• ベストアンサー

英語の勉強

nightcell01の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

>公立高校入試で正答率が73パーセント(リスニング除く)だったのです リスニングは音源がなかったため出来ませんでした 間違いは英作文が3問、単語を答えさせるものが2問、整序問題1問、空欄補充が1問です もう少し中学英語を固めたほうが良いのか迷っているところでもあります 今の状況は 中学英文法の参考書を2周して 高校英文法の参考書が1周目の1/3ぐらいを終えたところになります 補足説明として独学になります 予備校は経済的に厳しいです それじゃ分からないですね(笑) 僕の知ってる県下1位公立は合格最低ラインは90%でした。 英語、数学などのスコアは基本95%以上だと思います。 そう考えると「中堅高校の普通の子」と言う位置づけでいいのでしょうか。 (あとどの科目もなんですけれど)、よく観察して真似る方がいいです。 それがスコアアップには最適です。 例えば、よく言われているように多くの大学受験の場合、望まれる英語力は長文読解です。 あなたは受験校の問題を観察してみましたか? 一方でライティングは京大など本当に一部しかありません。 つまり英語と言う場合に「国(大学)が君に望んでいるのは第一には英語を日本語に翻訳する能力」なんです。 これは江戸時代の蘭学(1750)や幕末適塾(1850)の頃から変わってません。 そしてヒアリング能力。これは戦後ずっと配点が上がっています。つまり「望まれてきた能力」と言えます。 しかし例えばTOEICでは配点の50%ですが、大学受験では10%程度です。 つまり、あなたの言う英語とはそもそも”どの英語”なのか? よく観察して、急所を狙わないといけないって事です。 TOEICはビジネス英語ですから、基本的に実践です。 一方で大学と言うのは研究施設ですから、文献をたくさん読む、正確に読む事が求められます。 一概に「英語」と言っても違うんですね。 先生の手つき、目線、言い方やクラスの秀才などをよく観察し、真似ることはとても重要なことです。同時にそれが自分に合った方法なのか?問いかけバッサリ斬ることもまた大事です。 例えば男性の場合は、女性より聴覚が優れていないと言われます(個人差はあります)。 エロ本の99%は男性向けです。 女性は目で見てどうこう感じないんですね(男性からすると不思議です)。 一方で女性が大好きな恋愛モノの映画でセックスシーンはよく出てきます。しかし写真的にそこに異性が写ってることは少なく、「ストーリー」であったり「動き」であったり「声」であったりが共有してあります。そういうのを複合的に見て感じるわけです。 通常「相手を見ずに話す」ことは緊張感を伴いますし、英語でも日本語でもあまり持たない経験です。 つまり、「ヒアリングCDを聞きまくる」こと自体が男の子にはあまり向いていない可能性もあるのです(ほんの数年前までヒアリングを鍛えるにはCDを聞くしかありませんでした)。 例えば映像DVDを見る/短期留学をするなどの手も取れます。 これは1つの「可能性」1つの方法に過ぎませんが、自分をよく見て、周囲をよく観察してみれば最善の方法が見つけられるはずです。 あとこれらはあくまで「一定量を行う/繰り返す」ことが何より大事と言う前提で話しています。 最高の教師やツールも、怠惰な生徒には叶いません。 予備校行くお金がないならアルバイトしたら駄目なんですか? 高3なら時間もないでしょうが、どうも部活はやってないようですし高1,2なら。 独学でもいいんだけど、1度専門的に学ぶメリットはありますよ。 少なくとも僕はそうでした。予備校に行って良かったと心から思ってます。 中学受験に関しては塾に行ってなければスタートラインさえ立てなかったでしょうしね。 基本 単語ー文法ー英文ーヒアリングースピーキング の順で学ぶといいです。 本当に独学しかないなら、人より多めにやる、長い期間やる、そういう風にやるしかないですね。 僕は英語のみでも、週20時間の学習を約1年続けました。直前数ヶ月は30-50時間やりました。 浪人したらこれの倍を1年間続ける予定でした。 別に異常なことではなく、それが全員のスタートラインなんです。 ※そう考えると英語のような語学はピアノなどの音楽と同じく、好き/嫌いが重要であり、また出来る/出来ないに大きく分かれる科目だと思います。 逃げることはとても出来ないから思い切って大きく構えて取り組んだ方がいいと思います。少なくとも僕はそうでした。 三味線奏者の吉田兄弟がテレビで言ってましたが、「学生時代の修学旅行で1週間、三味線に触れなかったら感覚を取り戻すのに3週間もかかった。最悪だった」と言ってます。 英語も当然そうですし、何事もそういうものですよ。 どんな形でもいいので毎日やること、続けることです。それ以外に方法はありません。 恐らく、今のあなたは単純に量も期間も足りないのだと思います。 ともかく続けることですね。

noname#249892
質問者

お礼

二度めの回答ありがとうございます 中堅高校の普通の子で大体あってます ですが高校の時はほとんど勉強してなかったので 学年の中でも悪い方だったと思います 今はフリーターになります リスニングの勉強としてリスニングCDも購入しましたが 好きな洋画を英語で見てみることも試してみます それと少しずつ勉強の量を増やしたいと思います 単語は文法の勉強で英文を読むのと並行してやってましたが 短い空き時間を見つけて単語の勉強もやっていきたいと思います それから毎日少しずつでも英語をやりたいと思います ありがとうございました

関連するQ&A

  • 英語の勉強法(時間がとられて困ってます)

    現在高2でそろそろ受験勉強をはじめようと思って、まず英語からはじめました。でも英語ってやることが多すぎて勉強時間が多くなってしまいます。一日に単語・文法・読解・リスニングなどやってたらそうなりますよね? 単語は毎日やったほうがいいし、文法もこつこつやったほうがいいし・・・。皆さんはどうしているんでしょうか?自分はこつこつやるのが好きなので、長文を読んでそこから単語を覚えたりするのよりも、単語も文法も参考書を買ってやっているんですが。 そのうちほかの教科も勉強をはじめるんで英語ばかりに時間は取れません。アドバイスお願いします。

  • 英語の勉強法

    去年から本格的に英語の勉強を始めた20代の社会人です。CDや映画などでリスニング力はついてきた気はするのですが、言葉や文章にするとなると…なかなか出てきません。せっかく外国の方と話す機会があっても、簡単な文や単語でしか意見を伝えることができませんでした。基礎となる文法がしっかりしていない為と思い、参考書などを利用してみるのですが…なかなか上達しません。 何かいい勉強法があれば教えてください。

  • 英語の勉強、いったい何から手をつければいいのか・・・

    タイトルのとおりです。 TOEICを受けようと思っていますが、いったい何から始めればいいのかまったく分かりません。 自己分析としては、語彙力も少ないし、文法も足下が怪しいです。リスニングはまだましかと思いきや、模擬問題などをやってみると、驚きのできの悪さです。 時間のノルマなどは無いのですが、できればすこしづつでも効果が目に見える方法などが続けられるかなぁと思っています。 英語の勉強は好きだし、堪能になりたいのでできるだけ頑張るつもりですが、本当に何から始めたらいいのか分かりません。 よく、洋画を見るなどの勉強法も聞きますが、効果はあるのでしょうか?それとも受験英語のようなところからやり直した方が良いのでしょうか?TOEICのスコアは400弱だったと思いますが、それも1年前なので確かではありません。 お薦めの勉強法、参考書、本などありましたら、どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • 英語の勉強 

    英語の勉強  今学部2年(MARCH理系・一応理科大も受かっています。ただし理工ですが・・・)なのですが、 大学院でロンダリングしたいため(やりたいことがあるため) 英語をまじめに勉強したいと思っています。 状況としては 英語は中学から苦手。(リスニングも単語も文法も・・・) 大学入試はあまり勉強しなかった。(単語も文法の本も半分も終わらなかった) 感覚でといてしまう癖があり、なんとなくである程度までは解けてしまったというがあります。 最近DUOを使って単語を勉強をはじめた。 TOEFLが必要でibtでもITPでもどちらでも可能だそうです。 目安はのっていなかったのですが、色々調べたところibtで80~100、ITPで600くらい必要だそうです。 一度もTOEICもTOEFLも受けたことがないのでなんともいえませんが、 かなり英語レベルがひどいのは自覚しています。単語はなんだか覚えられないしリスニングは何を言ってるかわからなすぎるし、文法は・・・ 一番の問題点は感覚でといてしまうことだと思っています。 そのためケアレスミスも多いです。 英語で足を引っ張りたくないので、 どなたかお勧めの本・勉強法・計画を立てて下さい!!!助けてください! その他アドバイスもお願いします。 できれば私のような状態から抜けられた方もアドバイスお願いします。 よろしくお願いします

  • 英語勉強のアドバイス。

    英語勉強のアドバイス。 この前受けたTOEICが895点でした。 内訳はL:435、R:460でした。 TOEICがそこまで英語力を測る指標になるかは意見が分かれますが、客観的な英語力を書きにくいので・・・・ リーディング→デイリーヨミウリが記事によっては読める。エコノミスト・タイムは難しくて辞めました。 リスニング→「AMERICAN ACCENT TRAINING」でリプロダクション(リピーティング)をしています。 スピーキング→英会話は現在は時間がなくて通えないので、英文法書と英会話集を諳んじています。 ライティング→時間がなくてしていません。 ボキャブラリ→デイリーヨミウリで知らない単語は全て調べる。 大学3年生なので限られた時間にしか勉強できませんが、少ない時間でどう勉強すればいいかヒントをください。リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの上達のヒントをください。 自分が頑張るしかないというのはわかっていますが、他の人の勉強方法は参考になることが多いので、・・・

  • 英語の勉強法がわかりません。

    英語の勉強法がわかりません。 わたしは今高3の受験生です。 こんな時期にもなって英語の効率の良い勉強法がわからなくなりました。 模試ではだいたい120-140てんくらいなのですがそこから全く変わらずむしろ下がったりします。 毎日コツコツやってるのに何故だろうと思って考えた結果、自分は文法しかやってないことに気づきました。 文法語法みたいな参考書ばかり解いていたのが多分行けなかったんだと思います。 でも他になにをやったらいいのかわかんないです。 過去問も長文も細々やってましたが、もうなにをどうやればいいかわかりません。。 アドバイス下さい。。

  • TOEICの勉強方法について

    今度初めてTOEICを受験しようと思うのですが、短期間で効率よく勉強するにはどうすればいいのでしょう。 TOEICというと日常的なものですよね?リスニング中心で勉強したほうがいいのか、文法や単語をひたすら覚えるのがいいのか… TOEIC勉強のために時間をつくれればいいのですが、忙しくて特別に時間を作るのはなかなか難しいので、何からはじめて何を集中的にやるのがいいのか知ったうえで勉強をしたいと考えてます。 TOEIC受験経験のある方、勉強中の方で良いアドバイスがあればご教授ください。お願いします。

  • TOEICの勉強法

    4月から大学3年になる者です。 TOEICの勉強を始めようと思っているのですが具体的にどういった事をすればよいのかよくわかりません。 英語は受験の時に勉強しましたが、大学入学後は大学の授業で受験英語より簡単な英文を週1で読んだくらいです。ので、受験当時より確実に力が落ちていると思います。受験英語とTOEICはぜんぜん違うものだと思いますが参考までに…(大手予備校の全国模試で)英語の偏差値は67くらいだったのである程度の文法、単語はわかるし、英文もそれなりに読めるとは思います。 ただ、リスニングの勉強は本格的にしたことがないので全くの初心者です。 こういった場合のTOEICの効率のよい勉強法があれば教えてほしいと思っています。 一応リスニングはNHKのビジネス英会話を始めましたが、具体的にどういった勉強法がいいか(シャドーイング、オーバーラッピングを完璧になるまでしたほうがいいよ!とか)、他のリスニング教材でよいのがあれば教えて下さい。TOEICを受けたことがないので点数がわからず、アドバイスは難しいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 勉強法(特に英語)

    早稲田を目指している文型浪人生です。 いま、センターの過去問を中心に勉強していて英語は8割から9割とれるようになりました。単語帳はDUOを使っていてそれも一通り覚えました(リスニングと音読で)。次はどの参考書(勉強法)がいいでしょうか?

  • 大学生になってからの英語の勉強法

    大学生になってからの英語の勉強法 国公立医学部生です。 受験時にはそれなりに英語の勉強もしましたが、されど受験勉強でした。 将来的にspeakingもlisteningもできる医者になりたいと考えています。 受験勉強の枠を超えた英語の勉強とはどうやってすればよいのでしょうか? もちろんBBCニュースを聞いたりだとか英語の文献を読んだりなどの手段はありますが、やはりいきなりそのレベルは難しいし続かないと思っています。 受験勉強で培ったノウハウを活かして考えたのが ・キムタツの東大リスニング系 ・TOEFL or TOEIC系の参考書 の二通りです。 みなさんどうお考えでしょうか? ご意見お願いします。