• 締切済み

分詞構文?,prompting ~

下記の文法的な構造?が理解できず、悩んでいます。 B corp has withdrawn its support of the golf championship, prompting the tournament's organizers to search for new sponsorship funds. 下記の部分は分詞構文になるのでしょうか? prompting the tournament's organizers to search for new sponsorship funds. 分詞構文は、基本的には主語が一致するものでなければならない。と文法書にありました。 ですが、文の意味からは、 『「B社がサポートを打ち切った」こと自体が主催者を新しいスポンサー探しに促した』のであって、 B社自体は主催にスポンサーを探すように促したのではない。という風に見えます。 この文は分詞構文ではなくて、文法的に別のものでしょうか。 文法が苦手なので、克服しようと参考書も3冊比べて考えましたが、全く分かりません。気になって、先に進めなくなってしまいました。 お分かりになる方、この文書の構造など、教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#202629
noname#202629
回答No.5

他動詞のpromptを辞書で調べれば、ケンブリッジ辞書に prompt 人 to do ~ は使役動詞を使った下記の意味と同じとしてる。 to make someone decide to do something: 人に何かをさせる ならば B corp prompted the tournament's organizers to search for new sponsorship funds. ↓と書きかえれられる。 B corp made the tournament's organizers decide to search for new sponsorship funds. B社は大会の主催者に新たな資金提供者を探させた。もしくは、探すように促した。となる。 「抜けるお前から、新たな資金提供者を早く探せ。」と言われる筋合いは無い。だから、文章はおかしいと思えるが、そんな矛盾をした話など何処にもある。「おせっかいな奴だから、時には援助はするが、やめるのも早い。おせっかいが故に、本末転倒した話をする。」としての文脈であればなんの問題も無い。 また、b社はゴロフチャンピオンのスポンサーであったが、不況のため赤字経営に至る。「ここは、寄付金をやめて、景気がよくなるまで耐え忍ばなければならない。」と社長は判断する。そんなこと知らないトーナメントの主催者は、何十年も寄付してくれた会社なので、何度も御願いすれば心変わりがするかもしれない。全額とまでは言わないが半額ぐらいならまだ付き合ってくれるであろうと考えていた。b社の社長は、会社の状態など説明をしたくない・・その状態を見ていた人が下記のように言ってもおかしくないはず。 B corp has withdrawn its support of the golf championship. b社はゴロフチャンピオンの援助を打ち切ってしまった。 And It made the tournament's organizers decide to search for new sponsorship funds. そして、トーナメントの主催者に早く次のスポンサーを探すよう促した。 分詞構文にすれば B corp has withdrawn its support of the golf championship, making the tournament's organizers decide to search for new sponsorship funds. ↓ B corp has withdrawn its support of the golf championship, prompting the tournament's organizers to search for new sponsorship funds. 受験勉強に出す例題として良くないとはいえるが、実践英語であれば、頭を捻らないといけない文章なんて幾らでもある。嫌味なとその最たるものでしょ。

参考URL:
http://dictionary.cambridge.org/dictionary/british/prompt_1
回答No.4

prompt O to 原形で「O に~するように促す」で, 人間以外でも,いわゆる無生物主語になることも多いです。 forecast のような無生物主語は結局,その天気予報自体が促す原因で主語となれますが, corporation/company のような単語であれば, 「その会社の存在が促す」ということではあっても, これだけで「その会社が何かした,その結果,~となる」のような感じで 無生物主語として使うのは無理があります。 やはり,前の内容を , which prompted ~とすべきです。 ただ,いわゆる懸垂分詞のひとつの典型的パターンとしてこういう場合によく分詞構文が用いられます。 その意味上の主語は B corp. ではなく,B corp. が打ち切ったという内容です。 懸垂分詞というのは避けるべきで,特に日本ではよくないと習うわけですが, ネイティブのかなり高いレベルの英文でも使われがちです。 concerning など,前置詞として定着すれば主語気にせず使えるわけですが, 現実にはもっと広範囲に用いられています。

  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.3

B corp. has withdrawn its support of the golf championship, prompting the tournament's organizers to search for new sponsorship funds. = B corp. has withdrawn its support of the golf championship, and that prompted the tournament's organizers to search for new sponsorship funds. = B corp. has withdrawn its support of the golf championship, which prompted the tournament's organizers to search for new sponsorship funds. B社は、ゴルフ・チャンピオンシップの後援をやめました、そして、そのことが、トーナメントの主催者に新しい後援資金を探させました(探すことを促しました)。 の様に書き換えられ、... and that promoted ... / ..., which promoted ... の that や which は、それまでの文の内容を指していると思います。その意味で、正しい分詞構文ではありませんが、懸垂分詞(dangling participle)と呼ばれるものだと思います。 <参考> ☆RAVCO・懸垂分詞 http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=4432&PHPSESSID= ☆英文法の質問箱・懸垂分詞構文 http://www.eigo21.com/01/situmon/117.htm ☆日向清人のビジネス雑記帳・Dangling modifierという古典的文法ミスについて http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2006/01/dangling_modifi.html

回答No.2

B corp has withdrawn its support of the golf championship このこと(上記の構文)が、次の行為(to search for new sponsorship funds)を the tournament's organizers に促した。ということです。

79671n
質問者

お礼

yupan69036さん こんにちは。ご回答ありがとうございます。 文の意味はわかるのですが、文がなぜこういう形になっているのかが、理解できず、、 気にしなければ良いかもしれないですが、どうしても気になってしまいまして(^^;) 質問に目を通していただいてありがとうございます<(_ _)>

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

★下記の部分は分詞構文になるのでしょうか? prompting the tournament's organizers to search for new sponsorship funds. →なります。 ★『「B社がサポートを打ち切った」こと自体が主催者を新しいスポンサー探しに促した』のであって、 B社自体は主催にスポンサーを探すように促したのではない。という風に見えます。 →問題は、promptという動詞の意味です。B社が促すという意味にはなりません。B社が刺激したみたいな意味になります。つまり、B社がトーナメント主催者側に(別の)新たなスポンサーの出資を探すように刺激したーーということです。 たとえば、ジーニアス英和大辞典には、 The forecast of rain prompted me to bring my umbrella. 天気予報官が傘を持って行きましょうと言わなくても、天気予報を見て、刺激されて傘を持っていくようにしたわけです。この文が参考になるかと思います。 以上、ご参考になればと思います。

79671n
質問者

お礼

Him-hymnさん こんにちは。 昨日の早い段階でご回答いただいていたようで、 ありがとうございます。 お礼が遅くなりまして失礼いたしました。 日本語で考えると、B社自体が別スポンサー探しを直接働きかけているわけではないけれど結果的にそういう事になるから、、ということになるのでしょうか。 日本語で考えてしまうからダメなんでしょうね。 使いこなすのは、、難しいですね。。 頂いた回答もあわせて、もう一回文法書読んでみます! 丁寧に参考文例もいただきましてありがとうございました!

関連するQ&A

  • 分詞構文についてです。

    参考書に出てくる長文の一文です。 Proud new parents rejoice when their eagerly awaited newborn baby join their household ,changing their lives forever もし、when内の文が無くても、この一文は成り立つのでしょうか?。 ⇒Proud new parents rejoice ,changing their lives forever Proud new parents(S) rejoice(V) 成り立つとしたら、分詞構文 ,changing their lives foreverの文の、 (何と言えばいいのか分からないのですが・・)文章全体の構造のそうなものが解りません。 突然、なぜ文末に分詞構文の文章がなぜ現れたのか・・ 。 分詞構文自体が副詞の役割をしている、、のでしょうか??。 お解りになる方、ご教示願います。宜しくお願い致します。

  • 分詞構文

    英語の論文を書いているのですが、指導教官が主語が統一されない状態で分詞構文を使用しています。これは文法的に正しいのでしょうか?以下が例文です。 1. A timing chart for an experiment using an ion trap TOF mass spectrometer is shown 2. By measuring the spectrum, it is concluded ~ useならびにmeasureの二つの動詞に関し、よくこの現象が見られるのです。一部の動詞に関し、このように主語が一致していない分詞構文が認められているのでしょうか?

  • 分詞構文でししょうか?'getting '

    お世話になります。 -I've been working hard to keep up with all the different deadlines we've had getting the new line ready. 上記の文のgetting ~の部分は分詞構文という解釈でよいのでしょうか?分詞構文の意味の種類を分類するとき5つのカテゴリーに分けると学校で習ったように思います(以下の通りに)。 1.時を表す場合 2.理由を表す場合 3.条件を表す場合 4.譲歩を表す場合 5.付帯状況を表す場合 以上のどれに当てはまることができて、どういう意味で訳すことができるのでしょうか? ときどき、分詞構文の文法的意味が気になって、訳し方がわからない時があります。 どうか、ご回答を頂ければ、大変うれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 分詞構文

    BCSs expressed varied expected therapeutic benefits, practical concerns, and decision support, emphasizing the "natural appeal" and symptom appraisal as key determinants when using acupuncture for HFs. Incorporating these factors in counseling BCSs may promote patient-centered communication, leading to improved hot flash management and quality of life. emphasizing以下は分詞構文ですよね?when 以下はemphasizing以下の副詞節の副詞節でしょうか? Incorporating these factors in counselingも分詞構文でしょうか? leading to 以下は分詞構文の結果的な用法として訳するとよいでしょうか?

  • 分詞構文 or 分詞の形容詞的用法(名詞の後におかれる場合)

    以下のmoving toward him.は分詞構文か分詞の形容詞適用法(名詞の後ろに置かれる場合)でfour figuresにかかっているのかよく分かりません。文法的にはもし分詞構文の場合、前の文章の主語がheでmovingの主語がfour figuresなので主語が同じでないことから分詞構文ではなく、形容詞適用法のような気がします。それで正しいのでしょうか?ご教示お願いします。 One day,he saw four figures in the distance, moving toward him.

  • 【英文法】分詞構文?補語になる分詞(叙述用法)?

    「分詞構文」と「補語になる分詞(叙述用法)」の違いがわからなくて困っています。 補語になる分詞(叙述用法)の例に ・They walked laughing into the room. ・The teacher sat on the floor surrounded by his students. 分詞構文の例に ・Some girls are walking down the road talking to each other. ・Bob sat on the bench, playing the saxophone. と文法書に書かれてありました。 どれも 自動詞+前置詞+名詞+分詞(または自動詞+分詞) という構造になっていて、意味も似ていて明確な違いがわかりません。。。 私は「副詞の働きをする分詞=分詞構文」と理解していたので、 上記の「補語になる分詞(叙述用法)」の例は、 分詞構文に見えたりします。。。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 文,-ing ←分詞構文・現在分詞の区別

    文,-ing ←このようにコンマの直後にあるingを分詞構文か現在分詞か動名詞か区別する方法をお伺いしたいです。 例えば文頭の-ingでしたら 1:その後にSVが来ていたら分詞構文で副詞節になっている。 2:次に名詞が来ていたらこの-ingは現在分詞で次にくる名詞を形容詞的に修飾している。 3:動名詞だったらその句がSになっていて、次にVが来る。 と判断しています。 それに基づいてこの場合は最初の文(SV~など)が終わった後の  , -ingについて この場合の-ingを上手く分詞構文か動名詞か現在分詞か区別する方法をお聞きしたいです。また上記の私の認識が間違っていないかどうかもご教授頂きたいです。 私は今までこのような文法的構造をスルーして読んできたので、より正確に英文の意味を把握したいと思っております。よろしくお願い致しします。

  • 分詞構文か否か

    we may be late getting samples for our customer 教材の訳 「顧客用サンプルの入手が遅れてしまうかも」 のgetting samples for our customerは分詞構文ですか 「原因理由」でもないし「時」でも「条件」でもないのに? 文法的に分からない 直訳でどう訳しますか? we may be late [with] getting samples for our customer などと、gettingの直前にin, on, ofなどの前置詞があれば、すんなり理解できるのですが

  • よく分からない分詞構文

    Following the initial rollout of Blueway Coffee's new food items in Westville this summer, the company announced today the debut of its Westville Rolls in 18 Ark City locations. _____________ high customer demand for great tasting and value-priced, on-the-go food for a healthy lifestyle, Blueway Coffee's new Westville Rolls are all under 300k calories, range from $3.00-$3.35 and are made with high quality, good-for-you ingredients. (A) Satisfied (B) Satisfied with (C) Satisfying with (D) Satisfying 正答(D) 空欄部分以降の参考書訳 同商品は顧客の高い需要を満たすもので、おいしさと低価格を併せ持つ持ち帰り食品。健康志向のライフスタイルにこたえるために、ブルーウエー・コーヒーの新しいウエストビル・ロールズは、どれも300キロカロリー未満に抑えられ、価格は3ドルから3ドル35セント、高品質で体に良い原材料で製造されている。 1 分詞構文を作る時に、主語は同じか、付けるべき接続詞は何か、を考えていますが、問題の場合よく分かりません。主語が省略されているため 接続詞、 Blueway Coffee's new Westville Rolls satisfy high customer demand... となるのだと思いますが、どんな接続詞を入れれば意味が通るのか分かりません。 むしろ、単にIn order to satisfy high customer demand...としたほうが良いのではと思ってしまいますが、接続詞の省略ではなく不定詞句の省略で分詞構文は作れませんよね? 2 訳文では「~~~~持ち帰り食品。~~~ために、」と2文に分けて書かれていますが、文法的にはsatisfyはhealthy lifestyleまでかかり、「おいしさや低価格、健康的なライフスタイルのための持ち帰り食品という顧客の高い要望」と訳したほうが正確だと思いますがどう思われますか?また、その場合、「健康的なライフスタイルのための持ち帰り食品」の意味がピンときませんが、それは原文由来のものと認識してよいのでしょうか。

  • 分詞構文

    以下の文での構造について教えてください。 We have decided to provide warranties that cover all items for an extra two years, bringing the period of coverage to a total of five years. ここでの ", bringing" は、分詞構文として捉えればよろしいでしょうか。 (理解の仕方が誤っているかもしれないですが、"...two years, (which is) bringing ..." ) この場合、"bringing" の意味上の主語は、"warranties" という理解でよろしいでしょうか。 それとも、前文(We から two years) と考えてもいいのでしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。