• 締切済み

エコキュートについて

bankyの回答

  • banky
  • ベストアンサー率32% (587/1829)
回答No.1

(1)標準型460Lと薄型460Lでは、機能は同じでしょうか?・・・・・同じです。 (2)ネットで買うと、差額が5万になりますが、工務店に頼んで15万か、、施主支給で5万にするか、どちらがオススメでしょうか?    ・・・・・・施主支給で、据え付け工事全般(水道工事も含む)を請けてもらえる事の確認はしてありますか?         工事代金だけでは請けてもらえないケースもありますので、注意が必要です。       (3)薄型にした場合、1mでもゴミ袋を持って通れますでしょうか?・・・本体の奥行寸法を再度確認して下さい。(100cmー奥行寸法)

deryo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

deryo
質問者

補足

補足になります。 (2)据え付け工事は工務店がしてくれます。 (3)エコキュート奥行は、332mmになります。 (4)オススメのメーカー品番が御座いましたら教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • エコキュート設置で困ってます

    エコキュート設置で困ってます 現在新築工事中 工務店での見積りが高くなったので、知り合いの電力会社の方から本体購入し施主提供予定 工務店:トラブルがあった時を考えて設置施工は電力会社でお願いします 電力会社:責任持てないので設置施工は工務店でお願いします 業界的な理由は素人なのでわかりませんか、話しが進みません どうしたらよいのでしょうか?

  • エコキュート エコヌクールの設置場所

    いつもありがとうございます。 新築入居したのですが最近ふと思う事があり質問させて頂きます。 エコキュート及びエコヌクールの室外機やタンクは基礎を作ってその上に置いてあるのですが設置用の基礎は隣地境界線からどれくらい離れるのが一般的なのでしょうか?我が家の場合は隣地境界より135センチ空けて建てておりますが設置用基礎から隣地境界までは20センチくらいしか空いてない様な感じです。まわりは全て建売住宅の為まだ住んでおられないような感じですがいずれ住まわれたら何か言われる恐れはありますか?また敷地に多少余裕があるのですが簡単に移設できるものなのでしょうか?配管は住宅基礎に丸い穴がありそこから出てきているような感じです。よろしくお願い致します。

  • エコキュートをどっちに置いたほうがいい?

    我が家は6人家族(私、妻、父、母、1歳半の娘、一ヶ月の娘)で母は冬は三日に一回くらいしか風呂に入らないのと、子供達はシャワー量が少なく、エコキュートの寿命10年と考えて460Lのエコキュートを来月中に導入する予定です。 {ガス(プロパン)給油機からエコキュートに変える} 業者に見積もりをしてもらったのですが、今あるガス給油機の場所(玄関の正反対の場所=裏側とします)に460Lを置こうとしたらフタが開かないとの理由で薄型になってしまうとのことです。 裏側ではなく家の側面には角型460Lエコキュートをおけるとのことです。今あるガス給油機の位置(裏側)から家内に配管がつながっています。 そこでエコキュートの配管距離を短くできる薄型にして裏側に置くか、配管距離を7Mほど伸ばして角型を側面に置くのではどちらがいいでしょうか? 配管距離を7M伸ばす工事代は無視とします。 悩んでる理由は薄型にするとAPFが角型3.3に対し薄型2.8になってしまうのと、角型(側面)にすると配管距離が伸びるとお湯の出が遅かったり熱ロスが発生してしまいそうだからです。 APFに関してはあまりよく分からないのですが、どなたか詳しいかたどうかお教えください。

  • エコキュートの設置位置で悩んでいます

    現在オール電化でHMと相談しています。 狭小地のため南北の隣との境界線から70cmくらいの位置で立てようと考えています。(市役所の50cm以上ならOKという確認は取れています) ただそうなると、エコキュートを設置するのは南北方向ではムリで、東西方向(こちらはどちらも2mくらい空いています)に設置するしかないのですが、ちょうどキッチンなどの水周りを南側に集中して設置したいと思っているため、水周りとエコキュート本体の間が5mくらい空いてしまいます。(回りこむため) HMの営業の方はそこまで離すのは多分ムリですといっていました。 実際のところ、水周りからエコキュート本体はどのくらい空けて設置することが可能なのでしょうか?

  • エコキュートの容量を決めかねています・・・

    オール電化にするべく奔走中なのですが、エコキュートの容量でかなり悩んでいます。 我が家は夫婦と7歳と5歳の女の子の4人家族で、これ以上増える予定はありません。 エコキュートはダイキンの薄型のフルオートタイプにするつもりです。 夫婦共働きで昼間は誰もいません。 食器洗乾燥機を利用しています。 湯船は20リットル使用します。 居住地は大阪なので、寒冷地ではありません。 370でも足りそうですが、460の方が安心な気もします。 業者さんの見積もりでは370と460では73500(税込)の差額があります。 どちらのするのが賢明でしょうか? みなさんのお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

  • 墓地の工事で骨がでてきたら

    墓地の外壁工事(境界を兼ねる)をする予定です。隣地の施主によると、境界の付近に遺体を土葬したとの事。工事により、遺骨が、出た場合の措置を教えて。

  • エコキュートVS灯油給湯

    このたび新築の予定でいます。四人家族です。 インターデコハウスの標準仕様でガスの給湯が付いてくるのですが ランニングコストでみてこれを使うつもりはなく エコキュートか灯油ボイラーで迷っております。 差額金額で470Lエコが+50万、灯油が+10万です とりあえず灯油をいれて 20年以内にエコかなという考えもあるのですが、エコキュートが壊れず30年以上使えればこれもアリかなと… エコはイニシャルが高いので壊れたら元も子もないですよね みなさんはどう思われますか??

  • エコキュートの設置場所について

    現在、新築工事中のものです。 エコキュートのことで質問させてください。 我が家は南北に細長い長方形の土地で 北玄関にしか出来ない土地のため、 間取りが限られてしまい、洗面所とお風呂は 北側になってしまいました。 そのすぐ南側に台所がある間取りです。 ですので、水周りはほとんど北側に集まっています。 工事が始まるまでの段階で、設計士さんはエコキュートを 北側に置くように薦めてこられました。 (その理由は水周りが北側に有るからなのですが。。。) でも、私はそんなに深く考えず、玄関側にエコキュートが ドドーンと有るのは嫌なので、南側の庭に置いてもらうよう にしました。 HM標準のエコキュートが大きく高さ約2mの4辺が70cm角くらいの とても大きなものです。 (東西のどちらかにおければ良かったのですが、東西が80cm ずつしか開いていないのでエコキュートを置くことが無理でした。) 南側に置いたため、水周りには一番遠いところに置く形になります。 もう、基礎部分の工事も終わってしまったために、 設置場所の変更は無理なのですが、 水周りに近い場所に設置するのと遠い場所に設置するのとでは、 かなりの差が有るものでしょうか? いまさら遅いのですが、ランニングコストについて、 なんだかとても心配になってきました。

  • 外壁に木を使用する場合の隣地との境界について

    新築を考えています。 現在、外壁に木(杉もしくはレッドシダー)を考えています。 ある工務店に見積もりを依頼したところ、昨年(?)に法律が改正されて、外壁に木を使用する場合には、隣地との境界をある程度確保するか、もしくは不燃加工された木(高価なもの)を使用しなくてはならない、と言われました。 私が購入した土地は防火地区でも準防火地区でもありません。 近所ではすべて外壁が木で、隣地との境界もとってない家を見かけるので、本当に法律が改正されたばかりなのか、それとも工務店の解釈違いなのかを、どなたか詳しい方がいましたら、教えてください。

  • 1種低層の地域での隣地境界線規制について

    表題の件についてですが、一般的に1または1.5m、隣地境界線から外壁の空間をとると書かれています。これは裏の隣地にも適応されますか? また、軒高7m未満であれば、隣地日影規制が関係なくなると理解していますが、これも、裏地にも適応されますか? よろしくお願いします。