• ベストアンサー

憲法改正に関する質問

田母神俊雄さんや佐藤正久さんは憲法九条改正を必要としているのに対し、柳沢協二さんは中日新聞によると「九条改正も集団的自衛権を認める必要性も、現在の日本には存在しません」と語られているようです。 私のような素人から見ると同じような立場の方が、異なった見解を示している点に興味をいだきます。 この見解の相違はどこから生じるのでしょうか? <中日新聞社説> http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2013050302000114.html _

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.6

> この見解の相違はどこから生じるのでしょうか? 物凄く簡単に言えば、見えているものが違うことと、イデオロギーが違うことです。 改憲賛成派は、大きく言えば2つに分けられます。 一つは現憲法はアメリカの押し付けだから改正すべきだ、という一派です。極端になると明治憲法(大日本帝国憲法)を復活させるべきだという意見になります。 典型的なのは石原慎太郎氏らになります。 もう一つは、現憲法が現実に即していないため改憲すべきだ、という一派です。 現状ではいわゆる解釈改憲(条文上は改憲されていないにもかかわらず解釈を変更することによって内容が変わったかのように取り扱う)や超解釈で無理やり根拠にしていたり(例えば幸福追求権からプライバシー権などを出している)しますが、こういうのは良くない、という意見です。 安倍総理や佐藤氏らはここにカテゴライズされます。 反対派の人も、大きく3つに分けられます。 一つは現憲法が金科玉条であり、変えるなんてとんでもない、という一派です。 共産党辺りが典型ですが、歴史を振り返ると皮肉なことに実は共産党が現憲法制定時に最後まで反対していたりします。 もう一つは、憲法改正なんて必要ない、という立場です。 このうちの一つは、今まででも現憲法で問題がなかったのだから、という意見です。つまり、解釈改憲でok、という立場です。 この一派で有名な人は思いつきません。 もう一つは、現状の憲法の枠組みから変えない方が好ましい、という立場です。 例えば集団的自衛権を認めた方が良いのか認めるべきではないのか、というような点での意見の相違があります。 集団的自衛権を認めるとした場合、メリットとしては日本近海で戦争が起こった際に日米の協力が取れることであり、デメリットとしてはアメリカに引きずられて云々という点を上げる人が多いです。このように、メリットとデメリットがある話なので、どちらを選択すべきかという意見は人によっても異なるでしょう。 したがって、現状のままにすべきだ、という立場が当然にしてあり得ます。 柳沢氏はここにカテゴライズされると思います。 因みに言えば、現憲法の現行の解釈においても、一定の条件下において日本は他国に侵攻することができます。

その他の回答 (5)

  • ssssan
  • ベストアンサー率18% (132/730)
回答No.5

第一に中日新聞は朝日.毎日と同じく特亜親派の反日新聞ですからここの社説何て日本の民意とかけ離れているのは様々な報道で御存知かと思いますが敢えて中日新聞を参考.選んだのは如何して、特に96条何かでは理解に苦しむのですが今のままで良いが反日。極左連中ですから。 戦後の新憲法は進駐軍の押しつけ憲法ですよね、押し付けられた憲法って何なんですが何時までこの屈辱を甘受してるのって気持ちなんですが。 今のままではは半永久的に米公の属国のママなんですがこの憲法を根拠に米公+特亜は日本人は恥の文化なので恥ずかしいと思うが米公も特亜も現在今も乞食要求の連続です。 米公は駐留兵の思い遣り予算から他にもサマザマな便宜を受けてるし、地位協定と云う不平等条約でチンピラ兵兵は犯罪犯しても基地内に逃げて憲兵が保護して米本土へトンズラ兵か後絶たない現実等しか、 特亜は日本が何嫌がらせされても日本本土に攻め込まれない限り撃って来ない事を熟知してて乞食.たかりヤリタイ放題です。 こういうのを憲法改正で一行条文追加するだけで特亜.米公のヤリタイ放題を黙らせる事が出来ます、これには特亜.米公にシッポ振って喜んでる国民以外は賛成じゃないかな、憲法改正はだから安倍政権がどのように条文を変えようとしてるかが最大の関心事です、今の状態を固定してしまう条文でしたら最悪ですから。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

私の知り合いの幹部自衛官にも、賛成派と 反対派に別れています。 北朝鮮や中国じゃあるまいし、意見が分かれるのは 健全な証拠です。 これに対して、共産党、公明党などはいつも全員一致 で、薄気味悪いです。 こういう政党が政権を執ったら、国民の自由は大幅に 束縛されることになるでしょう。 そして、9条問題は、純粋に軍事的見地からの相違ではなく、 専らイデオロギーの違いによる対立になっている場合が 多いです。 だから、いくら議論しても溝は埋まりません。 ケンカ別れになるだけです。 議論など、百年やり続けても意味は少ないです。

noname#209756
noname#209756
回答No.3

幕末でも開国か攘夷かで分かれます。 議論が分かれてするというのはいいことで回答が一つというのは、危険であると思ってます。 事実、文系の学問は視点によって、回答が反対になります。 しかし、ほかの回答者さんのおっしゃる通り、感情的で建設的な議論ができないというのは本当によくない国だと思います。

noname#187033
noname#187033
回答No.2

まあいろいろな意見があるでしょうが私が思うに独立国だから自分の国の憲法を作ったほうがいいと思いますよ。 自国で作った憲法が米国製の憲法と結果的におなじになってもそれはそれでいいと思います。 憲法を作らない国なんて国じゃないと思います

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13654)
回答No.1

同じ育ち方をしても、食べ物の好き嫌いが違うのと同じです。そう言う人たちになぜあなたは納豆が好きなのか、嫌いなのか説明させても、まともな返事はかえってきません。嫌いなものは嫌いだと訳の分からないことしか言いません。それ以上追求すると怒り出します。 9条の善し悪しは両面あります。改正論者は悪い点だけを上げます。護憲論者は好ましい面しか言いません。その矛盾をつくと、どんなインテリ、学識経験者でも途端に感情的で攻撃的になります。まるで論理性がなくなります。議論がまったくかみ合わなくなります。5月3日に憲法問題でいろいろな集会が行われますが、理性的な発言や現実的問題提起を聞いたことがありません。その傾向はどちらかというと護憲派に多いです。彼らにとって護憲はイスラム教徒にとってのアラーの神、キリスト教徒にとってのキリスト様みたいなもので、どんな議論も封殺します。議論することすらおぞましいと韓いています。 同じ敗戦国のドイツが戦後57回も憲法を改正しているのに、日本が一度も出来ないのはこれが原因です。日本人はドイツ人のように物事を理性的、論理的に考えることが出来ないからです。ドイツだって改憲派と護憲派がいます。その両派が議論を尽くして現実的な解を見つけだし、改憲に至っているのです。それと同じことが日本人に出来ないのはまことに不幸なことですし、もしかすると日本民族の致命的で最大の欠点かもしれません。 とにかく、一日も早く改憲、派護憲派の不毛な対立をなしたいものです。そうしないと50年後の日本はないでしょう。

関連するQ&A

  • 中日新聞の社説に関する質問

    中日新聞の社説で「貧しい家庭の子どもが高校を中退したりしている」という記述がありましたが実際に貧困が理由で中退している例は何件ぐらいありますか? また、この問題に対し国が支援するような仕組みは日本の社会にはありませんか? http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2013042902000101.html

  • 中日新聞の河村市長批判について

    中日新聞が22日の社説で、名古屋の河村市長を批判していますが、市長に対し具体的に何を求めていますか? 中日新聞は、今回の選挙で投票率が下がった点に触れ、河村氏に対する市民の批判が強まったとしています。 その批判の中身は「耳目を集める派手な公約を打ち上げるだけでなく、議会との建設的討論に努力すべき」ということだそうです。 ここで、河村氏の耳目を集める派手な公約、議会との建設的討論に不足していた点とは具体的に何を指していますか? また、最後の見出しで「何が欠けていたのか」として議員の不祥事について述べていますが、「派手な公約」「建設的討論の不足」とは直接関係ありません。 この社説は具体性に乏しく文章に脈絡がないため市長に何を求めているのかよくわかりません。 (不祥事さえなければ良いのか?) 読解力のある方がみえましたら解説をお願いします。 http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2013042202000092.html

  • 憲法改正 9条削除

    日本が国際平和の維持に貢献し、また、自身が平和ならそれで良いとする、集団的利己主義、島国根性を改め、お金は出すが、人は出さない臆病者、卑怯者と言われない為には、早期に陳腐化した憲法を改正して、障害となっている第9条を削除する必要があります。 平和、平和と唱える平和ボケ、事なかれ主義者、無責任主義者は、世界情勢を良く理解して貰いたい。 皆さんの御見解を賜りたく、よろしくお願いいたします。

  • 【中日新聞】憲法を考える

    中日新聞の社説に「憲法九条が破壊されるのに、国民が無関心であってはなりません」という記述があったので考えてみましたが、いくつか疑問があるため質問させていただきます。 憲法九条はアメリカの軍事力とセットであれば平和憲法として機能すると思いますが、アメリカの軍事力なしで平和憲法として機能しますか? 中国・北朝鮮などにも憲法はあると思いますが、日本国憲法九条と同様の内容を謳った条文がないのは何故ですか? 中国・北朝鮮などが自国の憲法に九条の理念を盛り込めば、集団的自衛権、基地問題などすべてが解決すると思いますが九条の会はこれらの国へ渡り何か啓蒙活動をしていますか? 集団的自衛権の議論では九条のみが注目されますが、日本国憲法前文に「いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならない」という記述があるにも拘らず話題にならないのは何故ですか?

  • 中日新聞:大村知事が疑問視しているのは何?

    大村愛知県知事が7日に行った定例会見に関する中日新聞記事について 漠然と読むと、自民党の憲法改正を全般的に批判している記事のような印象を受けますが、最後の方に「九条は(戦争放棄を定めた)一項は変えないで、二項は少し変え、自衛のための戦力保持は認めるべきだ。国際平和協力業務も憲法に位置付けるべきだろう。」とあり、これは、自民党の「憲法改正草案」とほとんど同じであるように思えます。 自民党が草案を発表していることに知事が気付いていないとは思えません。 草案の存在が広く国民に知られていない点を指摘しているのでしょうか? 中日新聞記事 http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20130508/CK2013050802000043.html 自民党「憲法改正草案」 http://www.jimin.jp/activity/colum/116667.html

  • 民主主義と憲法96条改正について

    制度としての民主制は、構成員による選挙と、選挙により選出された議会、その議会での議論と多数決などによる意思決定が典型的である。(Wikipedia - 民主主義 - 制度としての民主制) 原則多数決。恐らく、これが一般的な日本人が理解する民主主義制度でしょう。わたしもその一人です。其れと同じか、其れ以上に、日本=民主主義国という図式は、多くの日本人が共有している認識だと思われます。 ところが、その日本を形作る基本、もしくは規範の中で、この「原則多数決」が当て嵌まらないものがあります。 日本国憲法。正確には憲法の改正手続について規定「日本国憲法第96条」です。2/3条項とも言われます。 第9章 改正 第96条 この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 衆参両院議員の2/3の賛成という規定が憲法改正を厳格化しているのは間違いない。現実、日本国憲法は施行以後一度も改正されていません。 大日本帝国憲法も一度も改正されなかった事実を顧みると、元々日本人は、ルール変更や決定を覆すことに消極的な国民性なのでしょう。 因みに、アメリカは6回、フランスは27回、イタリアは15回、ドイツは58回、憲法改正が行われています。 前置きが長くなりましたが、今回の質問の趣旨は、憲法改正しろや押し付け憲法無効論ではありません。 「2分の1に変えるべきだ。国民の5割以上が憲法を変えたいと思っても、国会議員の3分の1超で阻止できるのはおかしい」 憲法第96条に対する、安倍総理の発言です。(読売新聞 2013年4月15日) 民主主義を原則多数決とするなら、憲法第96条に関する注目するべき事項は「2/3の賛成」より「1/3超の阻止」ではないでしょうか? 各院議員2/3の賛成という縛りが、まるで重要事項に対する慎重さに映る人もいるでしょうが、実際は1/3超が2/3未満を縛るという、民主主義の理念から逸脱した条文ではないでしょうか? もし、少数意見を尊重することで維持される民主政が、憲法第96条に内包されているというなら、その仕組みを解説して下さい。 何故、このような回りくどい質問をするのかというと、憲法96条改正に関する質問はこれが二度目だからです。 憲法96条改正(最初の質問) http://okwave.jp/qa/q7888630.html 憲法改正だけが少数意見尊重なのか?これが理解できなかったので、再度質問を立てました。

  • 中日新聞が日本維新の会の橋下徹大阪市長を批判

    中日新聞は6月7日の社説で、橋下大阪市長がオスプレイの飛行訓練の一部を八尾空港で受け入れることを提案した件について、「周到な準備も地元説得の熱意もなく、思い付きで提案しただけでは、政治家の責任を果たしたとは言えまい。」と批判しました。 一方、中日新聞は、かつて鳩山元首相が普天間移設問題について「最低でも県外」と言ったものの失敗に終わった”民主党政権”を今でも高く評価しています。 (鳩山元首相は最後に「勉強すればするほど、海兵隊が抑止力を持つことを認識した」などと発言している) 沖縄の負担軽減に向けての方向性としては同じであるため、東海地方で最高の発行部数を誇る新聞の論調としては一貫性を欠く様に思えます。 橋下市長と鳩山元首相の違いは何でしょうか? http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2013060702000091.html _

  • 中日とオウム真理教などとの関係は?

    6月15日の中日新聞のコラムで憲法改正についての記述がありました。 自民党の改憲案が「公益及び公の秩序」を重視しており、改憲をすると日本が言論弾圧・反体制派の社会的抹殺などが行われていた旧ソ連のようになる不安があるという内容です。 一方、自民党のHPに公開されている「憲法改正草案Q&A」を確認したところ、「オウム真理教に対して破壊活動防止法が適用できなかったことの反省などを踏まえ、公益や公の秩序を害する活動に対しては、表現の自由や結社の自由を認めないこととしました。」という解説がありました。 中日新聞が、敢えてこれを紙面に書かないのには何かワケがあるのでしょうか?(中日新聞がオウム真理教のような類の組織を擁護する関係があるとは思えませんが) また、新聞に限らずテレビにおいても、TBSの高視聴率番組サンデーモーニングでは、「憲法改正草案Q&A」の表紙のみを映像で流し、肝心の中身については放送しませんがこれにも何かワケがあるのでしょうか? 仮に、改憲などしなくてもこのような犯罪は防ぐことができると主張するにしても、まずは草案の内容を理由を含めて紹介した上で反論をするという形にしなければ、まともな国民的議論などはできないのでは? <中日新聞コラム> http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2013061502000087.html <日本国憲法改正草案Q&A> http://www.jimin.jp/policy/pamphlet/pdf/kenpou_qa.pdf

  • 中日新聞の社説に関する疑問

    5月25日の中日新聞社説『敵基地攻撃能力 軍拡の口実与えるだけ』に関して、疑問に思う点が3点あるため教えてください。 ■ミサイル攻撃を防ぐ手段がない場合、発射基地を攻撃することは自衛の範囲だが、他国を攻撃する兵器を平素から持つことは、憲法の趣旨に反する。 現行憲法では国民の生命を守ることができないことを明言しているようなものでは? ■自国民を守るために攻撃能力を持つのだと主張しても、それが地域の不安定要因となり、軍拡競争を促す 近隣に国際社会を挑発する国がなければ、あえて攻撃能力を持つ必要はないと思います。 しかし、最近の実状からすると、一旦は十分な備えをした上で、それを使わずに済むような外交努力をしながら徐々に軍縮を進めていくという方がより国民にとって安全では? ■北朝鮮に核・ミサイル開発を断念させ、拉致事件を解決するには「対話と圧力」路線を粘り強く進めるしかあるまい。 民間外交という言葉があります。また、インフラや技術の輸出で多くの日本人が海外で活躍しています。新聞社についても、対話による紛争解決に自信のある新聞社は、社員を北朝鮮や中東などの紛争地域へ派遣し、平和のための啓蒙活動などで成果を上げれば説得力が増すと思います。実際にこのような活動をしている人はいますか? 【社説】「敵基地攻撃能力 軍拡の口実与えるだけ」 http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2013052502000097.html

  • 社説の主張の捉え方

    本日の中日新聞朝刊の社説の主張について質問させていただきます。 http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2012020702000015.html 上記の内容なのですが、大きく3つの疑問があります。 まずこの部分。「合意はこれまで一つのパッケージとされており、海兵隊員らのグアム移駐が辺野古移設と切り離された意味は大きい。一つは、政府間合意は一方の政府の事情で変え得ることを示した点だ。」 の部分なのですが、部分の意味の捉え方で印象が大きく変わるようなきがします。この政府とは日本政府かアメリカ政府なのか、どちらでしょうか。 読み進めるとどうもアメリカ政府の都合と主張しているように取れますが、私の記憶では最初に自己都合で約束を保護にしたのは日本政府のような気がするのです。 文章としてはアメリカ都合と読んでよいのでしょうか。 第2に、この社説の主張は「アメリカの都合で約束の内容を変えるのだから、日本がもっと強く言えばもっと日本有利な約束に変更できるよ」なのか「日本は約束反故を繰り返してアメリカを困らせよう。アメリカが辛抱できなくなれば、約束は変更できる」なのか、どちらでしょうか。文章としては前者だと思うのですが、グアム移転と普天間移設の経緯を考えると、後者の言い分にも思えるのです。 それとも、上記の説ではなく私の読み違えで、全然別の内容を主張しているのでしょうか。 第3に、他人を説得する文章としてこの文章はフェアな文章なのでしょうか。 私は、この文章にはもう一つ前段階の鳩山首相の外交姿勢を少し加えるべきだと思うのですが。こういう書き方が普通なのでしょうか。 インフルで自宅待機のため、数日新聞を精読していて文章の意を捉えるのに苦労していたところに、この記事だったので質問させていただきました。よろしくお願いいたします。