• ベストアンサー

プリント基板の補修について

K Kazz(@JazzCorp)の回答

回答No.7

プリントパターンが腐食してる場合はカッター(薄刃)でよく磨く。 断線の程度に依るが、ハンダだけではうまくブリッジしなことが多いので、細い銅線(ビニール被覆の銅の撚り線で可)をネタにすると確実に乗る筈。 いずれにしても、パターンがあまり微細でないなら、適当な足場を捜して細いビニール線で繋げることも可能でしょう。

関連するQ&A

  • フレキシブルプリント基板の修理

    基板上のプリント配線を、引っかき断線してしまいました。 断線幅は1ミリ程です。 海外製品で、国内に代理店が無い為、基板の取り寄せにはかなりの時間と費用が掛かってしまう為、取り敢えず修理を試みたいと思っておりますが、配線上の絶縁保護シートの処理や、半田付けによる修理が出来るのか判りません。 経験者が居られましたら、ご教授下さい。

  • ・プリント基板の切断には

    お世話になります プリント基板などを切断する工具を探しています 使用目的:パソコンの基盤の一部を3mm~5mm位切り落としたい 自作パソコンをしていますがケースの一部に問題があり 基盤の一部を切り落としたいのです 端子部などがありミリ単位でカットしたくお聞きいたします 市販のカッターかと?考えましたが意外と刃が入りません 基盤などを扱っている方、ご存知の方、工具名ややり方など ご存知あれば教えてください。

  • フレキシブル基板 の補修

    フレキシブル基盤の修理 デジカメは3年くらい前の機種です 衝撃で10か所以上ズーム部分のレンズの駆動分が 全部破損して 突起関係がおれてふっとびました。 直接問い合わせたところ キャノンが部品を売らないといったため  補修用プラスチック数百円で買ってきて がんばって、自分でプラスチックを修理して復元して  元通りレンズがのびちぢみ できるようになったのですが、 カメラに戻すときに レンズがぶらさがった拍子に重みで シャッター制御の線をあやまってきってしまいました。 (映像は映るのですが、記録すると暗くて当然ぼけしたかんじになります。) 筒からでてきている部分で、 バイパスでは、つなぐことは不可能です 5mmくらいでている部分でフレキシブル基盤が断線しました。 筒内に入っている部分は特殊なフレキシブル基盤で黒くなっています。 (摩耗しない特殊な保護材がかぶっているようなきがします。) ○できそうな・・・ ・表面を削って 圧着する ・フレキシブル基盤用の接続端子をかってきてつなぐ ・ハンダ付けする ○無理 ・フレキシブル基盤を作る(たぶん無理) ・バイパスでつなぐ(構造上不可能) 思いつく限りでは と考えているのですが 難易度が高いです。 専門家ではないため この程度しか思いつきません。 フレキシブル基盤用専用の 修理用品とかあるのでしょうか? 知っていましたら よろしくお願いします 中古のうごかないかめらが千円程度でうっていればそれから部品をとれるのですが、 近所のカメラやさんには、 動かないけどそういう部品だけとるために安くうっている中古の他のデジカメはあったのですが 持っているデジカメでそういうのは、なかったので・・・

  • フィルム基盤の断線について

    基板上のプリント配線を、断線してしまいました。 断線幅は10ミリ程です。表面の物を切断しようとしたら裏に隠れていました。 生産中止の為、基板の取り寄せは不可能と言われ、取り敢えず修理を試みたいと思っておりますが、半田付けによる修理が出来るのか判りません。表面のフィルムを削ってみて半田乗せてみようと思ったのですが、少し溶けてしまいました。 経験者が居られましたら、ご教授下さい。よろしくお願いします。

  • プリント基板のエッチング

    自作のプリント基板を作ろうとしたのですが、一部はエッチングできるのですが、ほかの部分はエッチングが止まり失敗してしまいます。 感光基板はサンハヤトのクイックポジ片面紙フェノールの100mm×100mmで露光にはちびライト2を使いました。現像液はDP-10、エッチング液は新品のサンハヤトのエッチング液200mlを使用しました。現像した段階では、パターンは、はっきりと出ていました。現像に掛けた時間はパターンがはっきり出てくるまで、としたので詳しくは覚えていないのですが約2分程度だったと思います。 どのように解決すればよいでしょうか?また失敗した基板を再エッチング可能でしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • バイクシート補修

    バイクシートが裂け始めました、何か良い補修テープが有ったら、お教えください。 10センチ幅でまだ5mm位の裂け目です。

  • ダクトホースの補修について教えて下さい。

    排気用ダクトホースが破れてしまいました。 タイダクトホースGL型 呼径25 のホースです。 テープで補修していたのですが見た目にも良くありませんし、エアーが漏れてしまいます。 破損部を切断して繋ぎを入れて接着材剤とテープでしっかりと補修したいと思ったのですが、なかなか良い繋ぎが見つかりません。 ホースの内径は25mmです。 適当な繋ぎは無いでしょうか? それか、他に良い補修方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 基板をショートさせてしまいました...

    青い基板なのですが、電流を流したまま基板を移動させていて、その際に金属部品が基板の裏と接触し、バチンッっという音と火花が散り(多分一瞬短絡が起きたと思います。)、基盤と通ずる一部部品が一瞬しか通電しなかったりモーターの回転速度が遅くなったりしました。 基板を見ても特に焦げたり、ハンダが溶けたりしているところは見当たらないのですが、故障箇所を見つけて修理する方法はありますか?

  • プリント基板のキリ(ドリル)について

    いつもお世話に成ります。 プリント基板にピンを圧入し、治具を製作する案件が有りました 既に納入済みなのですが基板屋さんと色々膝を詰めて検討した中 で判らなかった事柄について質問します。 ・太さ0.45mmのピンが有る(釘と同じ形です) ・別途、金メッキ厚は0.005~0.01mm ・基板屋で用意出来るキリは太さ0.45mm その次が0.50mm ・試作で0.45mm と0.50mmの二種類の穴を開けた ・ピンの圧入を試みた、0.45mmは全く受け付けず0.50mmはユルユル ・最終的にピンは太さ0.45mm+メッキ厚、且つピンの途中を一部潰して  平たく成っているものを採用 ・ドリルは0.50mm「研磨品」で開けた ・穴の内壁にピンの潰した部分が食い込む様に叩き込む方法で決着 ・基板はガラエポ、厚さ2mm、スルー穴のメッキ無し   この時に聞いたのですがドリルは超硬ドリルで何度も繰り返し 使用する為、「研磨品」を使用すると穴径が少しずつ小さく成っていく だからそれを利用して0.50mm研磨品の限度的なドリルで穴を 開けました、との事、それで決着しました。 ***質問*** ?この研磨品ドリルというものは一般的にどの程度細くまで 使用するものでしょうか? ?穴径はどの様な方法で測定するのですか? ?はPCに接続出来る200倍の顕微鏡で自分なりに測定しましたが  何だか精度が信用出来ず参考程度にしか成りませんでした。 宜しくお願いいたします。

  • エアーベッド修理の補修剤

    CAPTAIN STAGのM-3460というエアーベッドの空気漏れを修理しようとしています。 補修キット(同じ生地の切れ端と接着剤)が付いているのですがうまく補修できません。 というのも、このエアーベッドの材質は塩ビ樹脂ですが、表面はスエードのような加工がされていて サラサラした感じになっていて(裏面は塩ビのツルツル)、表面と裏面がうまく接着できないのです。 このような生地の空気漏れを補修できる補修剤ってないでしょうか。 生地をあてがわなくても穴とその周囲に盛って乾燥させれば空気漏れを直せるようなものを探しています。