• ベストアンサー

日本語教育能力検定試験 アドバイス募集

chako3chakoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

回答がぜんぜん付かないようなので、なんだか気の毒になって出てきました。 50代女。 日本語教師ですし、ヒューマンアカデミーの日本語教師養成講座でも 後進を養育していた時期があります。 えーっと、厳しいことをはじめから言ってしまいますが、 無回答よりはマシだと思って聞いてください。 >すきま時間を捻出するのが精いっぱい >すべて独学 の状況が10月の受験まで続くのなら、 たぶん合格は無理です。 最低でも、どこかの直前講座くらいは受講してください。 通信講座でもいいと思います。 そもそも >スクリーニングは・・・ って、キーボードのタッチミスでないなら、 その言葉自体が間違っていて恥ずかしい。 スクリーニングという語彙もありますが、別の意味でしょう。 ここで質問者さまが使いたいのは、スクーリングのはずです。 言葉を教える資格を取ろうという試験です。 もうすこし、言葉に敏感になってほしいです。 >(1)言語教授法(○○メソッド) >(2)日本語教育史 が苦手です >(3)その他のアドバイスなんでも >わかりやすいテキスト、 >おすすめの勉強法とか 丸投げですね。 どこからアドバイスしたらいいものか、こちらが困るほどです。 教授法はや教育史は苦手も何も、そのままの歴史的事実を 時系列どおり覚えこむだけです。 むしろ、それを理解記憶した後に応用して自分なりの教案がたてられるようにならなければなりませんし、 その教案を使った模擬授業は 能力試験そのものには不要でもその後の現場での仕事に不可欠です。 そして模擬授業は、どこかの講座を受講していない限り実現できません。 音声学が一番難しいのではないか、とわたしは感じています。 私の教え子で、音声が得意だった人は合格し 音声が不得手だった学生は不合格・・・というのが私の経験則だからです。 わたしは教え子たちに、 人の話を耳で聞いて瞬時に、音声記号に起こせるようになれ、と申しています。 ものすごく大変です。 たとえば同じ「おはようございます」 でも、ひとによって全然違うからです。 >ヒューマンアカデミーの赤い本 >流れがまいちわからない 流れ・・・とは何の流れでしょうか? ご質問の意味自体が私にはわかりません。 あの本について 「すばらしい!」 と絶賛もしませんが、 しかし、他社の本よりはうまく編まれていることも確かです。 章ごとに学び、そのの設問に取り組む、ということの繰り返しで かなり試験対策になっています。 コンパクトすぎて学びきれないのであれば、 巻末に列挙されている参考文献をぜんぶ読み進めればいいのです。 わたしは第一回の能力検定合格者ですが、 当時入手できる日本語関連の本をすべて読破して、合格しました。 県立図書館にあった本を端っこからぜんぶ次々と借り出していきました。 努力なしに合格できる試験ではありませんし、 努力は人を裏切りません。 取り組みの根本的な改善をお勧めいたします。

関連するQ&A

  • 初めての簿記試験受けようかなと思いますがお勧めの通信教育、簿記学校について教えてください。

    私は転職したいと思い昨年の秋頃から転職活動しています。 只今不景気ですからパソコンの資格以外に簿記試験を受けようと思います。 しかし簿記ってかなり難しそうに見えました。 「仕訳」、「借方」とか簿記用語が出て全くチンプンカンプンです。 それで通信教育受けようかなと思いました。(独学ではかなり厳しいから。) しかし色んな通信教育があってどれが良いのか悩みました。 「大原」、「ヒューマンアカデミー」、「TAC(タック)」、「イングライセンスアカデミー」この4件見てきました。 私の希望としては。 1合格率が高い。 2受講生に対して優しく教えて頂ける所(初心者に対して) 3お金ができるだけ安くすむところ。 4質問、相談みたいないがあるところ。 等です。 それと経験者の方の意見、アドバイスください。 (2、3級同時に取ろうかなと思っています。)

  • 日本語教師になるには

    先月、某大学の法学部を卒業しましたが、日本語教師を目指すためにバイトをしながら日本語教育の勉強しようと思ってます。大学では法学が主専攻だったため、日本語教育に関しては何もわかりません。日本語教育能力検定に合格することが日本語教師への近道とは聞いておりますが、資格取得のためにはヒューマンアカデミーのような学校へ通った方が良いのでしょうか?アルクのような通信教育でも努力すれば、道が開けるのでしょうか?その他、なにか良い方法があれば是非教えてください。お願いします。

  • 日本語教師 420時間 意味ありますか?

    日本語教師をやりたいと思っています。 本職でバリバリやりたい、ということではなくて、 海外に行ったときの(ビザをもらった上での) アルバイトとして考えています。 しかし、同じ仕事なら真面目にやって、成果も出したいと思っているので、 受け取るお金に関係なく、生徒の方に実力が着く方法などは しっかり勉強した上でやりたいと考えています。 質問なのは、文部科学省の420時間のカリキュラムを 受けるべきか否かと言うことです。 求職の時は有利かもしれませんが、実際教えるときにはどうなのかな、と。 カルチャースクールなので、正直心配なんです。 通うことが物理的にできる学校(ヒューマンアカデミー)は 50万円以上なので、 どれだけ効果があるのかが気になっています。 (通信教育で420時間カリキュラム”準拠”を謳っているところが 一つだけ見つけることができましたが、 オーストラリアの会社で、ホームページは胡散臭さが強く、抵抗があります。 他の通信教育は420時間などがどうとは書いていないので、 420時間修了には通学が必要なんだと思いますが、 この認識は正しいでしょうか) 日本語教育能力検定試験には独学で合格された方もいらっしゃるので、 自宅で関係書籍を独学して、実際に生徒さんに教えた方が 効果的なのでは、とも思っています。 実際に日本語教師をされていらっしゃる方にお尋ねしたいです。 独学を頑張った人と、420時間学校に通って修了した人と、 実際の違いはありますか? もし420時間の講習を受けた方がいらっしゃいましたら、 効果はどれくらい感じていらっしゃるかも知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 英語力って日本語能力に比例すると思いませんか?

    当方はただいま英語を学習中なのですが、英語能力が高い人は日本語能力も非常に高いなぁ・・・と最近常々思います。 自分は日本語でさえも、何か写真がありそこに移っている物を説明しろと言われたらスムーズに出来ないですし、そもそも口下手というか話が下手で、さらによく噛みます。 今英語を勉強しているのですが、いったん英語学習をやめて日本語で上手く物事を説明する訓練や論理的に話す訓練、わかりやすい文書を書く訓練をしないといけないのではないのか・・・と思い始めているところです。 大学も推薦で入り受験という受験はしていないので、そもそもの「国語力」が鍛えられていないが故に今口下手で話がへたなのではと考えております。 それが故に、第二言語の英語も上達が遅いのではと考えています。 皆様も、英語力って日本語能力に比例すると思いませんか? そして上で述べたように、今の私の国語力を考慮して、私は今は英語学習を中止して、日本語トレーニングに精を出すべきだと思いますか? 回答お待ちしております。

  • 日本語教育能力検定試験

    今回日本語教育能力検定試験を受けるのですが、過去問題集の類ではなく、今年の傾向問題が載っているサイトを探しています。 去年知り合いに見せてもらったのですが、プリントアウトすると膨大(100ページ以上)な量でした。うっかりサイトを忘れてしまったので、もしご存知の方がいましたら教えてください。 また、今までに受験経験のあり合格した方で、参考になった本や勉強法などがありましたら、あわせて教えていただきたいと思います。(アルクの物は買おうか検討中です) 宜しくお願いいたします。

  • 日本語教育能力検定試験

    合格された方、現在10月の試験に向けて勉強中の方、お薦めの問題集や参考書などありましたら、出版社とタイトルを教えてください。 また、体験などもお聞きしたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 日本語教育能力検定試験

    この試験は独学では合格不可能ですか?50万円払ってでも専門学校に行かないと合格はおぼつかないでしょうか?

  • 日本語教育能力検定試験

    日本語教育能力検定試験に通学や通信講座なしで合格するのは難しいでしょうか?書店などで購入可能なテキストなどを使って独学で、受験をい考えているのですが、経験者の方お願い致します。

  • 日本語教育能力検定試験について

    日本語教師をやっている/目指しているかた、ご回答ください。 日本語教育能力検定試験って、実はどうなんですか? ⇒ 使える?/使えない? ⇒ 参考になる?/ならない? ⇒ 他の検定試験の方がいい?それは? 広くご意見いただきたいです。

  • 通信教育で日本語教育能力検定試験。アドバイスを下さい

    日本語教育能力検定試験を受けようと思っている27歳の男です。 私は海外一人旅が趣味で、仕事の合間を縫って毎年いろいろな国に行っています。様々な文化を見て、その国の人たちに親切にしてもらい、考えさせられる旅をしているるうちに「今度は日本の事を外国人に教えてあげたい」と思うようになってきました。 ネットや本で調べると、「日本語教育能力検定試験」というものがあることを知り、ぜひ勉強してみたい。と思っています。 そこで、アルクの通信教育で資格試験に合格された方に質問です。 恥ずかしながら、日本語教育能力検定試験の難易度が全くわかりません。合格率18%程度という事は分かっているのですが、どの程度のレベルか全くわかりません。私は勉強は嫌いではありませんが、特に成績優秀・・というタイプではありません。ただ、何事にもチャレンジ精神はあり、純粋に知識を付けていくのは好きです!(学生時代は勉強大嫌いだったのに不思議なものです)ちなみに知識量を試すために仕事をしながら毎日勉強し公務員郵政試験を受かったくらいの成績です。たいした事はないですが、成績はそんな感じのレベルです・・。 検定試験は11月だと聞きました。今年はさすがに無理だと考え、アルクの12ヶ月コースを今年の11月から始めようかと考えています。 本当は専門学校に通うのが一番いいのでしょうが、通信教育での勉強で検討していますので、そちらでの回答をいただけると幸いです。 なお、勝手ですが、「日本語教師になってもそんなに簡単につとまるものではない」とか「専門学校に行って実習経験がないと採用されない」・「給料は安いが本当にやる気があるのか」などの回答は望んでいません。私はいち社会人です。ビジョンも持って仕事もしています。あくまで、先の人生のために勉強して知識を付け、純粋に検定試験に合格したいのです。 12ヶ月通販ですがしっかり準備をすれば受かる可能性はあるのでしょうか??12ヶ月しっかり毎日1時間ずつでも知識を付けていくことで道は開けるレベルでしょうか・・・? ぜひ、どなたかアドバイスをいただけると幸いです。