• 締切済み

加工食品製造で使うニーダーについて

粘度質加工食品などの製造過程で使われるニーダーについて知見をお持ちの方お教えいただきたく存じます。 1.一般的にニーダーで殺菌もして充填するということができるのでしょうか?   それとも、ニーダーでは混合・攪拌までを行い殺菌は次の工程で行うのが一般的なのでしょうか?   次工程殺菌の場合どのような機器を使うのが一般的なのでしょうか? 2.縦型・横型・斜型・球型などがあるようですが、それぞれの特徴と利点・欠点などをお教えください。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.1

単純に”食品 ニーダー”で検索して1ページ目に出たもので 明らかに食品を対象にしてない機械を除外 http://www.inouemfg.com/products/kneader/ http://www.kajiwara.co.jp/product/kneader/ http://www.nes-chemical.co.jp/products/02.html http://www.miuraz.co.jp/product/food/rtk_uz_rfk.html http://www.crc.mie-u.ac.jp/mie-crdi/drrs/list-2/kiki_detail33.html http://www.korinbook.com/taiken/data/co/yaesu/prdct01jp.html >1.一般的にニーダーで殺菌もして充填するということができるのでしょうか? 殺菌充填可能なニーダーは上記には記載されていないようです つまり、そのようなニーダーは一般的ではないと判断可能 >2.縦型・横型・斜型・球型などがあるようですが、それぞれの特徴と利点・欠点などをお教えください。 それぞれのメーカに聞くべきでしょう ただ食品だけでは範囲は広過ぎ 例えば、カマボコ製造、キャットフード製造、ソーセージ製造 とかある程度限定しないとね それと、加工能力 何kg/分から何百トン/時 、何万トン/日 1kg/分の機械と1万トン/日の機械とが同じ構造のわけがないでしょう 殺菌充填機能付きニーダーなら kg/分なんて超小型はないであろう いくらなんでもトン単位であろう 日量か時間当たりかは別にして

benten808
質問者

お礼

ありがとうございました。 前提条件が不足していてすみませんでした。 調味料製造につかう工業用のものを想定しての質問でした。 ご丁寧に回答くださり助かりました。 諸事情あって、急遽設備担当となったものですから、まさにメーカーさんとやり取りが始めるために、今基本的なことを学びはじめたところです。少し調べればわかることだったかもしれませんが、いろいろな書き方をされている場合が多く、知見のある方に御意見を伺うのが得策と考えてしまいました。 大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オゾンの食品への使用について

    オゾンの使用について、水の殺菌や、施設や環境への脱臭、殺菌など一般的な知識はあるのですが・・・ 食品への使用について疑問があるので教えてください。 食品(弁当や惣菜)を包装する際にオゾンを封入する(オゾンパック)システムがあるそうですが・・・ その利点と欠点について教えてください。 オゾンの残存、食品や容器包装への影響、包装する際の人への影響等教えてください。

  •  オイル粘度の比較

     オイル粘度の比較  お世話になります。  メーカーによって微妙な違いは有ると思うと思いますが、条件を 100%シンセのみ とした場合  一般的に、 10W-30 と、 0W-40 では、単純に どちらが硬いのでしょうか?  あと、各々の利点、欠点もあれば教えて下さい。   宜しく御願い致します。

  • マシニングセンタの購入

    縦型、横型、5軸、5面加工機の4種類で各おすすめのメーカーを教えていただきたいです。使用されていていいなぁと感じた利点、また、ここは不便だなぁと感じた欠点を教えて下さい。恒温工場にて、高精度な加工を行う場合のおすすめと、空調設備の無い工場で精度がある程度安定する機械のパターンでも教えていただきたいです。また、加工のサイズも大型、小型でメーカーを使い分けていらっしゃる方は、理由をお聞かせください。よろしくお願い致します。

  • 加工食品製造ですが、

    菓子製造ですが、メールで問い合わせがあり 見本だしをしましたが、弊店の営業と話が進み 米国の20店舗くらいあるスーパーに紹介してもらえるそうです。先にお金を頂く約束はしたそうですが 発注がきそうです、 FDAという言葉を聴いたらしいのですが、 そんな簡単に輸出 つまり日本の菓子(加工食品が)米国の店頭に 並ぶものでしょうか。300円上代の弊店商品が 2.88ドルくらいの売価だそうです。 国内でもこんな話は無いのですが、 相手は国内の大手小売店の会計のコンサルをしている といっています。

  • セラミックの歯の強度は? <(_ _*)>

    前歯の治療をしようと思っているのですが、セラミックの歯の強度について、 ご存知の方教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。 歯の素材について、下記の情報を得ているのですが、 1、オ-ルセラミック  利点:光の透過が天然歯に一番近く自然な仕上がりが可能、強度に優れる。  欠点:金額が高い。 製作工程が多い 2、金属焼付け陶材冠(メタルボンド)、従来一般的なセラミック歯、   利点:複数歯に強度を与える時に連結ができる     金額がオ-ルセラミックと比較して安い   欠点:金属色を遮断する工程があるため透明感が出しにくい。     まれに割れることがある。金属アレルギ-の方には使用できない     歯肉との境目が黒ずむ場合がある。 一方、オ-ルセラミックは強度が弱く、一般的なセラミック歯は強度が強いという意見もありました。 実際はどうなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。m(_ _)m 

  • 接着剤の脱泡

    接着剤の脱泡の方法で悩んでいます。 使用している接着剤は、次のものです。 2液エポキシ系接着剤 メーカー名:日本エイブルスティック(株) 主剤:スタイキャスト2651-MM  硬化剤:#23LV 配合比:100:15  混合時の粘度:3700CPS 攪拌方法:紙コップに主剤50gと硬化剤7.5gを入れ、へらで良くかき混ぜる 硬化条件:常温24時間 硬化させてカットしてみたら、内部にたくさん気泡が残っていました。 脱泡の方法ですが、 充填剤が含まれているので、遠心脱泡だと分離してしまうと思います。 (遠心脱泡機を持っていないので試していませんが) 下記の条件で真空(減圧)脱泡した2種類のサンプルを作成してみましたが、 全く気泡が抜けませんでした。なぜでしょう。 (1)300mmHg 5分間 1回 (2) 10mmHg 5分間 1回 接着剤のメーカーに問い合わせてみましたが、ダメでした。 脱泡の方法を全く知らないようでした。 何か良い方法がありましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 食品加工・製造・殺菌などについて学ぶには?

    皆さん、こんにちは? 商品開発の仕事をする上で食品加工・製造・殺菌などについての知識が必要なのですが、何学の参考書を買ってよいものか分かりません。 専門の大学を出たわけではなかったのですが、『料理が好きでやる気があれば問題なし』『入社後会社で指導』というお話だったので挑戦する事にしたのですが、私に指導して下さるという方から「あなたに教える気はない」といわれ困ってしまいました。 (↑その人は定年間近なのですが、指導せず私がわからないでいる事で定年後も会社に居続る事ができると考えているようなのです) 私も務めたからにはやり遂げたいので、自分なりに調べたり、セミナーに参加しているのですが、理解しづらい事も多く、たまに参加する会議などで社長ほか沢山の人の前でその人に突っ込まれ、馬鹿にされます。 ちょっと、愚痴っぽくなってしまいました…すみません。 食品衛生学・栄養学・調理学といったジャンルなのでは?と考えているのですが、そのような専門書ってあまり見かけません。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 食品等で製造、加工等の現場を見たらとても食べられないもの

    食品等の製造、加工の現場でお仕事をしたことのある方、 またはその現場を見たことのある方にお聞きしたいのですが、 作ったり、加工している現場を見たらちょっと自分は食べたくないな と思う食品等があったら教えてください。

  • ○○主義って、いくつありますか?

    一般的に、民主主義、共産主義がありますが、ほかにも○○主義という、正義手法(?)は、ありますでしょうか? まったく、政治経済には詳しくないので、そんなのは”裏”と”表”、それ以外なんてない野でしたら、すいません。 また、民主主義、共産主義の利点・欠点があると思います。 次の主義があるとしたら、どのようになるのでしょうか?

  • 専任媒介と一般媒介について

    今度関西で一人暮らしをすることになり、物件を探しています。 あまり探したことがないので、知らないことが多いです・・・ いくつか良い物件を見つけてチェックしていっているのですが、 それぞれ専任媒介や一般媒介など、いろいろありました。 わからなかったのでネットで調べてみたのですが、売る側?の視点での 利点や欠点しかわからなかったので質問させていただきました。 専任媒介と一般媒介で、 部屋を借りる側からでは、どちらのほうが得である とか、やりやすいとか・・・ そういったものはありますか? また、一般媒介の部屋を借りて、また次に引っ越しをするときには、 私自身が一般媒介か専任媒介かを決めて部屋を売りださないといけないのでしょうか? わかりにくい質問になってしまってすみません・・・ どなたかお答えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう