• ベストアンサー

ベクトルの問題

3点P(1,4,3),Q(-1,5,1),R(3,14)について △PQRの面積 どうやって求めればいいのでしょうか 解説をお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

>R(3,14)はR(3,1,4)でしょう。 もしベクトル積(外積)を習っているなら、 原点をO、ベクトルOPを↑OP、ベクトル積を↑×↑と書くと、 ↑PQ=↑OQ-↑OP=↑(-1,5,1)-↑(1,4,3)=↑(-2,1,-2) ↑PR=↑OR-↑OP=↑(3,1,4)-↑(1,4,3)=↑(2,-3,1) △PQRの面積=(1/2)*|↑PQ|*|↑PR|*sin∠QPR =(1/2)*|↑PQ×↑PR| ↑PQ×↑PR=↑(1*1-(-2)*(-3),(-2)*2-(-2)*1,(-2)*(-3)-1*2) =↑(-5,-2,4)だから|↑PQ×↑PR|=√{(-5)^2+(-2)^2+4^2}=√45=3√5 よって、△PQRの面積=(1/2)*3√5=3√5/2・・・答

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

その三角形の各辺の長さは、計算できますね? 後は、「ヘロンの公式」です。 これは、知らないとちょっと恥ずかしい公式なので、 教科書で探すか、google でもしといてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

三角形の面積は、底辺×高さ÷2 「高さ」はもう一つの辺の長さと底辺となす角を用いて、 (もう一つの辺の長さ)× sinθ (θは底辺となす角) として与えられます。 辺の長さはベクトルの大きさ、sinθは「なす角に関する式」から導出できます。 PQ→= a→、PR→= b→、角QPR=θとおいて、 θを消すこと(a→と b→のみで表すこと)を一度考えてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学IIICでこの問題の解き方がわかりません

    直線 y=2x-4 上の点 P(1,-2) から放物線C:y=x² へ引いた2本の接線をl、mとし、 それぞれの接点をQ(q,q²)、R(r,r²)とする。(r<q) △PQRの面積が6√3 のとき、点Rを通り、△PQRの面積を二等分する直線を n とする。 この直線 n と放物線 C で囲まれる図形の面積を求めよ。 解き方とできれば解説もお願いします。

  • 立方体とベクトル

    1辺の長さが1の立方体ABCD-EFGHにおいて、辺HG上に点Pを HP=x(0≦x≦1)となるようにとる。 同様に、辺CB、AE上にそれぞれQ,Rろ CQ=AR=xとなるようにとる。 (1)△PQRは正三角形であることを示せ。 (2)△PQRの面積Sの式で示せ。 (3)面積Sの最小値を求めよ。 図は書いてみたのですが、 △PQRが正三角形になることが見えません(><) 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(_)m

  • ベクトルの問題です。

    前回質問文がわかりにくく、失礼致しました。再度訂正して質問致します。 ※ベクトルを↑で表します。 点Oを中心とする半径 1の円をCとする。三角形PQRは、すべての頂点がC上にあり、辺QR上に点Oはない。また、線分QRを(1+a):a (a>0)に外分する点をSとする。 OP↑= p↑ OQ↑= q↑ OR↑= r↑ とすると、 OS↑= -a・q↑ +(1+a)r↑である。 |q↑ -p↑|^2 = 2-2p↑・q↑ であるから、 p↑・q↑= □ p↑・r↑ -□である。 この時、点Pにおける円Cの接線が点Sを通るとすると、 (1-□a)(p↑・r↑- □)=0 であるから、 a=□ である。 どちらかだけでも構いませんので、宜しくお願い致します

  • ベクトルの問題です。

    前回質問文に抜けがあり、わかりにくいところもあり、失礼致しました。再度訂正して質問致します。 ※ベクトルを↑で表します。 点Oを中心とする半径 1の円をCとする。三角形PQRは、すべての頂点がC上にあり、辺QR上に点Oはない。また、線分QRを(1+a):a (a>0)に外分する点をSとする。 OP↑= p↑ OQ↑= q↑ OR↑= r↑ とすると、 OS↑= -a・q↑ +(1+a)r↑である。 PQ : PR= 3:2 である(ここが前回抜けていた部分です)。 |q↑ -p↑|^2 = 2-2p↑・q↑ であるから、 p↑・q↑= □ p↑・r↑ -□である。 この時、点Pにおける円Cの接線が点Sを通るとすると、 (1-□a)(p↑・r↑- □)=0 であるから、 a=□ である。 どちらかだけでも構いませんので、宜しくお願い致します

  • 軌跡とその応用問題

    軌跡の問題です 座標平面上の2点Q(1,1)、R(2,1/2)に対して、点Pが円x^2+y^2=1の周錠を動くとき、次の問いに答えよ。 (1)△PQRの重心の軌跡を求めよ。 (2)点Pから△PQRの重心までの距離が最小となるとき、点Pの座標を求めよ。 (3)△PQRの面積の最小値を求めよ。 (1)は解けました。 (x-1)^2+{y-(1/2)}^2=1/9:中心(1,1/2)、半径1/3の円 すいませんがお願いします

  • ベクトルの問題です。お願いします

    四面体OABCにおいて、 辺OAの中点をP,辺OBを2:1にない分する点をQ 辺OCを3:1に内分する点をRとする。 また△PQRの重心をGとする。 (1) このとき  OG↑=(【ア】/【イ】)OA↑+(【ウ】/【エ】)OB↑+(【オ】/【カ】)OC↑ (2)直線OGと平面ABCの中点をSとするとき、  OS↑=1/【キク】(【ケ】OA↑+【コ】OB↑+【サ】OC↑) 解答と解説よろしくお願いしますm(__)m

  • 数学IAの長文問題です分かる方…

    問) 1辺10の正三角形ABCの頂点Aはxy座標のy軸上に,辺BCはx軸上にある。 点Pは頂点Aを出発点として, y軸上を負の方向へ毎秒1の速さで進み, 点Qは頂点Bを出発点として, x軸上を負の方向へ毎秒1の速さで進み, また,点Rは頂点Cを出発点として, x軸上を正の方向へ毎秒1の速さで進むものとする。 点P,Q,Rは同時に出発し,出発してからt秒後の△PQRの面積を考えるものとする。 ただし,点Pは原点Oまで進むものとする。 このとき,△PQRの面積の最大値とそのときのtの値を求めよ。 答えは, t=5(√3-1)/2 △PQR=25(1+√3/2)になるみたいです 分かる方解説お願いします(´・ω・`)

  • 【高校数学】ベクトル・平面図形

    三角形ABC(A(-2,0),B(2,0),C(1,4))の辺AB,BC,CA上にそれぞれ点P,Q,Rをとる。 三角形PQRがRを直角とする直角二等辺三角形となるよう三点を動かす時三角形PQRの面積が最小となるような点Pの座標を求めよ。 という問題を、 座標で解くと高次化しそうなので ベクトルで解こうと思い、 三角形PQRが直角二等辺三角形三角形という条件から →PR・→RQ=0 |→PR|=|→RQ| という二つの式を立式して解いて行ったのですが、行き詰まってしまいました。(その後座標で再チャレンジしましたがやはり文字の多さと高次化の解消が出来ず行き詰まってしまいました) この方針が正しいかということと、解き方をご教授お願いいたします(u_u)

  • 図形と方程式の質問です。

    座標平面上の2点Q(1,1)、R(2,1/2)に対して、点Pが円x^2+y^2=1の円周上を動くとき、 (1)三角形PQRの重心の軌跡を求めよ。 (2)点Pから三角形PQRの重心までの距離が最小となるとき、点Pの座標を求めよ。 (3)三角形PQRの面積の最小値を求めよ。 解き方を教えてください。お願いします。

  • 数IIIの関数問題がわからないです

    放物線y=x二乗+3上の点P(t,t二乗+3)における接線が、x軸と交わる点をQ,Pからx軸に下ろした垂線をPRとする。t>0のとき、△PQRの面積の最小値を求めよ。 答え、t=1で最小値4 [△PQRの面積をS(t)とおくとS(t)=(t二乗+3)二乗/4t] の解き方がわかりません。 途中式、解説など回答お願いしますm

このQ&Aのポイント
  • 筆まめダウンロード版で作成した住所録を筆まめSelect2023に移動し、年賀状のあて名書きの形式に転換してスムーズに印刷できるかについての質問です。
  • 質問内容は、筆まめダウンロード版の住所録を移動し、筆まめSelect2023に変換して年賀状のあて名印刷をスムーズに行えるかどうかを確認したいというものです。
  • ソースネクスト株式会社の製品である筆まめダウンロード版を使用して作成した住所録を、筆まめSelect2023に移し、年賀状のあて名印刷を円滑に行うことができるかについての質問です。
回答を見る