• 締切済み

PiTaPaに神鉄・阪急バスの一体型定期を搭載?

現在、神鉄(改札に通す)と阪急バス(運手に見せる)が一体になった通学定期(磁気カード)と、三井住友のPiTaPaカード(ジュニア用)を持っています。 これを一体にできますでしょうか?できるならば手順を教えてください。 定期を使用してそれ以外の乗越区間をPiTaPaで支払いたいので、いい方法あればあわせて教えてください。ショッピングはできないPiTaPaを考えています。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • kandglose
  • ベストアンサー率90% (568/626)
回答No.1

はじめまして。 残念なことをお知らせしてすみませんが、鉄道⇔バスで連絡する 一体型定期を作ることができません。 神鉄のホームページをいろいろ確認しましたところ、 以下のようなpdfを確認しました。 http://www.shintetsu.co.jp/tetsudou/pitapa/ic_pass/img/ic_pass.pdf 【IC定期券ご購入のご案内:「3.発券できないIC定期券の種類」を参照】 発券できないIC定期券の中に「バス⇔鉄道連絡定期券」が確認できると思います。 一方阪急バスのホームページを確認しましたところ 各鉄道会社との連絡定期券自体を取り扱っていないようです。 http://bus.hankyu.co.jp/ticket.html 【阪急バス「乗車券の種類と購入方法」:「4.(通勤/通学)鉄道連絡定期券」を参照】 参照先の「購入方法」に >各鉄道会社との連絡定期券は、当社の乗車券販売窓口では >取り扱っておりませんのでご注意ください。 >ご購入・払い戻し・お問い合わせは、 >各鉄道会社の定期券取り扱い窓口までお願いいたします。 の文を確認できると思います。 あと、PiTaPaは裏が茶色または黒色の磁気券(乗車券・回数券・定期券)を 併用することはできませんので、PiTaPaで乗車券を購入したりのりこし精算に 使用することもできません。 http://www.pitapa.com/faq/ 上記Q&Aの「交通編」の5番目にも >Q.磁気カードや磁気定期券と組み合わせて使えますか?(精算用) >A.他の乗車券との併用はできませんので、乗り降りの際には、 >かならずPiTaPaカード1枚のみを改札機や運賃箱の読取部にタッチしてお使いください。 とありますので、両交通機関での乗り越し精算には使えませんので ご留意ください。 阪急バスの場合、ICカードで乗り越し精算するとすれば、専用ICカード 「Hanica(ハニカ)」もしくは定期券と一体の「阪急スクールパス」 しかありません。 http://bus.hankyu.co.jp/ticket.html 【阪急バス「乗車券の種類と購入方法」:「3.阪急スクールパス」を参照】 すみません、PiTaPaの有効な利用方法をお考えになっていたでしょうに ご期待をことごとく裏切る結果となってしまい、申し訳なく思います。

関連するQ&A

  • 阪急PITAPAの「PERSONAとSTACIA」

    以前に「カード申し込み時の振替口座銀行を変更しましたが・・」 で質問した者です。 今日カードが届きました。 阪急沿線に住んで居るのでホームページを見て単純に 阪急のPITAPA を申し込んだんですが、受け取ったカードが「PITAPA HANKYU・HANSIN STACIA PERSONA VISA」(三井住友カード)です。 PITAPAとVISAはわかるのですが、PERSONAとSTACIAの違いは何? 自分としては阪急のカードは「PERSONA」だと思っていたのですが・・・。 また、利用者登録も「三井住友VISA、PERSONA、STACIA、PITAPA」と4っつも登録しなければいけないみたいですが、そうでしょうか?

  • 阪急の磁気定期かPiTaPaか。

    検索しても分からなかったので質問です。 京都の大宮駅から兵庫の甲東園(西宮北口でも)まで通学で通っています。 そこで定期を磁気定期で購入したのですが。 PiTaPaのほうがタッチするだけみたいなので、楽そうなのでPiTaPaにしたいと考えております。 磁気定期とPiTaPaどちらがオススメですか? メリット、デメリットなど教えていただけれはありがたいです。

  • PiTaPaでの通学 阪急-地下鉄

    阪急北千里-地下鉄玉造間を天六経由の磁気定期券で通学しています。 ここで、北千里-天神橋筋六丁目間をSTACIA PiTaPaの「区間指定割引」、天神橋筋六丁目-玉造間を同じSTACIA PiTaPaで「利用額割引 マイスタイル」を使い通学したいのですが、可能でしょうか? 学生定期は、自宅の最寄駅から学校の最寄駅に限るとも聞きますが、そこの所は大丈夫でしょうか?

  • PiTaPaとIC定期とクレジット一体型カード

    PiTaPaとクレジットの一体型カードにIC定期を乗せることができるカードはありますか? 定期区間は御堂筋線です。 ペルソナSTACIA PiTaPaができるのかなと思ってますがよくわかりません。

  • JR定期券とpitapaをうまく併用する方法

     現在、JRの従来の磁気タイプ定期券と、pitapaで地下鉄を使って通勤しています。定期券とpitapaはひとつの定期入れに入れて使っています。  JRはよく定期区間外に乗り越しするので、Jスルーカードを持っていて、それで改札機で乗り越し清算をしていました。しかし、Jスルーカードの発売がなくなってしまったのでICOCAの定期券にしようかと考えています。  pitapaとICOCAをひとつの定期入れに入れて使用することはできないと書いてあったのですが、別にするとどちらかを忘れてしまいそうなので、これらをひとつの定期入れに入れたいのです。  ひとつの定期入れに入れて、使うときに出して改札を通ればいいかなと考えていたのですが、今でも地下鉄の改札にJRの定期を入れたり、JRの改札にpitapaで通ろうとして、改札を閉めてしまうことがあるおっちょこちょいなので、そんなことがうまくできるかどうか不安です。さらに、ICOCAに乗り越し用チャージをしておく予定なので、間違えて地下鉄の改札でICOCAを使ってしまっても通れますよね?  いろいろ考えてもよいアイディアが浮かびません。みなさんは2枚のICカードの定期券をどのように使いこなしていらっしゃるのでしょうか?定期入れとお財布にそれぞれ入れたりしても、やっぱり間違えて使ってしまいそうな気がします。ほかの方の回答で、2枚のカードを使える定期入れみたいなものを紹介されていましたが、私のケースでうまく使えますか?JRのJスルーカードがなくならなければ・・・。  何かよいアイディアをお持ちの方、回答をおねがいします。  

  • 学生の頃に使ってたPITAPAを定期として使える?

    学生の頃阪急の区間指定でPITAPAを利用していました。 社会人になり、このカードを定期として使いたいのですができるのでしょうか? それとも一回定期用にものを発行しなおさないといけないのでしょうか?(定期にどこからどこまでなど書かれたもの) よろしくお願いします

  • 通学定期とPiTaPa

    この春から大学生になり初めての電車通学とりました。 阪急宝塚線の石橋駅から梅田→大阪市営地下鉄御堂筋線のなんば→近鉄奈良線の富雄まで、月曜日から金曜日まで週に5回往復します。 地下鉄はPiTaPaより定期の方が安くなるようですが、阪急は?? 区間指定・学割を使って定期より高くなる事はないと駅の職員さんが言っていましたが実際はどうなんでしょうか。 また【大阪地下鉄連絡阪急通勤定期券】と言うのは阪急神戸線しか購入できないのでしょうか?(阪急のHPを見るとそんな感じでしたが) PiTaPaなら定期の枚数を減らせるかと思いましたが、やはり阪急、地下鉄、近鉄と3枚定期券を持つことになるんでしょうか。 たくさん書きましたが、どなたか教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 阪急電鉄pitapa 定期券と区間割引について

    念願のpitapaが届き、磁気定期券からIC定期券に作り替えしようと思っています。 そこで定期券と区間割引のことについてですが 定期券は 「高槻市~淡路~関大前」の区間の6か月定期を所持しています この区間以外にも 「高槻市~淡路~梅田」に月に10回程度ですが行くことが多いので、 定期券区間を 「高槻市~淡路~関大前」でIC定期券に作り変え 「淡路~梅田」で区間割引を併用して適用することはできるのでしょうか? そして 「高槻市~淡路~梅田」と乗った場合に区間割引の恩恵を受けれるのかどうか知りたいのでわかる方お願いします。 ちなみに阪急電鉄のサイト、もしくはpitapaのサイトを読んだのですがわからなくてすごく困っています(泣)

  • 定期入れにICOCAとPiTaPaを重ねて入れてもOK?

    私は阪急電鉄を利用しているのでPiTaPaを利用しています。 最近勤務先までJRも利用する事になったのでICOCAの定期を購入しました。 過去の質問を検索してICカードを重ねて改札を通る事ができないという事はわかったのですが、ふたつ折りの定期入れにICOCAとPiTaPaを入れておき改札を通るときは重ならないとしても、ICカード同士を重ねて収納しておくのもカードに問題が出てしまうのでしょうか?

  • 阪急バスの通学定期について

    阪急バスの通学定期なのですが、均一運賃区間でもその定期券で乗車できる区間は決められるのでしょうか。(たとえばA駅前~B高校前など)

専門家に質問してみよう