• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パソコン数台の運用について。)

パソコン数台の運用について

EF_510の回答

  • EF_510
  • ベストアンサー率50% (306/604)
回答No.1

たかだか数台の運用で何言ってるのか?という内容ですが… A 的確かどうか?よりも使い方の問題。 B するだけ無駄、購入費用として毎月1,000円積み立てた方が良い。エージングしていないストック部品にそれだけの価値はない。 C 用途から考えると問題は起こらない D 電源やモーター以外の半導体パーツに耐久性を考えることはない。どれでも同じ E 耐久性を考えるなら時期尚早。書き込み動作を行わないような運用を行う必要がある。 総論として、現状でコンポーネントを選択して組み立てるならメーカー製の安価なPCの方が良い。マザーボードなどを数年後に入手できるのかは非常に疑問。安価に入手したい場合市場で手に入れることになるが、数年間製造され続けるマザーボードはそれなりの値段がする。 却下理由に関しては、 1.メーカー製PCは出荷時点のハードウェアに合わせた電源が使用される。運用経験から言えば製品そのものよりも使用環境に問題があると故障する確率が上がる。電源電圧が不安定などの外部要因はないか? HDDは消耗品、3年壊れなければ儲けもの。そもそも、使用の条件がオフィス用途なのに何を拡張するのか? 2.以前はともかく、現在のBTO製品はカスタムパーツの場合もありデッドストックと言うことはあり得ない。価格が安いのはスケールメリットがあるから。 3.大きなPCも販売されている。 4.ドライバーを入れ替える必要がある場合がレアケース。 5.修理の度に契約する方式ならその通り、保守契約を結べば多少古くても当日対応可。 ということで、ほとんどピント外れです。 そもそも論として、HDDだけ交換して運用再開と言うことを仰っていますがアップデートの度にマスターイメージを作るなどしないと机上の空論で終わってしまいます。 オフィスソフトと財務会計ならPC本体に依存しないクラウドサービスを使うなどの手段もあります。 条件について再考することを進めます。

poor_Quark
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私がそばに住んでいるならどうでもなるんですが、 数百キロ離れている上にシステムのアップデートすらしない、妙なサイトには行きたがる、反応がなければすぐリセットを押したがる、リモートデスクトップによるメンテは断られる、etcで頭を痛めております。 メーカー品やBTOについてはあながちピント外れではないと思っています。確かにひどい目にしか遭ったことはありません。特にメーカー製は独自パーツがおおくメンテがしにくいと感じます。 自分自身の数台のPCは半年で中身が入れ替わるもので、耐久性についてはよくわかりませんが、無駄ならやめることにします。私自身が昭和の御代から所有するHDDは三十数台ありますがたいていはメーカーが提供しているサーフィステストを走らせてもノーエラーですので、そんなものかと思ってました。 クラウドは先方の意思で今回はなしです。それでマザーとOSは同じものを一台買って自分のところにPCを組んで何かあったらHDDにインストールして宅急便で送るしかないようですね。本当にそばにいるならどうにでもなるんですが。イメージバックアップが役に立たないのがつらいです。 改めてご回答に感謝します。

poor_Quark
質問者

補足

BIOSデータのリリースには隠れフィックスがつきもの、 BIOSのアップデート時にはOSからクリーンインストールtチップセットドライバの更新が当たり前、半年に一度はオーバーホールし徹底した掃除に必要なら各FANの交換はすべき、という固定観念をそろそろ放棄すべきかもしれません。メーカーは囲い込みをしたい一心でなのか独自パーツを使い高い修繕費を要求しますが、そろそろそういう環境とは決別し自由に使いたいとは思っていますが。

関連するQ&A

  • BTOパソコンとメーカーパソコンの利点と欠点を教えてください

    新しくパソコンを購入するのにBTOにするかメーカーPCにするか迷っています。BTOはパソコン工房に依頼し電源からケースからメモリまで全てのパーツを指定して組み立ててもらうBTOです。自分は専門知識はありませんが近くに専門知識を持っている人はいます。 長い目で見たらどっちがいいか?安心性や耐久性はどちらがいいかなどメーカーPCとBTOパソコンの利点と欠点を教えてください。

  • ディスプレイに電源が入りません。

    古い自作PCのCPUとマザーとグラフィックボードを交換したらPCの電源が入ってもディスプレイが反応しません。旧型はセレロン633MHz、マザーはASUSのCUSL2、グラボはGEFORCE2MXで、交換しようとしているパーツはペンティアム4 2.8GHz(ノースウッド)、マザーはGIGABYTEのGA81-PE1000G,グラボはラデオンGC-R9600PROです。いろいろ組み合わせて試してみましたがパーツに問題はないみたいです。HDDがIBMのDTLA-305040(40G)でこれが古いために認識できないのが原因じゃないかとも考えています。OSは98SEを使ってました。HDDのみの交換でうまくいくでしょうか?宜しくお願いします。

  • HDD交換がしやすいBTOパソコン

    ドスパラで2017年に購入したPCを現在使っているのですが、HDD/SSDを入れる場所がケーブルが奥から伸びる形になっているためHDD交換が大変難しいです。同じドスパラで2012年に購入したPCでは大丈夫でした。 ドスパラに問い合わせたところ「スッキリとした見た目」のためそのような構造になっているという回答を頂いたのですが、自分は特に見た目にこだわってないため見た目が悪くてもHDD交換がしやすいBTOパソコンを買いたいと思っています。 HDD交換がしやすいBTOメーカーはどこでしょうか? また、どうやったらHDDが交換しやすいか見抜けるでしょうか?

  • 自作PCしようと思っているのですが・・・。

    今、使っているPCのパーツを流用してPCを新しく作ろうと思っています。 流用を考えているパーツは、 ビデオカード 「ELSA GLADIC MX 32MBSDRAM AGP」 CD-RW     「PLEXTER PX-W1210TA」 FDD      「メーカー不明」 メモリ    「SDRAM 128MBx2」 ケース  で、CPUとマザーボードとHDDを変えようと思っています。 今、Pentium4とPentium3どっちがいいんでしょう? CPUだけの値段だとTualatin Pentium3 のほうがPentium4よりも 高いみたいですが・・・。 ケースの電源がPentium4対応になってないと Pentium4は使えないんでしょうか? 用途は主にゲームや、ネットなんですが、 今使っているPCがWindowsXPの動作条件に当てはまらない くらい型遅れもいいところなので何とかしたいと思っています。 注意点やお勧めのパーツ構成があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  •  デスクトップパソコンの購入を考えています。

     デスクトップパソコンの購入を考えています。  ある程度メーカーのサポートを受けられながらも、自分で、ハードディスクの換装をしたり、メモリの増設をしたりできるものをと考えています。  大手国産メーカーの場合だと、サポートはいいのですが、HDDやメモリの増設、交換をすると、サポートが受けられなくなるみたいで、購入を躊躇してしまいます。  HDDやメモリの増設、交換を自分でしても、メーカーのサポートを継続して受けられるようなパソコンは無いのでしょうか。  ex.ComputerなどのBTOパソコンも考えていますが、サポートがどのくらい充実しているのかわからず、購入を少し考えてしまいます。  また、HDDやメモリの増設、交換をすると、BTOパソコンでも、サポートが無くなるのでしょうか。  ただ、ex.Computerなどは、パーツの品質が良さそうなので、少し魅力を感じます。  よろしくお願いします。

  • 初心者が作る自作パソコン用パーツ

    ショップパソコンをBTOして購入予定でしたが、年末の為か納期が来年とかになるようなので、 この際思い切って自作してみようかと思いはじめました。 パーツは大体下記で構成しようかと思います。 ・CPU E8500 ・マザーボード ATXサイズ(P5QとかのインテルP45?とかがいいのでしょうか?) ・メモリ 2GBx2 ・HDD 1TB ・光学ドライブ マルチドライブ ・電源 650W程度 ・グラフィックカード 9600GTか9800GT程度 ・OS XP ・ファンが青く光るのが映える、HDDが数台増設可能なPCケース このうち、 ・マザーボード ・メモリ 2GBx2 (マザーの選択によるのでしょうか?) ・電源 650W程度 ・グラフィックカード 9600GTか9800GT ・ファンが青く光るのが映えるPCケース はメーカーにより差があるかと思いますが、詳しくありません。 特にマザーが大事に思うのですが。初心者でも大丈夫そうで、実績のある商品を教えて下さい。 また、上記のリスト以外で必要なパーツはありますでしょうか?

  • BTOパソコンはどうでしょうか?

    パソコンの買い替えを考えています。 用途は仕事用、趣味用兼用です。ですから、幅広い用途で使いたいです。 具体的には、 ・インターネット・Eメール ・資料・文書作成 ・画像・写真編集 ・ホームページ管理 ・動画作成 ・音楽・映像を聴く、観る ・DTM etc... 質問内容ですが、Sonyや富士通といったメーカーで買うか、パソコンショップのBTOで買うか迷っています。 パソコンパーツの基本的なことは、わかっているつもりです。 しかし、自力で故障箇所を見つけたり、パーツの交換などはできませんし、パソコンパーツのさらに深いことはわかりません。 メーカー製はサポートが充実しているのが魅力なのですが、少々上記のことをやるにはスペックが足りないように感じます。 BTOはスペック面が魅力なのですが、ネットで情報を集めていると故障率が高そうなのが心配です。(機械なので、当たりはずれがあるのでしょうが……) 実際BTOは壊れやすいのでしょうか? また、おすすめのパソコンショップも教えていただけると助かります。 できれば、理由も一緒に教えてください。 長文すいません、ご教授お願いします。

  • BTOパソコン選びについて

    先日こちらで自作パソコンについて質問させていただきました。ですが、BTOであげたほうが安いこともあるということなので、オススメのBTOパソコンを教えてください。(自作で考えていたパーツを考慮してもらえると嬉しいです) このメーカーやパーツはこんなところがいいよって教えて下さるとありがたいです。 自作で考えていたパーツです↓ CPU:PenD830⇒Pentium4の上位に変更 メモリ:DDR2 PC4300 512×2 マザーボード:P5LD2 Deluxe ハード:6L300SO フロッピー:FA404MX CD/CDRW/DVD:DVR-A09J ビデオカード:ASUS EN6600GT 128 PCI-EX ケース:CSI-2109GG OS:Windows XP Pro キャプチャ:MTVX2005 用途はエンコードメイン、他。。。 宜しくお願いします。

  • 自作PCについて

    自作PCを作りたいです 初めてなので確認したいのですが、このパーツだけでPCはできますか? CPU intel Pentium G6950 メモリ HYNIX SODIMM DDR3 PC3-8500 HDD HGST HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200) マザーボード ASUS P7H57D-V EVO 光学ドライブ LGエレクトロニクス GH24NS50 ケース アクティス ACMC-22 B 電源 アクティス AP-750GTX 750w また、相性が悪い、信頼がないメーカー、電源が足りないなどの 指摘をお願いします。

  • BTOパソコンについて教えてください

    現在使っているPCが不調なのでを買い替えようと思っています。 できるかぎり安くと考えてBTOのフロンティアがみつかりました。ただ細かいパーツのことなどは分からないのでみなさん教えてください。 用途は、文書作成、表計算、音楽編集(CDーRに焼くくらい)、DVD焼きです。 このページの基本構成でと考えています。 http://www.frontier-k.co.jp/bto/auto/bto.asp?l=6&gf=&g=1294 キャンペーン中でメモリとHDDの無料アップグレードに惹かれました。 みなさんよろしくお願いします。