• ベストアンサー

TMPGEnc Authoring Works 4

 TMPGEnc Authoring Works 5で、ビデオをDVDにしたもの6枚(自作:1枚3~4GB程度)をブルーレイ1枚(1層)にまとめようとしましたが、計算上では約23.5GBとなり、余裕で6枚入りきるはずなのに、25GBを超えてしまいます。  5枚にすれば済むことなのですが、内容のまとまりを考えると、6枚をまとめたいし、何よりどうにもすっきりしません。特別なことは何もせず、ほぼガイドに従ってデフォルトで操作しているのですが・・・。  動画関係は素人であまりよくわからない状況です。再変換か何かしているために、そうなっているんでしょうか。  どなたか教えてくださるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

表示の仕方による誤差のようなものがありますが、そのことはご承知でしょうか? BDの25GBというのは25,000,000,000バイトのことです。 ところがPCのエクスプローラーなどでは1024(2の10乗)バイトを1KBと表示しています。 つまりBDは25GBといってもエクスプローラー式に表示すると23.3GBくらいになります。 エクスプローラーで表示されたファイルの容量を足して23.3GBになればBD(1層)にははいりきらないことになりますね。 多少のオーバーならBD(1層)向けに容量調整するのも方法ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yomyom01
  • ベストアンサー率12% (197/1596)
回答No.1

・TAW4なの?TAW5なの?

yasnorita
質問者

補足

すみませんでした。コピペしたもので、4と5が混在していました。「バージョン4」の方です。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TMPGEnc Authoring Works 4

    TMPGEnc Authoring Works 4 でBDMVを書き出し処理中、処理の55%ほど過ぎたところで「 この操作を 完了するのに十分な 記憶域があ りません(エラーコ ード 0x8007 000E)と出て異常書き出し終 了 になって しまいます。 ドライブCにも十分空き容量はあります。 何か設定とかあるのでしたら教えた下さい。お願いします。 原因が分からず困っています。 よろしくお願します。

  • TMPGEnc Authoring Works 4 で MPEG2を VOB化したが再生時、映像・画像共にブツブツ途切れ続ける

     TMPGEnc Authoring Works 4 Trial版で、MPEG2をVIDEO_TSに変換しましたが、VOBファイルを視聴してみると映像・画像共に一瞬流れてはフリーズし、また一瞬流れフリーズを繰り返します。  TMPGEnc Authoring Works 4 ユーザー掲示板を見ましたが、該当する件はありませんでした。  OSは XP HE SP2, CPUは Celron 2.80GH 仕様です。  変換中は他のソフトは FireWallとAVAST以外作動させていません。  因みに基のMPEG2は4.08GB、変換後の VIDEO_TSは圧縮なしで 4.23GBでした。  何方か解決法をお教えいただければ幸いです。

  • TMPGEnc Authoring Works 5

    ビデオカメラの映像データをBDに記録するためにTMPGEnc Authoring Works 5を最近購入しました。 まだソフトに慣れていませんです。 このソフト、ほとんどの細かい設定を自動で調整してくれてメディア規格を意識しなくてとても助かっています。 ですが、映像出力設定のあたりは気になるのです。(エンコーダ設定とか) そこで使ってみて気付いたのですが、インタレース除去についての設定が見当たらない…。 一般のハイビジョンビデオカメラなので、記録方式はインターレースです。 でもプログレッシブにしたいorz…← ソフトのパッケージには【主な機能】として「インタレース解除」の記述がありました。 私としては、ビデオカメラの映像をプログレッシブ化してBDMVに記録したいのですが、どうしたらよいでしょうか。 誰か教えてください!

  • 【TMPGEnc Authoring Works 4】

    【TMPGEnc Authoring Works 4】 ソニーのビデオカメラ(HDR-CX500V) http://kakaku.com/item/K0000046636/ を使用し、 フルハイビジョン(FH)モードで子供を撮影しました。 パソコンが自宅には置いていないため、 ブルーレイディスク(BD)レコーダー「SONY BDZ-RX50」 http://kakaku.com/item/K0000054351/ のHDD内に保存し、そのデータをBD-REにコピーしました。 そのBD-REをパソコンのドライブに入れ、 TMPGEnc Authoring Works 4(TAW4)を起動して、 「DVD Video(NTSC:日本・北米向け)を選択し、 「新規プロジェクトを開始する」をクリックし、追加ウィザードで上から2番目の 「BDなどから追加する」を選択し、HDD内へのコピーが始まりました。 無事にHDDへのコピーと編集用プロキシ作成が終わり、 クリップ編集画面でデータの追加状態を確認したところ、 BD-RE内には約2時間ほどの動画データしか保存していないのに、 クリップ情報には4時間近い時間が表示されていました。 不思議に思い、サムネイルを右クリックしながら確認したら、 開始から1時間45分あたりの場面でプレビュー画面がフリーズ(固まって)して、 それ以上、正常な動画データとしては保存されていないようで、 終了フレームまでフリーズしているままでした。 音声だけはプレビュー画面がフリーズしているのに流れており、 しかもその音声が全然違う場面の音声なのです。 BD-REからクリップを追加したからこんな現象になるのかでしょうか? BD-REの生データ量は22.5GBなので、大容量のクリップを追加したからでしょうか? 試しに一時ファイルとして保存されたファイルを再生すると、動画も音声も正常です。 ちなみにCドライブの容量が500GBしかないため、 当ソフトのインストール先はCドライブですが、 作成される一時ファイルは別ドライブを指定しています。 以前、ビデオカメラで撮影した動画(Mini DV)を同じように BDレコーダーを使ってBD-REにコピーし、 当ソフトで編集しようとしたのですが、 今度は確かに撮影されているはずの場面が ところどころ飛ばされていたりします。 Mini DVテープ(60分)が2本分なので、 大したデータ量ではないと思うのですが…。 せっかくビデオカメラ、BDレコーダー、パソコン、オーサリングソフトを買い替え、 我が子の成長記録をBD-R化しようと計画していたのに、 うまく行かず非常に残念です。 もう1つ、 ビデオカメラから直接ケーブルでパソコンに接続し、 クリップ追加した動画データについては、 何故かクリップ数がメチャクチャ多くなっていますが、 当ソフトでの動作は正常でした。 今まで撮りためたMini DVテープは約100本。 BD-REに保存したデータが40枚。 早くオーサリングしたいところです。 どうしても、この問題を解決しなくてはならないので、 どんな回答でも真摯に受け止めますので、宜しくお願いします。 ちなみに当ソフトのユーザー掲示板に同様の質問をしていますが、 まったく回答がないため、ここなら何らかの手がかりが得られると思い、 投稿させていただきました。 http://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang /ja/board/TAW4#topic63733 使用パソコンのスペックは以下のとおりです。 OS:Windows7 Home Premium(64bit DSP版) CPU:Intel Core i5-760 マザーボード:GIGABYTE GA-P55M-UD2/T メモリ:Corsair TW3X4G1333C9A 光学ディスクドライブ:PIONER BD-R-S05J-BK(CyberLink DVD8) Cドライブ残量:363GB/500GB中(SEAGATE ST3500418AS) Dドライブ残量:664GB/1.0TB中

  • DVDオーサリングに適したソフトウェア

    デジタルビデオやTVキャプチャユニットから取り込んだAVIファイル(圧縮形式はバラバラ。XvidだったりDivXだったり無圧縮だったり)があったとします。 これを片面1層4.7GのDVDに焼きこみ、PS2や安価なDVDプレイヤーで見たいと思っています。 つまり、手持ちの動画ファイルを「いい感じ」にダウンサイズして片面1層4.7GのDVDに収めてほしいのです。 これを可能とするDVDオーサリングソフトをおしえていただけませんでしょうか? 以下のソフト達が候補に挙がっています。このソフト達はこの要件をクリアできるのでしょうか? ・CYBERLINKPowerDirector 7 Ultra ・ペガシス TMPGEnc Authoring Works 4

  • おすすめのオーサリングソフト

    おすすめのオーサリングソフト OS WINDOWS7 PRO 64BIT 今まで、DVD MOVIE WRITER 3.5や4を使用しておりましたが、この程、OSを変更を機に(XP MCE2005→7 PRO)オーサリングソフトを変えようと思います。 皆さんおすすめはなんでしょうか。 一応候補としては、 TMPGEnc Authoring Works4(ダウンロード 優待版) Movie Writer 2010(ダウンロードアップグレード版) これは、前のバージョンのIDが必要になるのでしょうか。また、以前のバージョンがインストールされていなければならないのでしょうか。 あたりです。どちらも字幕やトランジションなどは出来るようですが、違いがよくわかりません。 Video Studio12やAdobe製品は高いので候補に入れてません。 用途としては、TMPGEnc4.0やTMPGEnc Mpeg Editor3で編集したものをオーサリングしてDVD-VIDEOを作成します。TMPGEnc Mpeg Editor3にもオーサリング機能がついてますが、チャプターはつけられないし、字幕も挿入できず、お世辞にも多機能とは言えないので…

  • ムービライター VS TMPGEnc

    タイトルのソフトを使ってる方にお聞きしたいのですが 私も、最近DVカメラで撮った映像をDVDにして 残そうと思って、色々やってます。 そこで疑問が出てきたので教えて頂けると 嬉しいです。^^ DVカメラで撮影した物を取り込んでaviファイルが 出来ます。それを、オーサリングするのですが、そこで タイトルのソフトの登場になります。 1,ムービーライター3.5I-Oデータ版は、チャプター切りがなかなかめんどくさいが aviファイルを取り込めるのでそこでチャプター切りなど 編集して、DVDーvideo形式で書き出す。 2,TMPGEnc2.0は、mpegしか取り込めないので 一度、TMPGEnc3.0Xpressで、mpeg2に変換後 オーサリングしてDVD-video形式で書き出す。 後は、1,2ともライティングするのみですが、ここで 1,2でどちらが出来上がった映像は綺麗でしょうか? 素人なりに、1の方がよいようにも思えるし、でも作業的には 行程が少ないが、処理されていることは2と変わらない(だろう?)から 同じ・・・・と言うようにも思えるし・・ 詳しい方教えて下さいませ。<(_ _)>

  • ビデオ、写真、音楽に良いオーサリングソフト

    ソフトに就いては、素人ですが Win7、64bit、にブルーレイドライブ2層50GBを使ってます。 写真を主に使っていますが、写真の量も増えて50GBを超えるようになり此れから 良いオーサリングソフトを検討したいと思っています。 同時に音楽も将来的には、ビデオも視野に入れたソフトを探しています。 欲深く希望は、価格的に安く、評判の良い、使いやすく、電話サポートの 良いメーカーを選びたいと思います。 PCを買った時にロキシオクリエーターのソフトが添付されていましたがamazonの口コミが余り よろしく無く他のメーカが解りません。 どうかこの方面にお詳しい方ご教授ください。 お願いいたします。

  • ブルーレイ 音声と映像がずれる

    YouTubeからダウンロードした複数の映像を、ブルーレイ形式に変換して(Pegasys TMPGEnc Authoring Works 5)それをブルーレイに焼きました。 ブルーレイプレーヤーで再生してみると最初の映像のみ、音声と映像がずれています。 ブルーレイ形式に変換したデータをパソコン上で再生してみると、問題ありません。 焼くのに使ったソフトは、「ImgBurn」ですが、ドライブは複数で焼いてみました。 また、「TMPGEnc Authoring Works 5」に付属の、ライティングツールでも、焼いてみましたが、やはり、最初の映像だけ、音声と映像がずれています。 焼く速度を遅くしても、ダメでした。 パソコンで再生してみて、問題ないデータを、そのまま焼いているだけなのに、どうしてこのようなことが起こるのでしょうか? また、対処法があれば、お教えください。

  • TMPGEncだけ、ドライブが認識されません

    TMPGEnc Authoring Works 4のライティングツール使用時のみDVDドライブが認識されません。 ライティングツールは他に3種類入ってますが、どのツールでもしっかり認識し書き込めます。 しかし、TMPGEnc Authoring Works 4を使って編集し、いざ書き込みしようとするとハングアップします。ライターだけ立ち上げても同じです。 その状態でドライブに書き込み済みのディスクを入れても視聴すらできなくなります。 なぜかI/o Error になります。 PCを再起動すれば元に戻り、ほかのライターも正常に動くし、もちろん視聴も可能です。(ソフトはPowerDVD12) TMPGEncを使わなければ、何の問題もないのですが、どうしてもカット編集や複数動画をつなげるなど、オーサリング作業がTMPGEnc Authoring Works 4で慣れているため使ってしまいます。 旧バージョンのTMPGEnc DVD Author 3 でもまったく同じ問題が出ます。 TMPGEncでイメージファイルを作ってから、他のライターで書き込めばもちろん書き込めます。 つまりライター(の設定?)に問題があるようです。 ドライブは空でも空の正規メディアを入れてあっても同じ結果です。 書き込みドライブは正規のドライブレター(うちではF)が表示されています。 設定もしくは追加で何かをすれば動くのか、ご教示戴きたく、よろしくお願い致します。 OS : Windows 8 Pro 250G SSD プロセッサ:Intel(R) Core(TM)i7-3930K CPU @ 3.2GHz 実装メモリ(RAM): 32GB ディスプレイAdd : AMD Radeon HD 6670 DVD/CD‐ROMドライブ :TSSTcorp DVDWBD SH-B123L

このQ&Aのポイント
  • プリンターの給紙上段トレイで用紙(年賀はがき)を送れない問題について詳しく教えてください。
  • EPSON社製品のプリンターで給紙上段トレイが用紙(年賀はがき)をうまく受け取れない現象が発生しています。解決策を教えてください。
  • 給紙できないという問題は、プリンターの設定や用紙の厚さ、トレイの調整などが関係しています。お使いのプリンターの詳細を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう