• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:潔癖性?父に関節的にも触れない)

父に触れない潔癖性の症状とは?改善方法を教えてください

trajaaの回答

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

後から考えるとおかしいと思う行動を、無意識のうちに行うのであれば 行きたかろうが、行きたく無かろうが、病院に行って貰うしか方法はない

sachi2316
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 病院には極力行きたくはないですが、さらに悪化するようなら行くしかないです。

関連するQ&A

  • 潔癖について。

    閲覧ありがとうございます。 今年で成人になる女です。 読みにくい文章でしたら申し訳ないです。 私は潔癖で、 ・床に間接的にでも触れるのが嫌・お金に触った後、自分のケータイや体に触るのが嫌 ・電気のスイッチやリモコン等に触れない など、少し酷い潔癖かなと自分でも思っています。 普段はマイスリッパを履いて家の中を歩いています。 不潔なもの、特に 床やお金に触るのが恐いです。 何故かというと、一番の理由は、水虫菌が恐いからです‥。 父が水虫だということもあって、小学校までは気を付けよう程度だったのが、中学に入ってから『自分がなったら嫌だな』とスリッパを常に履くようになり、それからも段々と恐いと思うようになって、昨年の9月頃から凄く悪化しました。 (自分の物が床に落ちたり、他の人が触れると発狂する等‥) 今は一番酷い時よりは少しマシなほうですが‥。 それでもまだ苦痛なことは多々あります。 私は、床に直接・間接的にでも触れるのや、お金に触るのがとても苦痛です。 (お金は、外に出たら何か買う時は必ず触らなきゃいけないので、『うわああ』と思っていても我慢して触ります。当たり前のことなんですけどね‥) あと、プールや温泉も無理です。自分の家の風呂も、湯船には入らず体洗ってシャワーだけです。 これは、病院に行ったほうが良いでしょうか? (自分や周りは病院へ行くべきだとも思ってますが、病院へ行って「何ともない」と言われる程度のことだったら‥と自分が不安に感じていて踏み出せません‥) 完全に治すのは根気も要り難しいことだと思いますが、せめて『苦痛』から『(水虫などを)予防する』程度まで戻れば良いかなと思ってます。 また、経験のある方にお聞きしたいのですが、病院へ行って治療するとしたらどんな治療をするのでしょうか? アドバイス等、ご回答いただければ助かりますm(__)m よろしくお願いします。 ※「人のことをバイ菌扱い」だとか、「自分がどれだけ綺麗だと思ってるの」みたいな回答はやめてください。真剣に悩んでますし、そういうことは一切思ってませんので、ご理解ください。

  • 父の髪型、ファッションについて

    私の父は50後半になるのですが身だしなみが適当です。 髪型はおでこから頭頂部にかけてはげていて横の毛は残っています。サザエさんに出てくる波平のようなかんじです。それで髪の毛は全体が白髪となっています。あまり見た目がいいとは思いません。 月に一度は床屋に行って髪を切ってくるようです。髪の毛が少ないので言われないと気がつきませんが…。 母にいっそのこと全部そっちゃえば、と言われたみたいですが本人はする気はないようです。 服装はわりと普通に見えますが、自分で服を買わなく、ずっと前に買った服を着ているようです。私は学生の身分でなかなか高いものは買ってあげられません。父にハイブランドの服を着てもらいたいとは思いませんが、ちょっとはいいものを自分で選んで買って、着てほしいです。 以上のことを私は考えているんですが、これを面と向かって言うことはできません。父を立派な人間だと思い尊敬しています。内面に比べれば外見なんて全然重要ではないと思います。なので、父の外見について私がとやかく言うことはないのではとも思います。 しかし、父と一緒に街に出ることも多く、父の外見をどうしても意識してしまいます。父が祖父と間違えられるようなこともあり、もう少し若造りして欲しいな、と思ってしまいます。 長文すいません。 そこで質問なのですが、父にどのように声をかけて改善してもらえばいいのでしょうか? また、髪型についてはどうするといいと思いますか? 私はスキンヘッドもカツラもいいと思いません。他になにかいいヘアアレンジのようなものはあるのでしょうか? 父と同年代の方がいらしたら自分のファッション、外見についての意見も聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 神経質なので・・・・

    現在私が使っている部屋が以前は父の部屋だったということを思い出しました。 父が3~4年ぐらい使用していた部屋を7~8年ぐらい前から私の部屋として現在まで使っています。 父は家では裸足で過ごすし、足も臭いです。 そこで、今使っている私の部屋で父が生活してたということは床に足の臭い等が残っているということになりますよね? それが嫌で7~8年前に私が父の部屋に移る際に敷いたフローリング(ウッドカーペット)をはがし、床を簡単マイペットで拭いたのですが、これで臭いは取れたと思いますか? 床はクッションフロアというか、やわらかいタイプの床です。 ちなみに床に一部、変な汚れ等があったのですが、とれませんでした。 家具等で変色した可能性があります。 そして、父の部屋に私が移動したときは確かすぐには床にフローリングを敷かないで過ごした記憶があります。 当時のことがあまり思い出せません・・・・ 現在は床全体にカーペットを敷いたのですが、それでもなんか、精神衛生上、嫌で困っています。 高いカーペットではないので直接踏むのがいやで、自分の部屋なのにスリッパをはいています。

  • 保険証について

    保険証についてお聞きします。 私は学生で親の保険証を使います(国民健康保険)。 ちなみに親は自営業です。家族だけでしています。 私は強迫性障害の疑いで精神科に通うつもりですが、親には言いたくありません。 保険証を使ったら病名と、病院名は親にバレますか? 後、就職したら会社の保険証があると聞きましたが それはなんですか?国民健康保険とは違うのですか?

  • 父の異常なほどのだらしなさについて

    初めに長文の質問&携帯からの投稿の為、読みづらい文章になることをご了承下さい。 私の父についてです。 私の家族は私(24歳)、父(63歳)、母(66歳)の3人家族です。 父は元々凄くだらしない人間でご飯以外はずーっと寝ている人でした。 仕事もサボれるならサボって寝たい、お風呂に入るよりも寝たい、とにかく体を動かすのが大嫌いでした。 「寝てばかりいると早く老化するよ」 と母は結婚当初から30年間言い続けてきたのですが聞くどころか「うるさい」と言って母に手を挙げ、力で押さえ付けるような人でした。(私が生まれてからは手を挙げる事も少なくなりましたが変わりに言葉の暴力が凄かったです) すると父が58歳ぐらいの頃から(5~6年前)様子がおかしくなり始めました。 段々と体力が衰えていき、ご飯を食べるのに1時間以上かかる、お風呂に入ると疲れるという理由でお風呂に入らなくなる、着替えにも30分以上かかる、椅子から立てない、トイレを催してもトイレに行くまでに漏らしてしまう、などすべてにおいて老化現象ととれるような行動をしはじめました。 何度もいろんな病院に行きましたが、言われることは“原因不明”“少しでも体を動かす努力を”でした。 パーキンソン病じゃないか、と言われ薬を飲んでましたが症状は一向に改善せず、薬も飲まなかったり、薬が切れて2~3ヶ月経った頃に病院に行ったりして先生からも見放されました。 (パーキンソン病はたいていの方が薬で押さえられるということで処方されましたが、父には全く効きませんでした) 母は「私の言うとおりになったでしょう、少しでもよくしたいなら過度な睡眠を控えて体を動かしなさい。無理にとは言わないから少しづつ自分の出来る事は自分でする努力をしなさい。」と父に言いました。 が、父は努力をするどころか「自分は病気だ」と周りに甘えはじめました。 箸が持てない、着替えが出来ない、自分で布団から起き上がれない、椅子に座れない、椅子から立てないと言うようになり(私と母が家にいないときはしっかりと自分でしてる) おしっこも漏らすようになりました。それなのに体が動かないという理由で綺麗に体を拭くこともせず、2週間に1度しかお風呂に入らなくなり(凄く臭うので私と母が「臭いから入って」と言い続けて、文句を言いながら入る)、 歩いて5分ほどの仕事場にも車で行くようになり、危ないので車の鍵を取り上げると従業員に送り迎えをさせるようになりました。 (自営業なので2~3人の従業員がいます。従業員の人も父があまりにも臭いので本当は車に乗せたくないそうです) 仕事に行っても電話番なのでずーっと寝ているそうです。 家でも仕事場でも起きているのはご飯の時だけで後はずーっとねています。1日18時間以上は寝てると思います。 母と私が口酸っぱく「体を動かせ、寝るな」といっているの逆にこっちが怒鳴られたりと、まっっっっっったく努力をしようとする気配がありません。 一番困るのはトイレです。 平気で漏らします。普通は恥ずかしくて、自分で片付けようとしますよね?なのに父は全く反省の色もなく、私たちが片付けるのが当たり前と思っています。 母は顔も見たくないといって父が家にいるときは友達の家に行ったりして顔を合わさないようにしています。 私も同じで父が家にいるときは自分の部屋にこもってます。 何度も何度も父には 「私と母は出ていくから」 と言っているのですが、良くなるのはその話をした1~2週間だけでまたすぐにもとに戻ってしまいます。 出ていくと行ってもお恥ずかしい話、私は高卒で今は役所の契約社員で収入も少なく、母の年金とあわせても月15万も無いのですぐには出て行けません。 私も母ももうストレスと疲れでどうしたらいいのかわかりません。 これから先どうしたらいいのですょうか? 長文・乱文すみませんでした。

  • 精神病の母を抱える父について

    まずは背景をお話します。 わたしの母は去年の夏に急に精神に異常を来たし、入院しました。 精神の病には一概に病名を当てはめるのも難しいものがあると思いますが、母の場合は数ヶ月間まるで人形のように床にごろんと寝て、周りへの反応を殆ど示さないといった状況が続いていました。 投薬での治療をずっと行っていたのですが、まるで効果も示さないため担当医と話し合った結果電気ショック治療を行いました。(これについては賛否両論あるのは理解していますが、投薬では全く歯が立たないため、やむを得ず行った次第です) 6回行った結果、ようやく動きが出てきました。 話をしたり、自分で食事が(覚束ないながらも)できたり・・ 要するにようやく人間らしい反応が出てきたというわけです。 けれど、やはりまだまだ誰かが常にそばにいないと安心できません。 記憶力もかなり悪いままです。 しかも電気ショック療法での効果は短い期間でうすれていく、という話しを聞いたことがあったのですが、何だか最近また反応が悪くなってきたような気もするのです。 ここからわたしの悩みなのですが、今はわたしと父の2人で母の面倒をみています。父は会社員ですので、普段はわたしが家事一切と病院通いをしています。 ところがわたしは今年の夏には結婚して海外に嫁ぐ予定なので、父が一手にしないといけなくなります。 父は簡単な掃除や洗濯くらいはできますが、料理が全くできません。 もしいつか母が退院できたとして、60過ぎた父がどうやって生活していくのか心配です。(母は恐らくもう治ったとしても、誰かに面倒を見てもらわないと生きていけないと思います) 特に食事は人間の基本的な要素だと思いますし・・・ みなさんの中で、そしてみなさんのご存知の方の中で、そういった状況の中でも「自分はこんな風にして乗り越えたよ」というお話しがあれはぜひお聞かせ下さい。

  • 強迫神経症でしょうか?

    最近、強迫神経症っぽいではないか?と思う自分です。その事を悩んで、精神科へ行くべきかと迷っています。 強迫神経症っぽいということは、 私は小さい時から嘔吐恐怖症を持ち、今、ノロウイルス性胃腸炎が流行っているので、怖くてたまりません。 お正月に小1の娘が感染してしまい、床上でやらかしてしまいました。 ノロが怖いので、処理や消毒の仕方がよく知っているつもりで、漂白剤を薄めた消毒で処理しました。 ノロがいないと分かっていても、ついに床や部屋に消毒をかけまくってしまう。 元気になった娘が着ていた洋服を未だに漂白剤で洗濯してしまう。 手荒れになるぐらいで手洗い、消毒してしまう。 外出先で手袋しないと、落ち着かない。マスクも。 公共施設のドア、手すりとかも素手では触るのが絶対に嫌です。 とにかく、手洗い、消毒しないと、落ち着かないんです。 そうすると落ち着くけど、しばらく経つと、不安になってしまい、部屋に消毒をかけたり、手洗いを繰り返してしまう。 娘が感染するまでには、そんな事がありませんでした。 異常だと分かっていても止めれないです。 やっぱり、強迫神経症でしょうか?

  • 双極性障害II型を周囲に打ち明けるのはどうか?

    30代後半の2次の父で会社員をしております。 直上、妻には病名のみ打ち明けました。 母には、打ち明けた上に愚痴を聞いてもらっています。 職場の同僚や知人に打ち明ける事はデメリットの方が多いでしょうか? 日本では精神的な病を持つ人は偏見の目で見られる風習があると思います。 打ち明けることで、信頼がなくなってしまったり、疎遠になってしまったりする のではないかと思っています。

  • 心療内科で処方された薬

    長い間悩んだ末、今日、生まれて初めて心療内科を受診しました。 病名は告げられてはいませんが、自分では社会不安障害と強迫性障害、精神性発汗だと… 病名はおいといて、処方された薬が、「アンプリット錠10mg」と「メレックス錠1mg」をそれぞれ朝昼晩1錠づつです。 こういった薬は初めてで、自分なりに調べてはみましたがよくわかりません。 これらの薬を飲み改善された方の体験談をいろいろ聞きたいです。 それと、この薬で改善され今は薬を飲まずに生活されてる方の体験談も聞きたいです。 1度、薬を飲んだら離れなれなくなるのでは…と不安で、先生や薬剤師の方にもしつこくききましたが、ファーストステップ的な薬だから大丈夫と言うだけです。 ネットで調べると強い薬と書いてあったり… どうなんでしょうか? 詳しい方、服用経験者の方アドバイス、経験等、宜しくお願いします。

  • 離婚から立ち直る方法・父との接し方

    私は離婚を控えている者です。 精神的にも辛かったので、実家に帰りました。 仕事は派遣社員ですが続けています。 実家は自営業ですが、2年前から無収入です。 知り合いの税理士さんに確定申告を頼んでいましたが その税理士さんと父の連絡が不充分で、給料支払いが2重になっており、 税務署に取り調べを受け、老後の蓄えを支払でなくしました。 実家はもとから借家だったのですが、区画整理のため、新築の借家になったので家賃が3倍になりました。 父はその頃、軽い脳梗塞になり安静にしていましたが、今では元気です。 元気なのですが、病気の父に仕事の依頼はなく、本人も職人気質が大変強いので、どんなに生活苦であろうとも、他の仕事にも就こうとしません。 すでに67歳なので「働け!」とは言えませんが、父の態度には呆れています。 妹も居るので二人合わせて11万を入れていてその他諸々かかる生活費も支払っています。 63歳になった母もパートに出るようになりました。 しかし、父は、俺は働くと死んでしまう(脳梗塞等で)とか、死ぬから保険金で・・・とか、妹の貯金を借りればいいとか、逃げてばかりです。一時期は占いを信じてしまい、方角にこだわってそっち側は出かけないとか今年は運気がないから動かないとか。もちろん家事はしません。職人が女の仕事ができるか!と言って。。。 今まで、職人気質で家族の柱となり30年やってきたのが、今回のこともあり、くじけてしまっているけど、独裁していたから弱音を吐けないんだと思い話を聞いてきました。 しかしもう味方の気持ちも薄れてきて、話し合いの場を持つと、怒鳴り散らかすし、死ぬことを言い出します。実際、鬱の時があり、夜に仕事道具の刃物を持っていなくなったりもしていたそうです。 なので、家族が仕事に出て一人にさせたときに何があるか分からないと母は怯えています。 父親は長子が嫌いで私だけが厳しく育ちました。なので離婚が決まった時も、お姉ちゃんなんだから・・・と言われたり、怒鳴りつけたり、精神的に親に頼りたかった私は行き場がありませんでした。 父とはもう目を合わせることも声をきくのも、同じ空気を吸うのさえ窮屈でたまりません。実際もう何か月もまともな会話をしていません。 私は離婚から立ち直りたいので自分のペースで生きていきたいのですが、経済苦を考えると実家を出ることさえもできません。結婚生活もギリギリでやっていたので貯金もなくなりました。 一度、結婚をして家をでているので、親のありがたみや苦労や感謝や尊敬の気持ちを知っているつもりですが、今ではそんな気持ちはどこかにいってしまいました。 自分の人生を見つめ直したいのですが、余裕がなくて・・・。新しくなった派遣先でも、仕事が合わず辞めると母に告げたら、家賃は大丈夫かなぁとボソっと一人言のように言いました。 妹とは仲が良いので、色々と話すのですが、我が道を進むマイペース型なので、しょうがないんじゃんっといった調子で返されてます。 私は考えすぎなのでしょうか?親不孝なのでしょうか?弱い人間なのでしょうか?甘えているのでしょうか? まずは自分をしっかり持たなきゃいけないのに上手くできません。 状況がうまく飲み込めず、ぐるぐると踊らされているようで、涙が止まらなくなったり、眠れなかったり、消えてなくなりたくなったりします。それで友達や趣味に助けられ何とか持ちこたえて、また何かがきっかけでその状態になったりの繰り返しです。 早く抜け出して、本来の自分に戻りたいです。 ごめんなさい。質問にもなっていません。悩みをぶちまけているだけですね。 どう切り抜けていったらよいのか、何かヒントがほしいんだと思います。 お叱りの言葉でもかまいません。どなたかお言葉をお願いします。 よろしくお願いします。