人は 通訳学校に通われる方もいらっしゃると思うのですが その学校はどのくらいの英語力で入るのがよいでしょうか? 少なくともTOEIC900以上、英語も話せるようになってから が普通でしょうか? 英検2級程度、とか、TOEIC600程度あれば入学OKの所もありますが そういうコースは入学しても通訳の勉強というより もっと基礎から学習するのですよね? TOEIC950や会話できるようになってから入学するのか、 「通訳になりたい」と思い立ったら レベルに関わらずすぐに入学するのか どうなのでしょうか?詳しい方お願い致します!

  • 通訳になるために行くお勧めの専門学校

    アーティストの通訳をしたいです。 まだまだ勉強不足なので専門学校に行くつもりです。 かなり調べて、体験レッスンも申し込みましたが、どこの学校がいいのか判断に迷っています。翻訳は勿論ですが、「通訳」に特に力を入れている学校を探しています。 どこかオススメの学校があれば、是非教えて下さい。 それと、アーティストの通訳をする方は、どういう仕事を経て、アーティストの通訳になるのでしょうか? 音楽関係の仕事をしている人が通訳をする、というのを聞いたことがありますが・・・

  • 通訳学校最低6ヶ月間行かなければならないの?

    はじめまして。 中国語の通訳学校に行きたいと思っています。現在仕事をしているのですが、仕事をしながら通訳学校に通うのは大変だと思うし、時間も取れるのかどうかわからないので、仕事を辞めて通訳学校に専念したいと思っています。 そこで早速通訳学校について調べたところ、いくつか中国語科があることはあるのですが、どこの学校も週2回、6ヶ月間(又は12ヶ月)コースしかないのです。 できれば毎日通いたいと思っているのですが、そういう通訳学校はないものでしょうか? もしかしたら、週1、2回の方が通訳の勉強には効果的ということで、週1、2回に設定されているのでしょうか? 関西地区が希望なのですが、他地区でも構いません。 もし、毎日通える学校をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 通訳・翻訳学校

    日英の通訳者か翻訳者になることを希望しているアメリカ人の友人がいるのですが、日本国内に英語のネイティブスピーカー対象の日英の通訳学校のようなものはあるのでしょうか? その人はすでに日本語はぺらぺらで読み書きも全く問題がないのですが、プロとして更に日本語を磨いたり、翻訳や通訳に必要な特殊技術を学びたいそうです。 アメリカにはそういう専門学校が少しはあるそうですが、日本ではどうなのでしょうか。私もネットで探すのを手伝ったのですが、見つかるのは日本人対象の英日のものばかりで、それらしい学校は見つけることはできませんでした。 彼女は是非日本で学びたいようなので、もしご存じの方がいたら評判のいい学校を紹介していただけないでしょうか。お願いします。

  • インターネットオンライン通訳学校

     この情報技術の時代にインターネットの通訳学校がないのはなぜなのでしょうか。法律通役養成学校と、グローヴァという学校以外見つけることが出来ません。この他にご存知の方がいましたら学士が取れる通訳大学などネットで勉強できる通訳学校をご存知でしたら教えてください。

  • 通訳学校の学費について

    通訳学校に行かれたことがある人に質問です。 通訳学校に通うことを検討している大学生です。いろいろ最近調べた結果、学校を3~4年ほど通うこともあるそうです。自身の英語力はTOEIC900ですが、本当にまだまだだと思っているので、数年通うことを覚悟しています。しかし、本当にたまげたのは、学費です。名門のサイマルさんは結構は高いですよね。通訳者育成コースの一番下から上までかよえば1500万ぐらいかかります。学生ですし、半年分払うだけで精いっぱいなのに、天地がひっくりかえっても無理です。 そのため疑問に思ったですが、そういう風に数年通っている人は、ある程度財政力があるか、知るほど仕事をして通っているっていう感じなのでしょうか?それとも、僕の学費への認識が間違っているのでしょうか? 回答お待ちしております。